そこそこ定期日記(別名:戯れ言日記)
 
 
 
気の向くまま、徒然なるままに雑記を書いています。日頃の行動掌握にどうぞ。





  2025/05/17(土)


    気が付けば5月も半ば過ぎ。
    という常套文句も少々陳腐になってきましたが、実際その通りなので仕方がなく。


    怒涛の4月だった……土曜日。
    嫁さんの育休が終わったことと、息子が幼稚園(の2歳児クラス)に通うことになり、環境が大幅に変化。

    殊更一番戸惑っているのが息子なことは言わずもがなですが、手探りで乗り切った1ヶ月半というのが率直な感想です。


  ●幼稚園

    はじめての集団生活ということもあり、当人なりに多少緊張している模様。
    幸い、行くのがイヤとか離れたくないとかでギャン泣きすることはないのですが、園に対する若干の不満はある模様。

    まだ3歳になったばかりなので、完璧を求めるには土台無理とはいえ、親としては気をもむことが相応にありまして。


  ●物価高

    お米を筆頭に安くなる見込みがなく、支出は増えれど収入は以下略な状況に。
    結果的に嫁さんが育休明けで復職したことにより、ある程度の独立形態に戻ったので、その部分は多少楽に。

    ……理想は育児に専念して貰いたいものの、自分の甲斐性では収入面で少々無理が云々。


  ●ギリギリ

    この3年は乗り切れましたが、逆に言えばそこまでが限界。情けない話ではありますが……。
    実際、嫁さんがそれなりに持ち出してくれたからこそなんとか乗り切れたのが本音だったりする訳で。

    子育て云々の支援はあれど、客観的に見るとやっぱり足りないなあ、と思ってしまうんですよね。


  ●連休

    ここ数年、ゆっくりという言葉には程遠く。
    結局、合間を縫ったり平日に出かけたり(基本は暦通りなので、いろいろ融通)して、それっぽく連休を満喫。

    ……普通の休みに出かけたという感覚の方が正しいのかも知れませんが、それはそれで。


  ●動物園と海

    が今回の連休イベントのメイン。
    前者は先月27日と今月6日の2回コース。後者は今月1日に一家で休みを合わせて日帰りドライブに。

    結局のところ、連休本番はそれなりに道も渋滞して人も多いので、日程のチョイスとしては正しかったかな、と。


  ●全般的に

    天気がイマイチな予報でしたが、終わってみれば案外穏やかで助かりました。
    その中でも、ドライブに出かけた1日は気温も高く穏やかでしたが、日程的にカツカツだったのが少々残念でしたね。

    諸々の仕事が入っていたこともあり、どうにも連休という気がしなかったという愚痴(4/29、5/3、5/5が仕事)。



  2025/03/18(火)


    怒涛の3月も後半戦へ。
    年度末だったり嫁さんの職場復帰間近だったり息子の保育園準備だったりで、全ての所用が後手後手な感。


    来月以降はもっと慌ただしく……火曜日。
    今のうちに告知しておきますが、どう頑張っても4月の更新は無理っぽいので、次は早くても5月の連休頃。

    恐らくそれ以降になると思いますが、時折Xであれこれつぶやくぐらいはすると思います。はい。


  ●雪

    一昨日の南岸低気圧が名残雪となり、20センチぐらい積もりましたが、幸い季節が季節なので、溶けるのも早く。
    結果的には1月はかなり楽をさせてもらい、2月はいつも通りか少し多め、3月はジワジワと残雪が続いた感じに。

    トータルでは程々というか、わりと平年並みなシーズンだったような気がします。


  ●強いて言えば

    排雪が変な時期に入ったことで、例年だとまあまあスッキリしている場所が全然スッキリしていないぐらい。
    例年よりも1ヶ月近く早く入った感じというか、その後もう一回ぐらい来るかと思ったら、来ないまま今に至る次第。

    この様子だと、4月の中頃ぐらいまでは雪山が残りそうな感じですね。


  ●冬の雑感

    暖冬だったことは間違いなく。一番寒かったのが12月で、本来寒いはずの1月、2月は灯油の消費量も程々に。
    雪かきに関しても、一晩で20センチぐらいの積雪がそれなりにはあったものの、逆に言えばその程度が最大値。

    30センチを超えるドカ雪の相手をしなかったこともあり、雪かきも程々の愚痴で済んだような気がします。程々ですが。


  ●後は

    ひとまず春を待つだけですが、今年もいろいろ手が回らないまま季節が進む予感しかしないんですよね。
    4月の中旬までがひとつの山場で、それを過ぎても連休明けまではドタバタ……そして繁忙期の夏と、おまけの秋。

