2019/10/31(木)
不安定な天気。
晴れたり雨が降ったりと、いわゆる西高東低っぽい感じの天気でしたが、別段西高東低だった訳でもなく。
暖かいのは明日ぐらいまでかな……木曜日。
週末から連休にかけては気温が平年並みに戻るので、一気に季節が進んだように感じられるかも知れません。
月末でございます。ええ。
●ハロウィン
お弁当にカボチャでも入れておけば良かったかな……という程度ですが、例によって冬至と混同(w;
いつの間にかイベントとして組み込まれてしまったような印象がありますが、ここまで来ればそれはそれで。
……個人的にはゲームに良く出てくるジャックランタンのイメージが強いかなあ、と。
●一昔前は
ニブルに籠って云々……でしたけどね(w;
ラグナログオンラインを起動しなくなって7年ぐらいになりますが、今でも楽しい思い出です。
あれだけ夢中になった作品も、気が付けば自然に休止して今に至るので、楽しいうちに楽しむのが大切だな、と。
●今日の買い物 <敬称略>
「コミック乱 12月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
劇画関係は読者もそうですが、作家さんも年齢層が高いので、訃報を目にすることが多いですね。
こういう時代劇雑誌は貴重なので、細く長く続いて欲しいところではありますが。
2019/10/30(水)
週半ば。
程々の睡眠時間は確保していますが、程々では足りないよなあ、という自覚もボチボチと。
仕方が無いか……水曜日。
帰宅した後は全て自由時間的な生活であれば問題ないのですが、当然無理な話。
結局、諸々の雑用が終わった午後10時半過ぎぐらいにうっかりソファに座って目を閉じると、後は以下略。
●逆に言えば
それぐらいの時間に寝なさいという身体からのシグナルだとは思いますが。
とはいえ、そこからがささやかな自由時間ですし、筆を握る時間も大切なので、そのまま日付が変わる件。
ありがたいことに基本は残業のない職場なので、世間様よりも自由時間は多い方だとは思いますけどね。
●必然的に
読書(漫画)の時間も減りましたが、実際のところ結構な確率で積み本が増えるというのが現状。
今のところはなんとか読み切っていますが、もう一度読み返すまで至る本は10冊に1冊あるかどうか……。
購入すること自体が買い支えですし、それ自体は気にしていませんが、勿体ない話ではありますね。
●考えようによっては
読み返すような本を1冊買えば解決する問題なのかも知れません。
ただ、困ったことに世の中には面白い本が沢山あり、1冊の本を10回読むよりも10冊の本を1回読む方が、ね?(ぉ
……増やしすぎないよう自重していますが、現状は1年前の2割減に成功した程度かな、と(w;
2019/10/29(火)
秋晴れ。
夕方からは天気が下り坂になりましたが、日中は良い青空に恵まれたので良しとしておきませう。
予定を変更しつつ……火曜日。
今夜は友人の蕎麦屋へ行くつもりでしたが、天気予報がイマイチだったので、買い物のみで帰宅。
蕎麦屋は今日がオープンなので、少し落ち着いた頃に改めて顔を出しても良いかな、と。
●ウォーキング
気温的にも今年最後かなー、という感じだったので、昼休みを使ってのんびりと。
今秋はなんだかんだで紅葉が綺麗で(最初はイマイチかと思っていましたが)、景色は上々。
と はいえ、山はほぼ落葉しましたし、あと半月もすれば白く染まることは間違いないんですけどね。
●物流
台風の影響もあり、書籍関係はまだ通常+1日程度の遅れが出ている模様。
普段から2日遅れなことに加え、日曜日を挟むと首都圏発売日の4日後になったりするのが微妙なところ。
仕方が無いことではありますし、その程度で済んでいるだけでありがたいことは言わずもがなですが。
●今日の買い物 <敬称略>
「むねのうちには(1)」 (日坂水柯/幻冬舎コミックス/comic)
なるほど……(ぉ
他意はありませんが、なるほどと思ってしまうあたりが以下略。
漫画としての動きがもう少し欲しいところですが、タッチ的にもそういう作品ではないのかな、とも。
「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(4)」
(原・山口悟/絵・ひだかなみ/一迅社/comic)
いわゆる悪役令嬢ものですが、実はこの作品以外あまり詳しくないので、本作が個人的な基準(w;
良く出来ている作品ですし、今更ですが、イラストレーターさんがそのままコミカライズなんですよね。
当初よりも展開が若干雑な気もしましたが、こんなものと言えばこんなものなのかな、とも。
「Aチャンネル(10)」 (黒田bb/芳文社/comic)
祝二桁巻。
毎度ながらの安定感と、カラーイラストの綺麗さは見事の一言ですね。
単行本は基本的にモノクロ収録なので、そこだけは残念ですが……。
「銛ガール(2)」 (岩国ひろひと/株式会社KADOKAWA/comic)
完結。
平たく言えば打ち切りでしたが、実益系アウトドア派な自分としては楽しく読ませていただきました。
良い作品だったとは思うのですが、なにぶん昨今の連載は売上が全てですからね……。
