2018/06/30(土)
週末。
丁度良くメールが鳴ったところで起床しましたが、カーテンを開けてみると思ったよりも天気が良くて驚いていた次第。
慌てて洗濯機を回し……土曜日。
その合間に窓を全開にして掃除機をかけ、ついでに庭の片隅に除草剤を撒いたりと、午前中は細々とした予定を消化。
予定外ではありましたが、良い方向に雑用を消化出来たのは良かったかな、と。
●友達が
車を買い換え、お披露目とドライブがてらの来宅。
新車は良いですナア、と感心しつつも早速乗せて貰い、改めて最近の車のハイテク化に感心していた次第。
なんでもかんでもオートになってしまうのも一寸寂しいと感じてしまう世代ではありますけどね。
●ドライブの帰り道
資格関係の本が欲しいから一寸寄り道〜、と言った友人が向かった先はコー○ャンフォー。
ローカル系(一応東京にもお店はあるらしい)の複合施設(主に本屋)ですが、久しぶりに入るとやっぱり凄いなあ、と。
出版不況と言われつつも、これだけの本が出ているんだよなあ、といろいろな意味で感心していた午後の一コマ。
●夜
なんでもかんでも筆を持つのは良くない、ということで大人しくパソコンの前に鎮座(w;
一年も半分が終わってしまったという事実と恐怖は相変わらずですが、多少の結果は残せた、ハズ。
何の成果も得られませんでした、という訳では無いのがまだ救いですかね……。
2018/06/29(金)
気だるげな一日。
鍼治療の余波だったり湿度が高かったりの複合要因ではありますが、今日を乗り切れば少し休めるハズ。
蝦夷梅雨の気配……金曜日。
関東甲信地方が梅雨明けしたという話が出ていましたが、それはそれで随分早いなあ、と。
例年上京するあたりが梅雨明けの目安なので、どうにも違和感が拭えない今日この頃。
●湿度
もちろん内地と比較すれば可愛いものですが、元々慣れていないので地味に身体が重い感じ。
実際、空気が重く感じるのは錯覚ではないと思いますし、暫くこの状態が続くらしいので、戦線悠々。
梅雨前線が中途半端に北上しているのが原因っぽいのですが、勘弁願いたい今日この頃。
●気温の方は
徐々に平年並みになりつつありますが、日照不足に関しては一寸気になるところ。
簡易菜園や花壇の調子がイマイチな状態ですし、このままの天気が続くと夏野菜にも影響が出そうな予感。
ポテチショック再びのようなことにならなければ良いんですけどね……。
●今日の買い物 <敬称略>
「コミック乱 8月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
腰を据えて丁寧に読もうと思える雑誌というのは意外とないので、楽しく読ませて頂いております。
時折色物が混じるのもそれはそれで(w;
「comic快楽天 8月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
安心案牌の一冊で何よりでした。
手堅いですね。ええ。
2018/06/28(木)
スッキリしない天気。
冗談抜きでこれから一週間ほど梅雨空っぽくなるらしいので、テンションが上がりようもない今日この頃。
久しぶりに蝦夷梅雨の予感……木曜日。
庭の手入れが滞る昨今ですが、せめて家の周りに除草剤ぐらいは撒きたいところ。
とはいえ、こう雨続きだと撒くに撒けないあたりがなんともはや。
●端境期
仕事は程々ですが、作品書きの時期からは一寸外れることもあり、夜の自由時間が少々増えている昨今。
ただ、例によって困惑しているというか、お酒を飲みつつのんびりと本を読むのが精一杯という状況に(w;
こういうときこそ筆を握るべき……という思考になってしまうのも……ねぇ。
●もちろん
息抜きは大事ですが、その息抜きの手段がイマイチ乏しいという嫌な現実。
ネットを見ていると疲れてくるようになったのはいつ頃からかなあ……と懐古しつつ、久しぶりにソリティアを(略)
ネットが娯楽と言えなくなって久しいのですが、これは個人的な見解が多分に云々。
●整骨院
二回目。
前回よりは少し抑えて施術して貰いましたが、程々という感じに。
結構深めに鍼を刺されるのも慣れてきたというか、要はこれぐらいの荒療治が必要な身体なんだなあ、と。
2018/06/27(水)
雨。
朝の通勤時間中もそれなりに降っていたのですが、職場に付いて少し経ったあたりで更に激しく降り始めた件。
ある意味で良いタイミングだったような……水曜日。
梅雨前線の影響で延々と雨が降っていましたが、例によって季節的には結構珍しいレベルの大雨に。
スッキリしない6月でございます。ええ。
●仕事が詰まっていると
気ばかり焦ってしまうのが駄目なところ。
結局、本線とは全く関係の無い部分に振り回される感じになってしまうと解っているのですが……。
一時とはいえ、書道専念から解放されているのが幸いと言えば幸いだよな、と(w;
●この時間を
利用して、自宅のプチ大掃除。
40Lのゴミ袋を片手に、細々したものを袋に放り込むだけの簡単な作業なのですが、進捗状況はイマイチ。
何より、多少片づけたところで全く片付いた気がしないあたりでいろいろとお察しください的な。
●今日の買い物 <敬称略>
「まんが 新白河原人 ウーパ!(8)」 (守村大/講談社/comic)
毎日時間に追われるような生活が日常になってしまうと、自然と生きる的なことはなかなか……。
実際自分が完全なるアウトドア生活を出来るかと言えば出来ないのですが、憧れることに変わりはなく。
それを含めて、楽しそうな生活だと思いますし、楽しく読ませて頂いている作品ですね。
「ギャル転生 〜異世界生活マジだるい〜(1)」 (佐々木マサヒト/株式会社KADOKAWA/comic)
大体タイトル通りなので、内容は端折ります(w;
異世界物の飽和自体は褒められたこととは言えませんが、ひとつの題材を使った多様な創作には感心する部分も。
残るものは残り、淘汰されるものは淘汰されるので、今の風潮は個人的に結構気に入っているんですよね(w;
「異世界に来たみたいだけど如何すれば良いのだろう(1) 」 (原・舞/絵・森ゆきなつ/幻冬舎/comic)
懐かしい名前(漫画担当)を見たような……。
例によって定番の異世界系ですが、漫画自体が丁寧かつコミカル描かれているのは好印象。
これからの展開はよく解りませんが、のんびり進んでくれるような作品になることを期待しましょう。
「初情事まであと1時間(3)」 (ノッツ/メディアファクトリー/comic)
完結?