    ……どうにも上手く立ち回れる気がしない今日この頃。


  ●息子の

    登園が自分の担当になるので(帰りは嫁さんが担当予定)、朝がこれまで以上に慌ただしくなるんですよね。
    自分の方はそれなりに融通の利く職場とはいえ、日々素直に登園してくれるとは思えず、既にドタバタな未来が。

    どうあがいても慣れていくとは思いますが、それまでが大変なことは言わずもがな。



  2025/02/16(日)


    暦は淡々と進み、2月中旬。
    嫁さんの職場復帰(育休終了)と息子の保育園通いが徐々に迫り、こちらも焦りを感じて来た今日この頃。


    上手く回るんだろうか……日曜日。
    回り始めるとなんとかなるとは思いつつ、逆に言えば回り始めるまでが大変なことは言わずもがな。

    息子の成長を喜びつつ、自分たちの老いも相応に押し寄せている事実については以下略。


  ●老眼

    ギリギリ大丈夫だと思っていましたが、最近眼鏡を外して小さな字を読む動作がナチュラルになってきた次第。
    それが老眼と言えばその通りだと思いつつ、とにかくいろいろなところが年齢相応になりつつあるのは間違いなく。

    年齢を言い訳には出来ない状況なので、とにかく動いていくことが運動機能の維持にもつながるのかな、と。


  ●最近のTV

    少し落ち着いたとはいえ、例の問題でゴタゴタになっているのは流石に無精な自分でも目や耳に入りますが……。
    ただ、ピークの際も、自分はそれ以上のことを調べる時間もない&そもそも根本的に雑音が多すぎるような気が。

    インターネッツ老人会から言わせて貰えば、昔の閉鎖的空間での殴り合いはなんと平和だったんだろうかと。


  ●初期のインターネット

    ワールドワイドウェブという一寸近未来的な言葉と共に、パソコン通信からの移行組をパラパラと拝見。
    あとはいわゆるITの先駆けで入って来た人たちが集う、趣味のコミュニティという名のマイノリティな時代。

    全然ワールドワイドじゃない空間を巡回していた世代としては、現実以上の存在になりつつある今のネットは以下略。


  ●別に

    言いたい放題……自分の意見を語ること自体を否定する気はなく。
    ただ、どこぞの人が「うそはうそと……」という先見の名言を残していますが、なんというか、本当に……。

    もっとも、最近は嘘も巧妙化しすぎていて、知識のアップデートを常時求められる状況になりつつありますが。


  ●そこまでして

    ネットを見るのも疲れるので、結局余計なことはせず、天気と雨雲レーダーを眺める日々(冬は殊更)。
    後はXをダラッと眺めて(話題のツイートを見て)、最近の常識と非常識&自分の感性の把握に努める程度。

    後はなろう小説を読んでアマゾンで買い物をするのが最近ネットに使える個人的な時間かなあ、と(w;


  ●雨雲レーダー

    記録的な少雪となった1月……と思っていたら月末に程良く積もり、2月の半ばになると大体いつもの感じに。
    それでもトータルで見ればまだ少ない……のですが、今後の予報を見る限り、概ね予定通りに収まりそうな気配。

    誰もが口にして、かつXの地方トレンドにもなる「帳尻合わせ」という言葉が、北国の冬を的確に物語っている次第です。


  ●実際

    1月末から2月の頭にかけては真綿のようにジワジワと降り積もりましたし、雪まつりに合わせて積雪量は増加。
    夜半から朝方に積もるパターンが多かったこともあり、除雪が入るのが1日ズレることが多いのが少々面倒。

    朝に雪かき、夜に除雪車が雪を押して(置いて)いく、朝に片付け、夜に雪、朝に雪かき……のループは地味に苦行。


  ●書道

    その合間に作品書き(2月下旬締切のがひとつ)なので、昨今は更に時間に追われている次第。
    作品書きが終わって片付けを済ませて午前1時に寝て、午前5時に起きて雪かきとかになるんですよね……。

    雪が少なくて身体が楽だった1月中旬に少しでも書いておけば良かったのですが、例のデッドライン症候群が以下略。


  ●同業者である

    嫁さんも同様ですが、どちらかと言えば嫁さんは朝方なので、棲み分けは上手く出来ている次第。
    後は土日が休みの場合、土曜日は片方が息子と外で遊んでいる間に片方が作品書き、日曜日はその逆とか。