「新米姉妹のふたりごはん(7)」 (柊ゆたか/株式会社KADOKAWA/comic)
ドラマが放映中らしいのですが、見る機会はなく。
多分地元でも深夜帯あたりで放映しているとは思うのですが、詳しく調べたことはなかったり。
それはさておき、相変わらずのほのぼの姉妹料理漫画で何よりでした。
「comic快楽天 12月号」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)
定期購読誌。
粒ぞろいで安定しているのは何よりでございます。
気が付けば定期講読しているエロ漫画雑誌は、この一冊だけになってしまいましたけどね。
2019/10/28(月)
週明け。
昨日の疲れと二日酔いが残った状態で、長い一日&一週間がはじまりまして。
喉がガラガラ……月曜日。
タバコ充満空間に結構な時間居たことに加え、自分も少し吸ったので、相乗効果で以下略。
元々多量に吸う方ではありませんが、最近一寸吸ったり貰ったりな頻度が増えているのは良くない傾向ですね。
●天気予報
どうやら10月中の初雪はなさそうですが、11月に入った途端、一気に寒くなる模様。
寒くなるというよりは平年並みに戻ると言った方が正しいのですが、併せて日照不足の季節が到来する次第。
尚、3ヶ月予報によると雪が少ないらしいので、逆張りの法則で言えば、雪は多めになりそうですね……。
●語学講座
初歩の初歩とはいえ、毎度ながらなかなか内容が頭に入って行かないジレンマ。
ただ、最初の頃に板書された文章(未習部分)をメモしておいたものが、今見ると結構内容が解るのはささやかな進歩。
仕事帰りに通うのは結構大変ですが、一寸したムスカさん気分を味わいつつ、良い勉強をさせて頂いている昨今。
●そうこうしているうちに
月末が近づいている罠。
冬支度も始めないといけない時期ですが、イマイチ進んでいないのが現状。
……特に、庭木の枝始末とタイヤ交換と花の球根回収は早々に進めておきたいところですけどね。
2019/10/27(日)
休日。
毎度ながら普段通りの時間に一度目が覚めてしまうのは考え物ですが、二度寝が出来るだけマシということで。
なんだか慌ただしく……日曜日。
ダラダラと過ごせれば良いのですが、昨日できなかった掃除や洗濯で午前中があっさり終了。
上げ膳据え膳とは言いませんが、ただゴロゴロするだけの日を作ることも大切だと思う今日この頃。
●天皇賞・秋(GI)
アーモンドアイとサートゥルが2強の下馬評。
強いて言えば飛ぶ可能性が高いのはサートゥルの方だと思い、その予感も当たりましたが、3着が計算外。
素直に競馬仲間の助言に従えば良かったのですが、そこはまあ、結果論というか自分のミスというか。
●友達の
店長が営むことになった蕎麦屋のプレオープンに招待されたので、夜にふらりと。
試作した料理(蕎麦)を食べつつ奇譚の無い意見を交わし、なんやかんやで飲んでグダグダしていたら結構な時間に。
一抹の不安は感じましたが、上手く行ってくれることを願います。ええ。
●昨日の買い物 <敬称略>
「木曜日のフルット(8)」 (石黒正数/秋田書店/comic)
連載10年突破とのこと。
そりゃ自分も歳を云々、と定番の感想を抱きつつ、楽しく読ませていただきました。
ショートストーリーを週刊誌でこれだけ続けられるのは素直に凄いよな、と。
「あせとせっけん(5)」 (山田金鉄/講談社/comic)
タイトル云々は何処へやら。身につまされるというか、そうだよなあ、と。
誠実というか誠意が足りない自覚がある自分としては、共感しつつも読みづらい作品ではありますね。
自分がこういう風なことで葛藤することがあろうとは思いもしませんでしたが(w;
「官能先生(3)」 (吉田基已/講談社/comic)
空気や空間を楽しむ作品は良い物です。
そしてレトロやノスタルジーな雰囲気は自分も好むところですし、展開も実に王道。
後は毎度の感想ですが、単行本自体がもう少し安ければ良かったのですが……(w;
2019/10/26(土)
仕事諸々につきお休み。
2019/10/25(金)
気怠い朝。
寒くなると身体の動きが鈍くなって困りますが、そもそも冬はまだ始まってもいない罠。
そんなものですね……金曜日。
今週は明日も仕事があるのでハナキンにはならず、淡々と仕事を片づけていたことは間違いなく。
すでに形骸化しているプレミアムフライデーなぞどこ吹く風でございます。ええ。
●最初の1〜2回は
それっぽい気分にもなりましたが、現実的に無理ということが判明し、そのまま立ち消えに(個人的に)。
こういうものは法律でガッチリ固めない限りはほぼ立ち消えになるまでがワンセットな気がするんですよね。
……とはいえ、ハロウィンなどの新規風習がジワッと根付いたあたり、紙一重のようなものなのかな、とも。
●飲食店関係も
最初のうちはそこそこイベントやら特売やらを行っていた記憶が。
最近もある程度は続いているものの、勢いというかムードはすっかりなくなってしまった感。
世間一般的な給料日と重なる今日みたいな日こそ、売り込みどきだと思うのですが……。
●そんなことを考えながら
微妙に噛み合わない一日を過ごしていた次第。