いわゆるオムニバス形式でしたし、着眼点も非常に面白い作品だったので、個人的には一寸残念。
自分がこの齢になったからこそ、こういう口から砂糖を吐きそうな作品も新鮮だったんですけどね(w;
「くまみこ(10)」 (吉元ますめ/メディアファクトリー/comic)
祝10巻。
概ね平常運転で何よりでしたが、一時期よりもノリが良くなったというか、シュールな感じが復活した気も。
元々は出オチの作品と言えばその通りかも知れませんけどね。
「寮長は料理上手(2)」 (吉村佳/メディアファクトリー/comic)
一応料理漫画……なのですが、田舎四コマ漫画にしか見えないあたりがなんともはや。
そういう面では若干軸がブレているような気はするものの、萌え四コマと思えば特に気にならず(ぉ
何はともあれ、まったりとした空気を感じるのは良いことです。ええ。
「コミックX-EROS #68」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)
定期購読誌。
ある意味でエロ漫画雑誌らしい表紙で何よりでございます。
今月は連載陣も安定していて、個人的には良かったかなー、と。
2018/06/26(火)
寝不足という程でもないのですが、イマイチ熟睡できていない感。
冬になると過眠レベルで寝ていられるものの、この時期は諸々の緊張感とストレスが作用している模様。
繁忙期前のピリピリ感的な……火曜日。
どうしても朝方に目が覚めてしまう(冴えてしまう、ではないのが幸い)ので、熟睡感に乏しい次第。
理想はスマホのアラームが鳴るまで目が覚めないぐらいの熟睡具合なんですけどね。
●寝付きは
概ね良好ではありますが(但し半分ぐらいが寝落ち)。
なので、もう少し早く……具体的には日付が変わるぐらいに寝れば帳尻合わせが出来るのかなあ、と。
そう思ってはいるものの、なかなか実行できないのはお約束。
●日常の過ごし方
ネットやゲームなどに費やす時間はここ10年で激減したものの、それは単に他の雑用が増えただけという現実。
書道専念がその最たるものですが、単純に家事炊事全般に費やす割合が大きく変わった等の理由もありますね。
そんなこんなで日々追われるようになってしまうと、何もできないまま半年一年が過ぎてしまう罠。
●知識や技術も
若い頃に培ったであろう、一寸した貯金を切り崩して使っている状態に。
知識の吸収や意欲がスポンジから高野豆腐レベルになりつつあるので、益々日常の惰性化が進んで行く件。
もちろん何かを始めるのに早い遅いはありませんが、本気で目指す場合は本気を求められることは間違いなく。
2018/06/25(月)
週明け。
世間ではワールドカップ絡みの寝不足が中心ですが、自分は単なる仕事疲れで気だるげな朝を迎えていたり。
今週も忙しくなりそうですね……月曜日。
そうこうしているうちに夏が終わるまでが定番なのですが、それをもって定番というのも寂しい話。
ただ、作品書きはひとまず落ち着いたので、今宵は半紙を引っ張り出してのんびり筆を握ることにしませう。
●結婚式
仕事が絡んでいなければ(疲れていなければ)もう少し元気にお祝いできたのですが……(w;
それでも幸せそうな新郎新婦の姿を見ていると、自分の表情筋がしっかり運動できているという実感が。
改めての感想になりますが、大変良い結婚式でございました。ええ。
●気候
週末も予報と気温がイマイチ一致しない中途半端な天気だったのですが、今朝は普通に肌寒く。
結局職場ではストーブの電源が入り、暖を取る程度には寒かったというあたりがなんともはや。
居間のファンヒーターが扇風機に置き換わるのは、例によって来月ですかねぇ……。
●それから
3ヶ月でまたファンヒーターが鎮座するあたりが僻地クオリティ。
それにしても、こう寒いと作物にも影響が出ますし、実際うちの花壇や簡易菜園の様子は今一な件。
当初の長期予報ではもう少し暑くなる予報だった気もしますが、いつもの逆張りなのかも知れませんね。
2018/06/24(日)
休日出勤とか結婚式とか。
気がついたら土日が終わっていましたが、明日から普通の一週間が始まるあたりはご愛敬。
今日も早めに寝ますか……日曜日。
何だかんだで昨日も多少早めに寝ましたが、焼け石に水程度だったんですよね。
それでも何とか乗り切れたので、焼け石に水も多少は有効だったということで。ええ。
●仕事
朝からドタバタと。
例によって陣頭指揮を執ってあれやこれやしていましたが、内容には若干の不安要素ががが。
引き継ぎが甘かったのが敗因というか、ある意味で仕方が無かったというか。
●宝塚記念(GI)
仕事の合間にふらりと。
2着馬が全く予想から抜けていたので結果は以下略でしたが、今回は何よりも、和田ジョッキーに心からの祝福を。
これでようやくオペラオー云々から解放されることと思いますし、良い騎乗だったと思います。ええ。
●結婚式
平成最後の年にコテコテの昭和式な結婚式を見ることが出来まして(w;
強いて言えば、新婦がウエディングドレスのまま書道パフォーマンスを始めたのが一寸した魅せ場(ぉ
そんなこんなで二次会から帰宅した頃には心身共にグッダグダでございました。ええ。
2018/06/23(土)
週末。
書道専念第三弾はひとまず終了しましたが、間髪入れずに仕事に追われていた今日この頃。
忙しくなりますね……土曜日。
ただ、作品書きがひと区切り付いたことは間違いないので、そのあたりは少し身軽になったかな、と。
打ち上げのビールが大変美味しかったです。ええ。
●繁忙期
時折陣頭指揮を取りながらあれこれと。
仕事の慌ただしさとしては明日の方が辛いのですが、今日は今日で相応に。
明日を乗り切れば少し楽になってくれると思うんですけど、ね?