    そんな感じで日々慌ただしく過ごしております。



  2025/01/15(水)


    年が明け、つかの間の休息。
    年末年始も特に大きなトラブルこそなかったものの、ダラダラという程はダラダラ出来ないことは言わずもがな。


    息子のリズムに合わせると大体こんな感じですし……水曜日。
    独身貴族だった時代は、とりあえず仕事納めの翌日は目覚ましを掛けずに寝たいだけ寝るがモットー。

    今は平日休日関わらず、息子のルーティンが優先している為、休みでも起きる時間に大きな変動がない罠。


  ●遅くなりましたが

    今年もよろしくお願いいたします。
    雑記のペースは去年並みかそれ以下になってしまうと思いますが、忘れた頃に更新出来ればと思います。

    無理なく楽しく……が理想ですね。


  ●年末年始

    急な案件もなく、概ね平穏と言えば平穏でしたが、上記の通り、睡眠時間に関しては特に変わらず。
    もう少し長い時間ゆっくり寝れば身体もスッキリしたのかもしれませんが、今の生活ではなかなかむずかしく。

    ……息子と一緒にそのまま寝てしまえば良いのですが、流石に夜の時間がもったいないんですよねぇ。


  ●と言っても

    特に何をする訳でもなく、スマホを眺めてあれこれ見るぐらいが関の山。
    年末に買ってきた漫画も積みっぱなしになり、最近ようやく順調に消化できているという体たらくぶり。

    本も大分買い控えていますが、減ってもこの状態なので、以前までのノリで買っていたらと思うと恐ろしいですね。


  ●書き初め

    もロクにしないままで終了。
    書を嗜む立場としては酷い話ですが、正直去年は絶え間なく何かしら書いていたので、正月ぐらいは休みたく。

    今年も所属社中の5年に一度の展覧会があるので、通常+1の作品を書くことは決まっているのですが。


  ●他にも

    ロゴ的なもののサンプル提供など、それなりに書く作業もあるのですが……。
    ただ、重ねてになりますが、息子が起きているうちは筆を握ることはほぼ無理ですし、夜はほぼほぼグッタリな日々。

    充実していることに疑いようはありませんが、年齢からくる体力の低下はいかんともしがたい現実でして。


  ●雪

    元旦の朝に程々に積もった雪を除雪した後は、そこまでまとまった雪は積らず。
    昨シーズンよりは少し多め、平年値よりは少なめというラインですが、これからが本番なことは間違いなく。

    ただ、雪の積もる時期に関しては、徐々に後ろ倒しされている気もするんですよね。

    一昔前は12月の中旬に結構な雪山が出来ていたのですが、最近は12月下旬以降にまとまった雪が降るように。
    特に今冬は西風が多いことで、日本海側でも札幌は少々例外な状況になっているだけかもしれませんが……。


  ●10人中12人ぐらいの割合で

    帳尻合わせが来るよね……という会話になるぐらい、ここに住んでいる以上、大雪は必然。

    実際、明後日はまとまった雪の予報(一日で50センチの可能性)で、いよいよ腹を括ろうとは思っていますが……。
    近年の温暖化の影響なのか、一度に積もる量が年々増えているので、確実に交通障害が発生しそうなのが以下略。

    余談ですが、地元が1月中旬まで雪が少なかった2007年と2020年は、2月や3月が大雪だったとか。
    とどのつまり、今冬も2月、3月に備えて身体のメンテをしておけということなんですよね……いやホントに。


  ●最近の息子

    年末はドタバタしていたので、年始になって休みも後半に入ったあたりで、ようやく腰を据えて遊べた次第。
    父親としてどうなんだろうと苦笑いしつつ、一応普段も細々と遊べているので、そこはありがたい環境ですが。

    そして言葉の語彙力が徐々に上がり、文法として徐々に成立し始めてきたことに成長を感じていたことは間違いなく。

    ただ、意図しない形でいろいろな言葉を覚えていくのは通過儀礼のようなものかな、と。
    ある程度言葉づかいには気を遣っているつもりですが、防ぎようのないシチュエーションも相応にありまして。









以下過去ログです。




2023年の日記を見る   2024年の日記を見る

2022-11月の日記を見る   2022-12月の日記を見る

2022-09月の日記を見る   2022-10月の日記を見る

2022-07月の日記を見る   2022-08月の日記を見る

2022-05月の日記を見る   2022-06月の日記を見る

2022-03月の日記を見る   2022-04月の日記を見る

2022-01月の日記を見る   2022-02月の日記を見る



それ以前の日記を見る






 
 

...