後半少し持ち直しましたが、こういう日は何をやっても駄目なことが多いんですよね。
不思議な話ですが、こういう「流れ」のようなものは確実にあると思うんですよ。ええ。
2019/10/24(木)
概ね穏やかな気候。
夜のファンヒーターは必須ですが、気温は高い状態が続いていて助かります。
月末まで雪は降らなさそう……木曜日。
ただ、初雪の遅い年は雪の量が増えるというジンクスもあるので、それは勘弁してほしいところですが。
ここ数年はわりと雪が少ない傾向ですし、今冬もそれを踏襲して欲しいと切に願う今日この頃。
●通院デー
祝日が挟まった影響か、はたまた予防接種の時期なのか、内科が激混み。
自分はわりと良いタイミングで入れましたが、自分の後も患者さんは途切れることなく続々と。
かくいう自分もボチボチ予防接種を受けないと駄目なんですけどね。
●流石に
まだ一寸早いかな、と。
接種は2週間後ぐらいを目安にしていますが、そのあたりがタイミング的にも丁度良いと思う次第。
接種しようがやられるときはやられますが、そこは一応気分の問題ということで。
●大根
食べては貰い、を繰り返していますが、なんだかんだで美味しく食べていることは間違いなく。
あと半月遅ければニシン漬けの材料として使わせて頂くのですが……今時期は煮物か甘酢漬けがメイン。
……そう遠からずニシン漬けの時期なんですよねぇ。
2019/10/23(水)
晴天継続。
羽虫ラッシュも一息付き、口元を気にせずに職場へ向かえるようになりまして。
昨日も結構飛んでいましたが……水曜日。
ただ、長続きするような現象ではありませんし、発生にはある程度の気象条件が加味されることも間違いなく。
季節外れの暖かさが続いていますが、例年で言えばそろそろ初雪が到来する時期なんですよね。
●初霜と初氷は
観測済みですが、それ以降はわりと平穏。
庭の花もまだ咲いていますし、霜でやられたような形跡は今のところありませんね。
それも時間の問題だとは思いますが……。
●朝晩の
暖房が欠かせなくなる時期ですし、暖かいものが食べたくなるのがその証拠というか。
なるべく燃料代を節約したいところですが、一冬を乗り切るのに相応の予算が必要なことは間違いなく。
尚、毎年のことながら、燃料手当的なものは特に出ず(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「化物語(7)」 (原・西尾維新/絵・大暮維人/講談社/comic)
同名小説のコミカライズ。
らしさを存分に感じる作風と展開は見事ですね。
何処まで続くのかは解りませんが、いっそ原作を全部コミカライズするつもりで描いて欲しいかな、と。
「放課後ていぼう日誌(5)」 (小坂泰之/秋田書店/comic)
アニメのディザービジュアルも公開されましたが、なかなか良い感じでした。
実際、海の近くに住むのもそれはそれで大変なことだとは思いますが、一寸した憧れではありますね。
心安らかに、楽しく釣竿を振るのは良いものです。ええ。
「異世界おじさん(3)」 (殆ど死んでいる/メディアファクトリー/comic)
爽やかに酷い(w;
異世界ジャンルも飽和を通り越して食傷気味になりましたが、面白いものは面白い訳で。
自分の場合はイロモノに特化する傾向があるので、逆に正統派(?)はあまり読まないんですけどね。
「不倫食堂(12)」 (山口譲司/集英社/comic)
毎度ながらナチュラルにゲスいですな(w;
それでいて、地方の食材を取り上げたグルメ漫画としても相応に面白いのが厄介なところでもあり。
……出張や旅行の際の楽しみ方として地元の美味しいお店に向かうのも一寸した贅沢ですよね。
「スレイヤーズ(17)-遥かなる帰路-」 (作・神坂一/絵・あらいずみるい/富士見書房/小説)
第三部スタートだそうで。
毎度ながらおっさんホイホイな作品ですが、流石にこのシリーズはお付き合いしないと、と思ってしまうのも事実。
前巻もそうでしたが、ン十年のブランクも違和感も無く、スッとあの世界に入り込めるのは素直に凄いよな、と。
2019/10/22(火)
祝日。
即位礼正殿の儀も無事終わり、本当の意味での令和がスタートした一日になりまして。
その時間は山の中でしたが……火曜日。
自分らしからぬというか、本来TVの前で正座するのが筋なのですが、折角の祝日と好天には逆らえず。
最近、休日が本当に貴重なので、ついつい気分転換と言う名の娯楽に逃げてしまうんですよね(w;
●要所で
晴れたり虹が出たり烏が鳴いたり富士山が初冠雪したり等々、こじつけやらそれっぽい現象やらが発生した模様。
それ自体の因果はさておき、そういう風に思える、感じるのが日本の歴史の重みやDNA的なものなのかもしれません。
何はともあれ、平成、令和という2つの元号改正の時代に巡り会えたことは間違いなく。
●山ごもり
今シーズン最後、ということでふらりと。
結果的に本命のラクヨウはほぼ採り尽くされ、晩秋に生えるシモフリシメジも終盤の気配。
そして今年は最後の最後までメインの山にキノコが生えなかったので、一体山に何があったのかな、と。
●夜
野菜と魚の差し入れがあったので、のんびりと料理&下処理。