●明日
夕方から友人の結婚式なのですが、それまでは仕事という無駄なハードスケジュール。
冷静に考えると、今月は連休もなく、かつ土日出勤的なものもそれなりに多いんですよね……。
疲れが溜まる一方なので、今日は早く寝ますかねー。
●と言いつつ
本当に早く寝る機会がないのもどうかとは思うのですが(w;
昔からそうなのですが、ある程度型にはまった生活サイクルを心掛けているので、昼寝や仮眠などは基本なし。
もう少し本能の赴くままに休養しても良いとは思うんですけど、ね。
2018/06/22(金)
スッキリしない空模様。
大崩れという程ではないのですが、なかなか半袖に手が届かないのはご愛嬌。
冷夏の可能性もありますね……金曜日。
そんな会話を服売り場の中の人と交わしつつ、先行クリアランスの対象になっている服を見繕っていた次第。
こればかりは終わってみないことには何とも言えないのが厄介なところですが。
●繁忙期
いよいよ夏に向けての準備が始まるので、職場もどことなく慌ただしく。
かく言う自分も明日明後日は仕事が入っていますし、更に明後日の夕方からは同門の女の子の結婚式ががが。
……折角なので出席で返信したものの、仕事を早々に切り上げてからの出席なので、既にドタバタな予感。
●書道専念
第三弾、終了。
最後の方はいつもと全く違う方向でグダグダになってしまいましたが、一応やるべきことはやった、はず?
駄目な方向で気楽だった……のがいろいろな意味で引っかかるというか、不安しかないというか。
●今日の買い物 <敬称略>
「江口くんは見逃さない(3)」 (野澤ゆき子/徳間書店/comic)
いわゆるチラリズム系(?)ですが、ある種のフェチ要素もあるといえばあるよなあ、と。
基本的に主人公が喋らない作品なので、考えようによってはむっつりスケベ系とも言えますが(w;
それはさておき、描写などは良くもわるくも丁寧に描かれているので、なるほどナア、的な(ぉ
「これ喰ってシメ!(1)」 (原・久住昌之/絵・武田すん/日本文芸社/comic)
酒飲みとしては結構重要なワードである「シメ」を題材にしたありそうでなかった作品。
原作者は言わずと知れたあの方ですが、こうしてみると原作提供が本当に多ですよね……。
最近細々とした繁忙期で居酒屋にも行けていませんが、そろそろガッツリ食べて飲みたい昨今。
「アンダー3」 (榎本俊二/講談社/電子書籍/comic)
個人的には初のパターンかもしれませんが、発売日に電子書籍を購入。
もっとも、これには相応の理由がありまして、この作品は紙媒体での発売予定が(今のところ)ないというオチ。
いわゆる電子書籍オンリーなあたりに一寸した理不尽を感じつつも、相変わらずの榎本節でございました。ええ。
2018/06/21(木)
相変わらず身体の動きが鈍い昨今。
去年の11月から結構な頻度で筆を握り続けていた疲れがそろそろ限界に来たのかも知れませんね。
今年は基本休みなしですが……木曜日。
例年であれば今書いている作品が仕上がれば11月まで大きな作品書きはないのですが、今年はもう一つ作品書きが。
多少ゆとりのある時間構成ですが、集中力を切らす訳にもいかないのが少々厄介だったり。
●内科
お疲れモードな以外はさほど問題もなく、今月(先月採血)のデータはまあまあ。
強いて言えば血圧が一寸低かったというか、高くて悩むことはあれど、低くて驚くことはレアケースだった感。
そんなときもあるということで。ええ(w;
●書道専念
ほぼ終了。
今更焦っても仕方が無いことに加え、相性の良い紙が底を突いたことで、ほぼ打つ手がなくなった的な。
……紆余曲折があった割に、何とか取り繕うぐらいの作品にはなったと思います。多分。
●今日の買い物 <敬称略>
「自重しない元勇者の強くて楽しいニューゲーム(2)」 (原・新木伸/絵・ていやん/集英社/comic)
買い忘れていたので購入(w;
なろう規約から解放されたぶんの補完で一寸したエロ漫画になっていますが、ある意味で清々しく。
例によってラ○スみたいな主人公という認識で読めば違和感がないかと。ええ(w;
「古見さんは、コミュ症です。(9)」 (オダトモヒト/小学館/comic)
リアリティの有無はさておき、青春時代ってこんな感じだったよなあ、と思えるのは良いですね。
当然自分の場合はこんなに華々しいこともなく、大体鬱屈した感じでしたが、それでも結構楽しかった件。
中年になってしまうと、こういうタイプの作品は眩しくもあり、辛くもあり(w;
「天野めぐみはスキだらけ!(11)」 (ねこぐち/小学館/comic)
正統派お色気漫画(少年誌的な意味で)も早11巻。
なんだかんだで良い感じの雰囲気を維持しているので、安心して見ていられる作品かな、と。
今巻の引きも既にオチが判明した上での引きなので、何の問題も無いという(w;
「ゴールデンカムイ(14)」 (野田サトル/集英社/comic)
物語が大きく動いたような、平常運転なような(w;
アニメも楽しく拝見していますが、なんだかんだで手堅く作られていて何よりでした。
放映前には新聞等でそれなりに特集されていた記事がパッタリ止まったような気もしますが、多分気のせい(ぉ
「私のHな履歴書みてください(1)」 (春輝/集英社/comic)
実録系というか体験談系というか。
例によってフィクション前提の読み方をしていますが、事実は小説より云々。
そういう意味で、リアリティという単語自体、なかなか取り扱いが厄介なのかも知れませんね。
2018/06/20(水)
気温はまあまあ高くなったのですが、昨日今日と少し風の強い状態に。
ダリア様や作物はまだ倒れる高さにはなっていないものの、そろそろ気を遣う時期になりそうですね。
そしてに夜は雨が追加……水曜日。
今年の6月は随分雨が多いような気もしますが、例によって確率の収束的なものもあるのかな、と。
そうこうしているうちに夏も始まりますし、そもそも明日が夏至というあたりが以下略。
●雨
昼休み恒例のウォーキングでもしますか、と思い始めたあたりからジワッと降り始めた感。
下手に無理をして書道専念に差し支えるのも本末転倒と思い、結局昼休みはダラダラ過ごしていたり。
……追い込みの時期でございます。ええ。
●書道専念
紙に悩まされつつダラダラと。
行けるかなと思った台湾系の画仙もイマイチ詰めが甘く、万策尽きた感が否めない今日この頃。
四方八方、紙を買い漁れば良いのかもしれませんが、平均価格が50枚で1万円の世界なもので……えぇ……。
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフ 8月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
取り立ててコメントもなく徒然と。
以上。
2018/06/19(火)
どうでもよいストレスで胃がじわっとやられている感。
今の時点で全く考える必要が無いことを延々と考えてしまうのは駄目な癖だと重々理解しているんですけどね。
どちらかと言えば良い話だったのに……火曜日。
面倒な性格これに極まれりというところですが、それも含めて自分の個性といえば否定はできないな、と。
その個性が良い方向に動くこともあると言えばありますし、上手いこと付き合うしかないというオチ。
●地震
帰宅難民の話を耳にしつつ、もし自分の身に降りかかった場合はどうするだろう、と一考。
時間を要するものの歩けない距離ではないので、出勤、帰宅云々は一応はなんとかなりそうな気が(夏限定)。
……基本的には「出勤」という思考になってしまいますね。
●もっとも
職場はブラックでもなく(時折どどめ色になりますが)、一報を入れれば普通に休めることは間違いなく。
ただ、昨日の光景のように、帰宅が一苦労すると解っていても出勤せざるを得ないのも大概だよなあ、と。
人の事は言えないと思いますけけどね(w;
●書道専念
添削を貰いつつあれやこれや。
土曜日に作品提出なので、今日を含めた残り時間は実質4日ぐらい。
……今回に限っては、肩の力を抜いた作品が書ければそれで良いと思うんですけどね。
2018/06/18(月)
週明け。
相変わらず頭具合がスッキリしませんが、原因がイマイチ不明瞭な今日この頃。
精神的な疲れですかね……月曜日。
こればかりは何が引き金になっているか解らない部分も多いので、暫くは様子見しかないのが困ったところ。
目疲れのような気もするのですが、単に肩凝りから来ているような、そうでもないような?
●地震
朝の仕度中に一報が入り、気に留めつつの出勤に。
大阪が震源というのは結構珍しいような気もしますが、人口密集地はどうしても被害が大きくなりますね。
最近微妙に大人しい僻地も気になると言えば気になるのですが……。
●書道専念
若干諦めモードに入ったので、のんびりと。
道展のときもそうだったのですが、中途半端に良い線が引けてしまうと、それを模倣しようとする駄目な癖が。
結果「その線を引こうとする」動きになってしまい、それ以上の線が出なくなってしまうんですよ、ね。
●今日の買い物 <敬称略>
「化物語(1)」 (原・西尾維新/絵・大暮維人/講談社/comic)
一周回って一寸新鮮的な。
ありそうでなかったコミカライズですが、週間誌掲載だったんですねこれ。
ちなみに原作は未だにボチボチと進んでいるものの、流石に惰性感があるような、なんだかんだで面白いような。
2018/06/17(日)
休日。
意図的に睡眠時間を多めに取ってみたものの、中途半端な眠気が残り、どうもスッキリしない感。
諦めますか……日曜日。
そもそも1、2日睡眠時間を多めに取ったぐらいでどうにかなる年齢ではないんですよね(w;
かと言って規則正しく、というのもなかなかむずかしいことは言わずもがな。
●書道専念
どうやら欲をかいてきたらしく、作品が順調にブレ始めまして。
大字作品や勢いのある作品全般に言えるのですが、一定枚数以上を書いて作品がこなれると、そこで頭打ちに。
こういう線を引こうと思い始めると、大概ロクなことにならないんですよね……。
●だからと言って
書かない訳にもいかず(w;
元々今回は作品(題材)が急遽変わったりと、板挟み……もとい五里霧中な感じがバリバリだったので、そこは忘れずに。
要は、諦めた方が気楽に書けるということですが、どうやら微妙に諦めきれなくなったらしく(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「最強の鑑定士って誰のこと? 〜満腹ごはんで異世界生活〜(1) 」
(原・港瀬つかさ/絵・ 不二原理夏/株式会社KADOKAWA/comic)
同名小説のコミカライズ。
ただの料理漫画になっている感は否めませんが、それはそれで(w;
もっとも、盛り上げるところはしっかり盛り上げて欲しいのも本音なので、それは次巻以降に期待させて頂きませう。
2018/06/16(土)
お休み。
2018/06/15(金)
天候回復。
身体の方は相変わらず気だるさが残りますが、鍼の反動も多少絡んでいるのかも知れません。
後は気温が上がってくれれば……金曜日。
まだ風の強い状態が続いていることもあり、体感気温がイマイチ上がらないのが困りもの。
寒暖の差なのか疲れが溜まっているのか、最近どうも眠気ががが。
●ウォーキング
眠気覚ましも兼ねて久々にじっくりと。
足と腰が少し気怠い感じでしたが、これは恐らく昨日の鍼が影響している感。
必○仕事人よろしく、結構ブッスリと刺されましたからね(w;
●書道専念
今日はお休み。休息も大事です。ええ。
新しい紙を調達してきたのですが、明日の書評を頂いてから次の傾向と対策を考えようかな、と。
……さて?