大根の時期ということもあり、最近これでもかと言うぐらい大根を頂くので、ありがたくもあり、大変でもあり。
紫大根は甘酢漬けにして日々ポリポリ食べていますが、普通の大根はなかなか消費が進まない今日この頃(w;
2019/10/21(月)
週明け。
紅葉映えする晴天でしたが、よく目を凝らすと結構な数の羽虫が大量発生していた罠。
重ね重ね今年は多い気がする……月曜日。
自宅近くはまだマシですが、山の麓にある職場の近くはなかなかカオスな状況になっていたり。
手で虫を払いつつ、口に入らないようにしている光景を要所で見かけた朝のこと。
●山の方が
少し霞んでいるように見えたのも全部羽虫なんじゃないだろうかという説。
自分はまだ虫耐性があるので一寸した風物詩的な現象として受け入れていますが、ダメな人は大変ですよねこれ。
ただ、ここまで露骨に多いと感じたことは少ないというか、はじめてかもしれませんね。
●語学講座
後期スタート。
実質12回の講座になりますが、いわゆる大学のコマと同様に、1回の時間は90分。
地味に大変ですが、この歳になると外部で勉強をする機会なぞ滅多にないので、良い刺激にはなりますね。
●最近の買い物 <敬称略>
「セイシュンアゲイン」 (ICHIGAIN/ワニマガジン社/成年comic)
筆致もそうですが、生き生きとしたキャラクターが動いている作品はエロスを感じて良いですね。
自分にもこのぐらいの勢いが欲しい昨今ですが、寄る年波には……という言い訳ばかりが増えて来た昨今。
無理のない範囲でボジティブに突き進みたいものでございます。
「まんがライフ 12月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
昨今は四コマ漫画雑誌も転換期に入りつつあるみたいですが、それもまた時代の流れかな、と。
普通に読むぶんには変わらず楽しく読めることは間違いないんですけどね。
2019/10/20(日)
休日。
朝はのんびりと寝させて貰いましたが、丁度良い時間に電話が鳴ってくれたので、睡眠時間は程々に。
寝過ぎもよくありませんし……日曜日。
今週も合間に祝日が入る日程なので、上手く立ち回れば程々で過ごせるとは思うんですけどね。
もっとも、語学講座の後期日程を一週間勘違いしていて、今になって慌てて予習しているというオチ。
●来週からだと
勘違いしていたんですよね(w;
実際は今週からだったというか、要は明日からだったというオチ。
結果的には気がついて良かったナア、と。
●菊花賞(GI)
ヴェロックスの2着固定でも良いかと思ったのですが、それも何なのでわりと手堅く予想することに。
結果的には2着どころか3着になったり、はたまたほぼノーマークの馬が駆け込んできたりと、散々な感じに。
……いつものことではありますけどね(w;
●牡馬三冠
レースも終わりましたが、飛び抜けた馬はいないかナア、という感想に。
そこそこの駒は揃っているとは思いますが、あまり記憶に残ったレースがないんですよね。
実力拮抗という解釈にしておきませう。
2019/10/19(土)
お休み。
2019/10/18(金)
秋晴れの一日。
放射冷却で気温は下がりましたが、日中の陽射しは久しぶりに心地よさを感じるものになりました。
朝晩は冷え込みますけどね……金曜日。
吐く息が白くなる光景に一寸ゲッソリしつつ、躊躇なくファンヒーターを入れるまでが朝の日課に。
来週は少し暖かさが戻る予報になっているみたいですけど、ね?
●週末
山もそろそろシーズンオフ……なのですが、あいにくと明日は天気がイマイチ。
一応今年も最低限の収穫を得ましたが、晩秋に収穫できるシモフリシメジが欲しいナア、と。
無理をすれば行けないこともないとは思いますが、雨が降る中での山歩きは基本スルーの方向で。
●お仕事
去年の今時期がイベントやら行事の準備で酷かったので、何も無い今年は相対的に平穏。
そんなことを言っていると変なフラグが立つ気もしますが、去年は一寸異常でしたからね。
多少なりとも心の余裕を持てるのはありがたいことでございます。ええ。
●歯
抜歯したことを忘れるぐらいには違和感がなくなった模様。
以前は2〜3週間ごとに唸っていたことを考えると、本当にスッキリしたというか、ありがたいというか。
……結果論ではありますが、予想よりもはるかに平穏に終わりましたし、予後も良好だったのは幸いでしたね。
2019/10/17(木)
足を使う一日。
久しぶりに歩数計が15000歩を越えていましたが、一寸したウォーキングだと思えばそれはそれで。
身体を労りつつ……木曜日。
今日はそこまで歩く予定ではなかったのですが、歩くこと自体は良いことですし、これぐらいなら何とか。
ここまでとは言わずとも、10000歩を目安に日々歩ければ理想的だとは思う今日この頃。
●出張
そこまで仰々しくはありませんが、所用があったので先週に引き続き小樽へ。
昼は地元の知り合いに教えて貰ったラーメン屋さんに向かいましたが、味は上々。
寿司やら海鮮やらが前面に出てくる地域ではありますが、ラーメン屋さんもなかなかどうして、ですね。
●個人的には
前に教えて貰ったお店の方が好みでしたが、これは本当に好みの問題かと。