●今日の買い物 <敬称略>
「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい(1)」 (松本ひで吉/講談社/comic)
わりと良くある実録漫画ですが、タイトル通り楽しそうだなあ、と。
犬も猫も好きな反面、独り暮らしで家を空ける時間も長く、買うには至らないのが現状。
なので、こういう作品を読んでほっこりするのもまた然りということで。ええ。
「ねこむすめ道草日記(17)」 (いけ/徳間書店/comic)
何気に長期連載ですよねこれ。今巻は特に賑やかで何よりでした。
一定層は掴んでいると思うので、個人的にはもう少し日の目を見て貰いたい作品だったり。
とはいえ、ほのぼの妖怪奇譚をマイペースで眺めることが出来るのであれば、それはそれで。
2018/06/14(木)
風と寒さと。
6月の最高気温が3日連続で15度以下を記録したのは十数年ぶりだとかなんとか。
先週の暑さは何処へ……木曜日。
明日からは徐々に気温が回復するとのことですが、逆に言えば今日までは寒いということ。
実際、夜は3日連続で居間のメインストーブが稼働しているんですよ、ね。
●整骨院
腰や首や肩が限界を迎えつつあったので、知り合いが紹介してくれたところで治療を受けてみることに。
そんなこんなで一年半ぶりに鍼を打ちましたが、打った後はそれなりに身体が楽になることは間違いないなあ、と。
前のように惰性で通う気はありませんが、感触自体はそこそこだったので、とりあえず数回は通ってみる方向に。
●書道専念
当初の作品を見据えて購入した紙が裏目に出たというか、変更した作品との相性がイマイチなのは先述した通り。
なので、新規に紙を購入しようという結論に到達した訳ですが、安く済ませるか安定を取るかで一寸悩んでいたり。
ここでケチる理由はあまりない&一応臨時収入もあったので、天啓と考えて安定(高級)路線を行くべきか……。
●今日の買い物 <敬称略>
「最後のレストラン(11)」 (藤栄道彦/新潮社/comic)
ネタが尽きそうで意外と尽きないなあ、というのが本音ですが、一応褒め言葉です(w;
作品自体は楽しく読ませて頂いているので、ネタが続く限りはこのノリで進んで欲しいところですが……。
地味に歴史の勉強になるのも大変よろしいですね。ええ。
「ばらかもん(17)」 (ヨシノサツキ/スクウェア・エニックス/comic)
長期連載ならではというか、若干ベクトルがズレてきましたが、これはこれで(w;
とはいえ、元々が書道漫画ではありませんし、いわゆる田舎を舞台にした作品は自分の好みなことも間違いなく。
理想と現実こそあれど、自宅から釣り竿を担いで釣りが出来る環境に憧れるのは今も昔も変わらずですね。
「映像研には手を出すな!(3)」 (大童澄瞳/小学館/comic)
変な表現ですが、漫画を読んでいるナア、と実感できる作品ですね。
ぶっちゃけ雑な作品なのですが、それを全く感じさせない勢いと魅力、そして演出に溢れていることは間違いなく。
ただ、それゆえに読み手を選ぶ系の典型的な作品であることも間違いないのですが(w;
「もしもし、てるみです。(2)」 (水沢悦子/小学館/comic)
完結。
猫も杓子もスマホな時代ですが、だからこそ失われたものが多い……というのは確かに事実だと思います。
が、時代の流れに従うことも大切ですし、昨今の学生さんが黒電話を使えなくても、それを咎める人は居ない訳で(w;
「まんがタイムきらら 7月号」 (芳文社/雑誌)
定期購読誌。
次号、えび……もとい、かきふらい先生が復活するらしいのですが、一体どうなることやら……。
何はともあれ、久々に気になる話題ではありましたし、活性化の一因になればそれはそれで。ええ。
「comic快楽天BEAST 7月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
巻末漫画のイイハナシカナー感が本当に良い話に見えてしまうあたりが云々。
それ以外は概ね安定していた月だったかな、と。
2018/06/13(水)
ダラダラと雨。
昨日ほどの勢いこそなかったものの、夕方ぐらいまではスッキリしない天気が続いていたり。
衣替えのタイミングを見誤ったような……水曜日。
肌寒さ云々もありますが、今時期に着るべき服のストックが微妙に少なかったというのが今回のオチ。
中途半端な時期なのです。ええ。
●雨
ウォーキングも出来ず、ダラダラと。
結果的に身体の動きが鈍くなっているような気もしますが、多分いつものパターンだろうな、と(w;
こう雨続きだと山道もぬかるみますし、運動がてらの登山的なものも一寸厳しいかも知れませんね。
●書道専念
書き直している作品に対する反応はそこまで酷くないものの、重ね重ね、出鼻をくじかれた感が。
後は自分のやる気ゲージがどの程度まで上がるか(回復するか)が焦点ですが、それはなすがままに。
せめて、ある程度作品としての体裁を保てる作品を仕上げたいものでございます。
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフオリジナル 7月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