ただ、普段の昼は職場で弁当を食べる以外の選択肢がほぼ無いので、お昼を外の店で食べられるのは良いナア、と。
……ここまで書いて気がつきましたが、ラーメン屋さんしか教えて貰ってない気が(w;
●物流
台風19号の影響もあり、ここ3日ほどは諸々が滞り気味に。
書籍類も同様ですが、陸路が正常に戻るのは月末ぐらいになるという話も。
仕方が無いこととはいえ、元々物流の遅い地域が更に遅くなるのは何とも言いがたいものがありますね。
2019/10/16(水)
冷え込み厳しく。
すっかり晩秋の気配が漂い始めましたが、そんな季節になったと言えばその通りな訳で。
今年の紅葉はまあまあかな……水曜日。
寒暖差がある年の紅葉は色が良く出るらしいのですが、今年はその傾向になりそうですね。
場所柄、もみじが少ないので、赤が少し足りないのが少々残念ではありますが。
●日中は
それなりに気温が上がるものの、朝晩は冷え込みが厳しく。
ファンヒーターが手放せなくなりましたが、昨シーズンの灯油を使い切りたい面もあるので、順調に使用中。
尚、今日は午後から予想外の雨になり、ますます肌寒かった罠。
●この時期になると
布団の好感度が一気に上昇するというか、手放せなくなるというか。
冬至まであと2ヶ月ほどですが、要はあと2ヶ月も日照時間が短くなるんですよね……。
そんなこんなで、ジワジワとテンションが下がる時期に突入しております。ええ。
●雪虫(トドノネオオワタムシ)
今年は少し多い……というのが周りの一致した見解ですが、ある程度のスパンで大量発生する系ではありまして。
雪虫が多いと雪も多いという一説もありますが、それも誤差というか、気分の問題レベルだとは思います。
それよりも、気象庁の予報を逆張りした方が的中率が高いあたり、数ヶ月スパンの天気予報は難しいものらしく。
2019/10/15(火)
連休明け。
少しのんびりし過ぎたので、頭を切り替えて仕事に集中していく方向で。
来週も祝日がありますし……火曜日。
忘れている訳ではないのですが、なにぶん世間様で掲示されている大半のカレンダーが黒字のまま。
いろいろと見越した日程は組んでいたものの、いざ迫って来ても何かしらの違和感ががが。
●去年の時点で
祝日化の可能性はかなり高かったのですが、赤字にする訳にはいかなかったんでしょうね。
逆に自分の場合、ひょっとして月曜日も休みになるのか……と深読みして日程を調整していた部分も。
結果的には火曜日のみでしたが、丁度今時期に来年の日程を決めるので、結構大変だったり。
●来年は
東京五輪に伴う祝日の移動があるので、それはそれでもっと大変。
意外に土日祝の出勤(というか行事?)が多いので、そのあたりも含めた日程のやりくりが必要になりまして。
逆に言えば、来年の日程を調整する時期になったということなんですけどね……。
●今日の買い物 <敬称略>
「おひ釣りさま(4)」 (とうじたつや/秋田書店/comic)
今年も釣りに行く時間がなかなか取れないままシーズンオフを迎えようとしている感。
そもそも、近隣で釣りの出来る場所が減った(防波堤も立ち入り禁止のところが増えた)のも一因ですけどね。
もっとグイグイ動くことも必要なんですけどね(w;
「放課後さいころ倶楽部(15)」 (中道裕大/小学館/comic)
アニメが放映中ですが、腰を据えて眺める時間もないのでスルー。勿体ない……。
ボードゲームという題材を取り扱っている作品なので、動画による視覚化は良い相乗効果な気がします。
本編の方もなんだかんだでしっかり物語が動いているな、と。
「comic快楽天ビースト 11月号」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)
久しぶりに購入。
気がつけばエロ漫画雑誌の定期購読も1冊まで減ってしまいましたが、それはそれで。
全体的に安定した連載陣でしたが、何故か復活した巻末漫画が相変わらず酷すぎ(←褒め言葉)で何よりでした。
2019/10/14(月)
連休終了。
概ねのんびりできましたが、あっという間の3日間だったことは間違いなく。
明日からはまた慌ただしく……月曜日。
気の早い話ではありますが、来年の行事日程を考える時期になってきたんですよね。
恐ろしい話でございます。ええ。
●宴会
寒くなってきたので、鍋でもやりますかー、的なノリでのんびりと。
昨日はラグビーもあったので、試合を眺めつつあれやこれやしていたら相応に盛り上がっていた次第。
自分も久しぶりにこの手の試合を眺めていましたが、手に汗握る良い試合でしたね。……疲れましたけど(w;
●秋華賞(GI)
予想自体はそこまで的外れではなかったものの、ツメの甘さは相変わらず。
まあ、得てして金欠のときには当たらないので、そういうことにしておきますか……。
……いかなるときでも当たることの方が珍しいんですけどね(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「ドラゴン、家を買う。(5)」 (絢薔子/マッグガーデン/comic)
アニメ化計画が進行中だとかなんとか。
作品としては当たりさわりないかなー、とも思うのですが、さてどうなりますやら?
家選びというのは大事ですけどね。ええ。
「スローループ(2)」 (うちのまいこ/芳文社/comic)
釣り漫画はなるべく購入するようにしているのですが、元々釣りは趣味で嗜んでいるので、読みやすいんですよね。
個人的にはもう少し釣りの描写が多くても……とは思いましたが、掲載誌の傾向的にはこれぐらいなのかな、とも。
釣りと萌えの両立を如何に上手く描写出来るかが大切なポイントなのかもしれません。
「白熱 日本酒教室(3)」 原・杉村啓/絵・アザミユウコ/星海社/comic)
完結。
日本酒を嗜みつつも意外と分類などの知識を学ぶ機会はないので、大変勉強になりました。
……まあ、身も蓋もない言い方をするのであれば、ウンチクは関係なく美味しく飲めればそれで良いのですが(w;
「ほしとんで(2)」 (本田/株式会社KADOKAWA/comic)
わかりやすくも結構本格的な俳句漫画。
某番組の影響もあり、俳句というジャンルが近年かなり脚光を浴びているのは同業系他社としては素直に羨ましく。
こういうときのメディアというのは、なんだかんだで大きいよなあ、と。
「まんがライフオリジナル 11月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
良い意味で代わり映えなく、楽しく読ませて頂きました。
どこから開いてもダラッと読めるのが四コマ雑誌の良いところですね。ええ。
2019/10/13(日)
宴会につきお休み。
2019/10/12(土)
連休初日。
所々で台風情報を眺めつつも、わりとのんびりさせて頂きました。
地元は平穏……土曜日。
明日の予報も雨から晴れに変わったので、今回の台風による直接的な雨の影響はなさそうです。
風は多少強くなると思いますが、逆に言えばその程度かな、とも。
●三連休
仕事がらみの予定はないので、のんびりさせて頂く予定。
細々とした用事もありますが、急ぎではないので、無理をせずにのんびり過ごそうかと。
と言いつつ明日は宴会の予定なので、そこそこ慌ただしく動き回ると思いますけどね(w;
2019/10/11(金)
台風接近中。
用心に越したことはありませんが、実際どの程度の影響なのかが計りかねることは間違いなく。
大きさは最大級……金曜日。
雲だけを見れば地元にも相応の影響がありそうですが、天気予報はわりと大人しい感じも。
とはいえ、日、月は天気もイマイチなので、大人しく引きこもる方向になりそうですが。
●引きこもり中に
予算のかからない料理を開拓する(作ってみる)のも良いかも知れませんね。
と言いつつ、現実は作品を書いたり語学講座の予習をしたりで終わりそうな気もしますが(w;
睡眠時間も確保しておきたいので、基本的にはダラッとする方向になると思います。ええ。
●大掃除(職場)
天候にも恵まれ、気温も上々。
ここ数年では一番動きやすい大掃除でしたが、肝心の自分が以下略。
……あまり良い比較ではありませんが、10年前とは明らかに身体の動きが違うナア、と。 <現在、絶賛肩凝り中
●今日の買い物 <敬称略>
「ライドンキング(3)」 (馬場康誌/講談社/comic)
硬派というべきなのか、それすらもギャグというべきなのか(w;
どう考えてもモデルはあの人、と思ってしまう時点で作品に引き込まれていることは間違いなく。
なんだかんだで格好良いことも間違いなく。
「ふたり明日もそれなりに(1)」 (すずゆき/新潮社/comic)
同棲あれこれ漫画。
似たような作品を持っていますが、共通して言えることは、良いですナア、と(ぉ
……理想と現実は以下略。
「邪神ちゃんドロップキック(13)」 (ユキヲ/フレックスコミックス/comic)
アニメ二期やらクラウドファンディングやらで相応に賑わっていて何よりです。
かく言う自分もCFには一寸参加しているので、相応に楽しんでいることは間違いなく。
楽しく読める作品は良い物です。ええ。
2019/10/10(木)
台風接近中。
多少の誇大告知も大切ですが、今回は誇大ではなさそうな気配がひしひしと。
どうなんでしょうね……木曜日。
windyやearth.nullschoolの視覚的な気象サイトを見ると、台風の大きさが良くもわるくもハッキリと。
うーん?
●三連休
幸か不幸か予定もなく、場所柄コースからは多少逸れるので、天候に応じて動く方向で。
なんだかんだで疲れも溜まっていますし、TVを眺めながらゴロゴロしている可能性が一番高いかな、と。
最近はなるべく睡魔に逆らわないようにしていますが、逆に言えばそれが出来る程度には仕事が落ち着いている感。
●出張
と言うほど仰々しくないのですが、今日は小樽に用事があったので、サクッと。
元々、来週行く予定だったのが前倒し……という訳では無く、来週は来週でもう一回行くんですけどね(w;
今日のが一寸したイレギュラーだったんですよ。ええ(w;
●天気も良く
気温も高めだったので、一寸した観光気分でしたが。
ただ、平日ということを差し引いても、観光客以外で市内を歩いているのは殆どが高齢の方ばかり。
相応に栄えているであろう小樽でさえ、この状況というのが今の時世というヤツですかね。
2019/10/09(水)
引き続き、雨。
午後には青空になりましたが、思ったよりは雨が長引いた印象ですね。
台風はどうなるのやら……水曜日。
地元に来る頃にはおおよそ絞りカスになっているとはいえ、天気が崩れることに変わりはなく。