取り立てて変わらずですが、それがある種の安心感にもつながっていることは間違いなく。
四コマ雑誌らしいと言えばその通りだと思います。ええ。
2018/06/12(火)
雨。
この時期としてはまとまった雨になりましたが、雨音という面では心地よい部分もありまして。
トタン屋根に響く音の風情もまた然り……火曜日。
雨音によって余計な雑音が遮断される状態になるので、諸々集中することが出来る次第。
極端に雨音が強くなると、それ自体が雑音になるのが面倒なところではありますけどね(w;
●内地とは違い
僻地の6月は一年で一番雨(降水量)が少ないんですよね。 <同月の東京の1/3以下、福岡の1/5以下
なので、今日ぐらいの雨でも、平年同月の一ヶ月分に相当するぐらいの量の大雨になっているというオチ。
梅雨が無い(と言われている)地域など、こんなものでございます。
●もっとも
ここ数年は温暖化の影響もあり、この時期の雨量は少し増えて来たような気もします。
そのぶん冬の雪が少し減った気もしますが、長い目で見ると多分誤差の範囲なのかなあ、とも。
個人的には苦手な雪ですが、この雪が水不足とは無縁の地域でいられる最大の要因だったりもする訳で……。
●書道専念
雨が降ると紙が湿気ってしまうのが面倒なところ。
中国系の画仙紙はまだマシなのですが、元々柔らかい台湾系の画仙紙は更に柔らかくなっている感。
いろいろあって今回は台湾系に頼ろうと思っているので、その点では早目に晴れて欲しいかな、とも。
2018/06/11(月)
気だるげな週明け。
気温が上がらないのも一因ですが、低気圧の接近で身体が重くなっているような錯覚になっていたり。
天気も下り坂……月曜日。
初夏から春へ逆戻りしたような気候が続き、昼休みのウォーキングもイマイチ動きが鈍い状態に。
明日明後日は台風の余波で荒れ模様&何故か気温も低めなので、また厚着に戻りそうな予感。
●衣替え
数日前は扇風機でも出そうかと思ったぐらいですが、ここ2日ほどはファンヒーターが稼働する有様。
これだから僻地は……と愚痴っていたかどうかはさておき、扇風機の稼働はもう暫くお預けになりそうです。
そもそも寒暖の差が激しいこと自体、身体にも良くないんですけどね。
●繁忙期
に片足を突っ込みかけていることもあり、職場も少しドタバタと。
ちなみに今年の7月はある程度休みが分散しているものの、仕事の量が減った訳ではないので、当然以下略。
量が増えることはあっても減ることは無いのは、相応の年功序列的なものですかね……。
●書道専念
自宅に帰宅したところで、結局慌ただしいのはご愛嬌。
気の休まる暇が無いというのが本音ですが、そこまで根を詰めているという訳でもないので、これはこれで。
板挟み状態は相変わらず継続中ですけどね(w;
2018/06/10(日)
休日。
予定が盛大に頓挫したこともあり、不貞寝に近い形で爆睡していた朝のこと。
よく眠れましたが……日曜日。
なんだかんだで疲れが溜まっていることもあり、当初の予定時間より6時間ほど遅く起床。
そう書くと凄い話ですが、元々が4時起きの予定という時点で大概だよな、と(w;
●何はともあれ
ポッカリと空いた一日になったことは間違いないので、ここぞとばかりに惰性で過ごすことに。
たまにはそういうのも良いよね、ということで、親戚の陣中見舞いに行ったりYOSAKOIを眺めたり競馬に興じたり。
終わってみればそれなりに楽しく過ごすことが出来まして。ええ。
●書道専念
テンションが少し復調したので、ペースを上げてボチボチと。
結局、当初の作品はほぼ諦め、新しい作品の方に専念することにしましたが、それもなんだかなあ、と。
板挟みのなれの果てと言うべきか、自分の実力不足を嘆くべきというか。
●今日の買い物 <敬称略>
「邪神ちゃんドロップキック(10)」 (ユキヲ/フレックスコミックス/comic)
祝10巻。
来月にはアニメも放映されるので、楽しみに待たせていただきませう。
内容は相変わらずのバイオレンスコメディな感じですが、時折混じる人情(人?)話なども、それはそれで。
「私、能力は平均値でって言ったよね!(3)」
(原・FUNA・亜方逸樹/絵・ねこみんと/アース・スターエンターテイメント/comic)
同名小説のコミカライズ。
ある程度原作をなぞっているものの、全体的に絵がゴチャゴチャしているので、もう少しすっきり感が欲しいところ。
雑、という訳では無いと思うんですけどね。
2018/06/09(土)
明日の船釣り、まさかの出港中止。
風が強いからという船長判断ですが、GPV等の予報では絶好の釣り日和を予想していただけに、残念の一言でした。
こればかりは何とも……土曜日。
殊更釣り船は船長の判断が全てなので、駄目と言われれば無理強いが出来ないことは言わずもがな。
大人しく書作品でも書いていろという啓示だったのかも知れません。
●こういうときは
何かしら因果関係があるとも考える方なので、不承不承とはいえ諦めることに。
ただ、明日を見越して今日の午後に慌てて書道用品店に駆け込んだり、競馬で一発勝負などはしなくても良かった的な。
……駄目な方の因果関係かなあ(ぉ
●折角なので
何処か違う場所に釣りでも……とも考えたのですが、結局行動に移すことはなく。
季節外れの寒波が来ていることは間違いないですし、何より作品書きの佳境な時期というのも事実。
多分そういうことだったんでしょう、ね。
●書道専念
これで本腰を……と言いたいところなのですが、急遽題材が代わったこともあり、モチベーションは大幅に下落。
張り詰めていた糸がおかしな方向にねじれて切れてしまった感じになってしまい、なかなか回復しないという……。
もう(w;
2018/06/08(金)
気温差で冷え冷えと。
極端に寒い訳ではないのですが、昨日までが暑かったので、反動はそれなりに。
身体によろしくない……金曜日。
下り坂な天気を考慮して服を多少厚着にしたのですが、結果的にはそれで良かった模様。
スーツではなく私服の職場なので、意外と面倒なのはご愛嬌。
●雨
昼過ぎにまとまった量が降り、花壇が過剰に給水された感。
この土砂降りを見ると去年の船釣りを思い出しますが、あのときもこんな状態の中で竿を出していたなあ、と。
合羽を着ればそれほど気にならないとはいえ、どうせなら晴れていた方が良いことは間違いなく。
●お仕事
夕方から街中で事務作業があったので、移動してドタバタ。
そろそろ仕事が詰まりだしている頃合いなので、公私共々慌ただしい時期になってきたという実感ががが。
問題は作品書きですが、どこまでが仕事でどこまでがプライベートなのかの境界線が年々怪しいよなあ、と。
●書道専念
別の先生から「これを書いた方が良いんじゃない?」(強制)と軽い感じで突っ込みが入り、例によって座礁。
いろいろ振り回されるのはいつものパターンですが、これが胃痛とストレスの大きな要因だろうなあ、と……。
もっとも、いつものパターンということで、徐々に耐性(傍観)が付いてきたことも事実でして。ええ(w;
2018/06/07(木)
じわっとした暑さ。
この時期に夏日が続くのは珍しいのですが、明日からは季節相応の気温と下り坂な天気になるとか。
YOSAKOIソーランの時期だと言うのに……木曜日。
最終日はまあまあの予報ですが、明日の夕方以降は本降りの雨になるらしいので、外で踊るには一寸辛そうですね。
流石に一時期ほどの盛り上がりはなくなりましたが、それでも初夏の風物詩であることに変わりはなく。
●別段
嫌いではないのですが、一昔前より興味がなくなったことは間違いなく。
慣れとか加齢とか、複合的な原因もあると思うのですが、全体的にはマンネリ化なのかなあ、と。
とはいえ、伝統行事なぞ皆マンネリ化の極み(←暴言)なので、それ自体が駄目ということはないはず……?
●整形
湿布を貰いつつ診察とリハビリ。
今日は待合室が随分混雑していましたが、月初めの関係……だったのかな?
自分はわりとロスなく円滑に進んだものの、診察終了間際の時間とは思えない混雑ぶりでございました。
●書道専念
少し書きこなれて来たものの、作品としてまとまっているかと言えば、相変わらず答えはノー。
いろいろ問題は山積みですが、方向性としては、線質をもう少し練っていくしかないのかなあ、と。
それとも線質を無視して全体構成の方を練るべきか……何ともいいがたい二択ですね。
2018/06/06(水)
朝から陽射しがジリジリと。
西日が差す頃には大概なことになっている職場ですが、後にも先にもエアコンの導入計画はなし。
そんなものです……水曜日。
例によって暑さよりも寒さの方が際立つ地域なので、暑さの方はスルーされがちな傾向がありまして。
何より、自分のように歓迎する派が一定数居るのが、その程度と言えばその程度なのかな、と。
●もちろん
限界はありますし、職場の気温が32度を越えると勤労意欲はゼロになりますが(w;
とはいえ、北国の短い夏の風物詩的な側面もあるので、これはこれで、という考えも相応に。
そんなものです。ええ。
●梅雨
その年によっては蝦夷梅雨のような状態になりますが、今年はどうなりますやら。
内地の方は順調に梅雨入りが進んでいるらしく、今日も関東方面が梅雨入りしたとの話が。
尚、今年は数年に一度となる6月6日の水曜日なので、雨が降ってくれれば例のワードが使えたなあ、と。
●書道専念
文字そのものは少し書き慣れてきましたが、問題は作品の構成。
締切もジワジワと近づいてきたものの、何かしらピリっとしない……のはいつものこと(ぉ
ただ、最近書けば書くほど作品が大人しくなる傾向があるので、何事も程々が大切なのかなあ、と。
2018/06/05(火)
程々の暑さ。
カンカン照りではなかったこともあり、昨日よりも大分過ごしやすい一日になりまして。
春蝉の声をBGMに……火曜日。
そこまで近くで聞こえる訳ではないのですが、職場が山の麓ということもあり、時期になると相応に。
季節を感じる機会が増えるのはありがたいことでございます。
●船釣り
一応次の日曜日を予定していますが、体調の兼ね合いで二人が離脱。
既に微妙な人数になっているのが引っかかりますが、とりあえず人数の確認を進めていく方向で。
天気にも左右されるので、まだどうこう言える段階ではないんですけどね。 <予報は信用ならない
●東京研修
例によって来月の下旬頃に少々。
書道関係の展覧会やお店に顔を出すぐらいですが、一応2泊3日のスケジュールに変わりはなく。
概ね時間が余る計算になるので、東博や上野近辺の美術館の情報集めをボチボチと。
●調べた結果
特にめぼしいものがない……(ぉ