前回の連休同様、家でゴロゴロしている感じになりそうな予感。
●お仕事
金曜日に大掃除が入っている(うちの職場は寒くなる前に済ませる)ので、その日は一日仕事にならず。
そんな訳でちょこっと(2時間程度)残業をしていましたが、この時期は暖房がないと地味に辛いのが困りもの。
夏はさておき、冬はなるべく早めに上がって経費の削減に努めるのも正しい姿かな、と。
●本来は
そこまで慌ただしい時期ではないんですけどね(w;
とはいえ、そろそろ来年の日程を固めていく時期ですし、その準備は今進めるのがベター。
繁忙に関しては去年の今頃が酷かったというか、休む間もなく全力疾走していた思い出が(w;
●去年の今頃は
まだ書道専念が続いていたんですよね。
今期の書道専念は6月末で終わり、最近は自分のペースで半紙や半切の作品を書いている次第。
来月下旬には来期に向けた書道専念がスタートするので、それまでは英気を養っておく方向で。ええ。
2019/10/08(火)
雨。
朝方に結構強めの雨が降りましたが、出勤する頃には概ね小降りになったのはありがたく。
ファンヒーターのスイッチを入れ……火曜日。
一度入れてしまうと癖になってしまうのですが、朝の気温は下がる一方なので、選択肢としては妥当。
我慢して風邪を引くのも本末転倒ですし、昨シーズンの灯油は早々に使い切りたいのもありますけどね(w;
●本当は
シーズン中に使い切り推奨らしいのですが、翌シーズンぐらいまでは大丈夫との話。
どのみち、あと1ヶ月少々で残っているぶんは全部使い切ってしまうので、さほど影響はない……と思いたく。
後は灯油価格ですが、今のところは昨年と同程度の価格で推移しそうな気配。……充分高いんですけどね。
●積読本
久しぶりに消えた(小説類を除く)ので、若干スッキリ。
そろそろ整理整頓の時期が近づいてきましたが、年内にはどうにかしたいですね……。
結局今年は物置部屋の満足な掃除も出来ないまま、ストーブが恋しい季節になってしまった感。
●今日の買い物 <敬称略>
「SPY×FAMILY(2)」 (遠藤達哉/集英社/comic)
このギリギリ感が大変よろしいですね。
初巻を買うときに一苦労しましたが、web連載としてはなかなかのヒット作になっている模様。
飛び抜けた意外性がある訳ではありませんが、作品としての魅せ方が絶妙なことは間違いないな、と。
2019/10/07(月)
週明け。
暫くは仕事のスケジュールにも余裕が出来るかと思っていましたが、全然そんなことはなかったというオチ。
そんなものです……月曜日。
結果的にドタバタしていて先延ばしにしていた案件のツケが回ってきたので、自業自得ではありますが。
なので、誰を責める訳にもいかず、自分が動くしかない訳でして。ええ。
●今月も
連休や即位礼正殿儀の関係で地味に休日が多かった件。
26日は出勤の予定ですが、今のところそれ以外の土、日、祝は確保できるので、身体的には結構余裕が。
仕事的にはいろいろと詰まるオチしか見えないんですけどね(w;
●台風
大きいのが接近していますが、この時期はそこまで海水温が高くない……のは北国だけですかね。
地元に到達する頃には搾りカスなのはいつものことですが、内地の方は連休に絡む予報なのが気になるところ。
統計的に見ると、10月の台風も結構エグイのが多いんですよね……。
●それもありますが
日の入りも早くなってきたナア、と。
今週末には日の入りが午後4時台に突入するので、毎年恒例の日照不足な日々が始まりそうです。
如何にしてテンションを維持したまま冬を越すかが毎年の課題というか、嫌な季節というか。
2019/10/06(日)
休日。
なんだかんだでゴロゴロしていましたが、切羽詰まった案件がないとも言えるので、それはそれで。
仕事の方も一息……日曜日。
大きな行事は昨日で一区切り付いたので、後は通常業務を淡々とこなしつつ、他の作業を進めていく形ですね。
多少は落ち着いてくれると思うのですが、はてさて?
●ストーブ
点検と洗濯物の乾燥も兼ねて、メインストーブを稼働。
今年もこの時期が到来しましたが、例年よりは多少遅めのシーズン初稼働のような気がします。
ただ、メインストーブは暫くお休みして貰って、月末ぐらいまでは朝晩のファンヒーター程度で暖を取る形かな、と。
●山ごもり
相方が引っ張ってくれたので、珍しく日曜日にふらりと。
最低限の収穫はありましたが、いつもメインで入っている山から全てのキノコの存在が消えて困っていたり。
どう考えても異常事態だとは思うのですが、原因が全く解らない上、自然が相手なので手の打ちようがなく。
●凱旋門賞
今年もこの時期になりましたねぇ、というのが正直なところ。
例によってあまり期待していませんでしたが、今年も日本馬は良いところなく終わりました。残念。
尚、自分はエネイブルの馬単でザックリ流していたので、残念ながら以下略。
2019/10/05(土)
仕事というか研修というか。
勿論遊びではなかったので、夕方までしっかり拘束されていたことは間違いなく。
逆に言えば夕方までですけどね……土曜日。
打ち上げ的なものもなく、会場も自宅からそこまで遠くもなかったので、帰宅してからは概ねのんびりと。
そういう面では良かったのかも知れません。ええ(w;
●そのまま
自宅で夕食を食べた後は、お酒を引っ張り出してのんびりと。
居間の扇風機をフェードアウトさせた時期なので、氷の入ったお酒も暫くは疎遠になりそうですね。
……ストーブが本格的に稼働すれば、多少冷たい飲み物も美味しく感じるようになるのですが(w;
2019/10/04(金)
雨。
最近よく降る気もしますが、雪よりはマシといういつもの結論に達していた件。
昨夜は寝落ちをかましつつ……金曜日。
宅飲みで程々に飲んでいたのですが、雑記を更新しようと思い、PCの電源を入れたところで以下略。
最近は本当の意味での寝落ちが増えてきたのが困りものですね。
●もう少し
自嘲という言葉を覚えた方が良いよなあ、と。
なんだかんだで当然酒に関しては昔ほどの勢いで飲めなくなりましたし、身体も正直になりましたけどね。
ある程度体調が安定しているからこそ、程々に飲めるのは事実ですし、そこはまあ、嬉しくもあり、厄介でもあり。
●雨
台風から変わった熱帯低気圧の影響で、日付が変わった頃から雨がボチボチと。
朝方に降り方が少し強くなり、出勤の時間は程々の雨になり、それからまた少し強くなった感じに。
夕方までには峠を越え、さしたる影響もなく帰宅できたのはありがたく。
●今週も
ドタバタと終わったナア、と。
いえ、今週は明日までありますし、明日は朝から研修なので、ゆっくり休む時間はありませんが。
……そこまでカツカツな訳ではありませんが、意味も無くボーッと出来る時間がなかなか取れないのも事実でして。
2019/10/03(木)
お休み。
2019/10/02(水)
身体がバキバキ。
明日は鍼の日なので、それまで耐えてくれれば何とかなるかな、と。
過ごしやすい気候なのが幸い……水曜日。
朝晩の冷え込みは季節相応ですが、今週は日中の気温が結構上がっているので、動きやすさは上々。
寒くなると身体が更にバキバキになるので、もはや変温動物の域に到達している気がする今日この頃。
●鍼治療
今の鍼灸院も月一ペースで通い続けて一年以上経ちましたが、前のところよりはマシ&居心地は良好。
効果もそれなりに感じるものの、予算の関係で月一が限度なので、結局は現状維持程度なのかなあ、と。
この歳になると、現状維持が如何に大切なのかは言わずもがなですけどね(w;
●台風
コースが多少ズレたものの、週末は結構な雨予報に。
前回の台風(温帯低気圧)は静かな雨が延々と降り続くだけでしたが、今回も同じような流れかな?
この時期になると僻地まで上がってくる頃には大体搾りカス状態なので、台風とは言いづらい部分も云々。
●今日の買い物 <敬称略>
「晴れのちシンデレラ(12)」 (宮成樂/竹書房/comic)
相変わらずのノリで何よりですね。
これだけの巻数が続いているにも関わらず、ネタ切れがなく毎話を楽しめるのは偏に作者さんの技量かと。
……毎度ながら、もう少し日の目を見てほしい作家さんだと思っているのですが。
「ふたりエッチ(79)」 (克・亜樹/白泉社/comic)
ここまで来たら100巻までは粘って欲しいところです(w;
登場人物を増やすことで上手く繋がっている作品ではありますが、なるほどと思う部分も多々ありまして。
ハウツー本を鵜呑みにするのは論外としても、きっかけにすること自体は良いことだと思っている次第。
「最強の鑑定士って誰のこと? 〜満腹ごはんで異世界生活〜(3)」
(原・港瀬つかさ/絵・不二原理夏/株式会社KADOKAWA/comic)
なろう系。
チートは程々にしてのんびりと料理を作る作品なので、ありがちながらも少し異色な作品とも言えますね。
個人的にはこれぐらいが良い意味で何も考えなく読める作品かなあ、と。
「ぽんこつポン子(2)」 (矢寺圭太/小学館/comic)
一巻のときも思ったのですが、表紙が綺麗だなあ、と。
もちろん本編も楽しく読んでいますが、引きつける表紙というのは店頭においては大切な要素かと。
フィクションのポンコツは微笑ましいものです。ええ。
「海色マーチ(1)」 (ミナミト/芳文社/comic)
沖縄を題材にしたマリンコメディ。
それなりに国内旅行を楽しむ自分ですが、沖縄はまだ行ったことがないんですよね。
少ないながらも直行便が出ているので、行こうと思えば4時間ぐらいのフライトで行けるのですが……。
2019/10/01(火)
頭の回っていない朝を迎えてドタバタと。
午前中、現地へ直行の仕事が入っていたので、出勤に少し余裕を持った行動が取れたのは幸いでした。
ようやく日常へ……火曜日。
この3日間は公私共々非常に慌ただしかったので、今夜は少しだけゆとりのある時間を過ごせていたり。
こういう日にこそゆっくり晩酌をしたいのですが、ここ3日間ちょっと飲み過ぎたので、自粛する方向で。
●そして
気が付けば10月に突入していた罠。
今回ばかりは本当に驚いたというか、そういえば10月だったとカレンダーを二度見したことは間違いなく。
……困ったものです。
●消費税率
食料品に関しては軽減税率が適用されるので、特に気になることはなく。
キャッシュレス還元を併用すると逆に安くなる部分もあるので、そこは微妙にややこしい気分に。
それ以外のものに関しては、切り詰めるところを切り詰めつつ対応していくしかありませんね。
●歯
引っこ抜いてから3週間近く経ちますが、違和感も大分減り、普通の噛み方が出来るように。
数日前まで疼いていた別の歯もひとまず落ち着いてくれたので、とりあえずは大丈夫……かなあ?
別の歯も、落ち着いた頃合いで根の治療をする形で検討していますけどね(w;
...