原点に戻って書道博物館(中村不折コレクション)でもと思うのですが、こういうときは書道から離れたい件。
どのみち、書道展めぐりなんですけどね(w;
2018/06/04(月)
週明け。
朝から清々しいまでの快晴になり、順調に気温が上昇していた件。
一足早く夏の気分……月曜日。
カチ割りビールなぞ飲みたくなっていた昨今ですが、昨日少し飲み過ぎたので、今日はお酒も控えめで。
と言いつつ、書道専念に差し支えない程度に飲む分にはまあ良いかな、と(w;
●最高気温
30度を越えたらしいので、今年の初真夏日を観測。
一年に一度ぐらいは真夏日を体験しておくのが一寸したノルマになっている節があるので、これはこれで。
近年はそうでもありませんが、真夏日を観測しない年も稀にあるのが僻地クオリティ。
●夜になれば
季節相応に冷え込みますし、基本的に夏でもその傾向に変わりはなく。
熱帯夜を観測することがほぼ無い地域柄なので、未だにエアコンを導入しないのはそのあたりも大きいかと。
あればあったで便利だとは思うのですが、堕落しそうなので以下略。
●冷蔵庫
昨日の夜、おおよそ半年ぶりに製氷機を稼働。
冬期間はほぼ必要ありませんし、どうしても使う場合はロックアイスで済ませる傾向がありまして。
一応秋口ぐらいまではボチボチと稼働するのですが、逆に言えばそれぐらいまでかなあ、と。
2018/06/03(日)
休日。
程良い時間に目が覚めた後、掃除洗濯を済ませるいつものルーティンをこなしていたり。
作品書きもお休み……日曜日。
夜に半紙を引っ張り出して細々と書いてはいましたが、大きな作品は小休止して明日以降に備えることに。
ある程度方向性が固まったような、はたまた迷走が始まったような?
●書道展
知り合いが多数出品している展覧会が開催されていたので、午後からふらりと。
挨拶したりされたりであれこれしていましたが、会場から伝わって来る迫力は見事なものでした。
若い世代が多い団体、展覧会というのは本当にエネルギッシュだなあ、と。
●安田記念(GI)
極端におかしな読みではなかったものの、連闘馬を軽視したのが敗因。
ここ数年、自分の大して深くもない知識と常識が通用しないレースが増えてきた気がするんですよね……。
春のGI戦線も終わりが迫ってきましたが、この調子で行くと散々な結果になりそうです(←何時も通り)。
●宴会
昨日頂いたトキシラズを焼いたり煮付けたりしたので、夜は酒を飲みつつのんびりと。
休日の夜らしい時間を過ごしていましたが、改めてトキシラズの美味しさに感動していた昨今。
初夏の定番とも言える食材ですが、こういうものを食べることで季節を感じるのは大切なことだと思う今日この頃。
2018/06/02(土)
錬成会。
朝から夕方まで作品書きに集中していましたが、文字の形そのものは少しマシになってきたような気がします。
次は全体構成を……土曜日。
まだまだ問題は山積みですが、後は書き込みでカバーしていくしかないかな、と。
締め切りまであと3週間でございます。
●書道専念
と言う訳で朝からのんびりと(?)
実際のところ、腰に爆弾を抱えている立場なので、全力は出せないというジレンマ。
結果的に休み休みの作品書きでしたが、実りある一日なったことは間違いなく。
●帰宅
するとポストに不在票。
はて、アマ○ンは月曜の夜だけど……と思いつつ差出人を見て、一瞬考えた後に納得。
今年もそんな時期ですナア、と懐古しつつ、最高級のトキシラズを受け取っていた夜のこと。
●トキシラズ
時不知とか時鮭と書くこともありますが、簡単に言えば若い鮭。興味のある方は一寸ググって下さい(ぉ
秋に獲れる鮭はいわゆる産卵に帰ってきた鮭なのですが、これはイクラも白子も入っていないんですよね。
そのぶん身には脂が乗り、巷に出ている養殖のトラウトサーモンとは全く違う美味しさを堪能出来る次第。
2018/06/01(金)
一寸疲れが溜まっている感。
作品書きで神経を摩耗しているのもありますが、首やら腰やらの違和感もそこそこに影響している模様。
整形も気休めですかね……金曜日。
久しぶりに鍼灸へ戻ってみる(通ってみる)のも一考ですが、今更前のところに戻る気もなく。
まずは時間をかけてゆっくり揉んでくれるような整体に通う方が良さげな気もするんですけどね(w;
●ウォーキング
小ぶりなアオダイショウさんが道を横切ろうとしているところを見かけ、今年も季節を云々。
近づこうとしたら逃げられてしまいましたが、それはそれで仕方がないのかな、と思ったり。
それはそうと、先日ひらかびたムカデのような虫(7〜8cmぐらいのサイズ)を見かけたのですが……んー?
●いや
基本的にはいないんですよ。ムカデ。……ついでにゴキブリも。
ただ、後者に関してはビル街などに居ついたらしいので、そう遠からず見る機会もありそうな気はしますが。
生態系がおかしくなっているのは今に始まったことではないにせよ、写真に撮っておけば良かったかナア、と。
●書道専念
明日は朝から錬成会(集まって作品を書きましょう大会)なので、準備あれこれ。
なるべく省エネの荷物でまとめたいのですが、書くサイズがサイズなので、当然そんな訳にはいかず。
子供の頃、書道バッグを片手に書道教室へ通っていた頃が懐かしい……と苦笑いしていた夜のこと。
...