そこそこ定期日記(2018-05月ぶん)
 
 
 
気の向くまま、徒然なるままに雑記を書いています。日頃の行動掌握にどうぞ。





  2018/05/31(木)


    雨。
    花壇が丁度良い具合に潤いましたが、これから雑草が更に伸びてくると思うと気が滅入る今日この頃。


    湿度が高いという実感……木曜日。
    いわゆる蒸し暑い的なヤツなのですが、これはこれで久しく味わっていない感覚なんですよね。

    そんな季節になりまして。ええ。


  ●月末

    という嫌な現実。
    いよいよ繁忙期の片鱗が見えつつありますが、乗り切るしかないので諦める方向で。

    公私共々、なかなか気の休まる時間がないのは我ながらどうかとは思いますが(w;


  ●書道専念

    先週、作品書きとは全く関係ないところでやらかした腰痛が微妙に尾を引いている昨今。
    こういうときに限って、一枚書くのに一時間かかる類の作品を書いている自分も大概ではありますが……。

    構成がほぼ固まったのだけは幸いですが、臨書らしからぬ臨書になっている現状が一番の問題でして。ええ。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「コミックホットミルク 7月号」 (コアマガジン/雑誌)

    定期購読誌。
    程々に程々かと思います。ええ。

    ……得てしてこの手の雑誌の評価は個人的な性癖に左右され(略)。



  2018/05/30(水)


    雨予報の割に天気はまあまあ。
    過日の船釣りのときもこうなら良かったのですが、こればかりは天まかせとしか言いようがなく。


    気温もそれなりに上がり……水曜日。
    長袖だと暑いぐらいの陽気になり、昼休みのウォーキングも汗ばむぐらい。

    夏になると高温と繁忙でウォーキングも一休みになるので、それまでは少し歩いておきたいな、と。


  ●理想は

    一日一万歩だと思いますが、スマホ連動で計測してみると、昨今の平日は大体6〜7000歩が平均。
    仕事帰りにひと駅ふた駅歩いて買い物に行くと一万歩に到達することもありますが、それは週1程度。

    ウォーキング込みでこの歩数なので、歩かない時期は本当にお察しくださいというか運動不足というか。


  ●歯医者

    久しぶりの通院。
    現在は諸々の治療が終わり、目立って気になる個所はないのですが、一応今後の治療指針をあれこれと。

    いろいろありましたが、結果的には良い治療が出来たと思います。ええ。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「コミック乱 7月号」 (リイド社/雑誌)

    定期購読誌。
    なんだかんだで変わり映えなく、相応に読み応えがあるのは何よりです。

    時代劇(?)に特化した雑誌というのも意外と楽しいというか、このあたりは祖父の影響なのかなあ、と。


    「まんがライフMOMO 7月号」 (竹書房/雑誌)

    定期購読誌。
    例によって惰性読みなのですが、最近はふらりと手に取る時間的余裕が失われつつあるのが困りもの。

    もう少し気分的な余裕が欲しいというか、何かしらドタバタしているだけというか。



  2018/05/29(火)


    晴天。
    清々しい季節を堪能していましたが、現実は職場で書類と格闘していたというオチ。


    そんなものです……火曜日。
    公私共々ややこしい季節に入りつつありますが、せめてプライベートぐらいは程々に息抜きをしたい所存。

    もっとも、自分の場合は適当な酒と肴があれば大概気晴らしになるので、ある意味では安上がりという説。


  ●プライベート

    昨今はパソコンの前に座る時間が激減したので、それが帳尻合わせ(時間調整)になっている感。
    スマホやタブレットが代用手段として上手く機能しているのは大きいというか、時代の流れというべきか。

    ただ、結果的には「ながら作業」になったとも言えますし、間違った方向での圧縮と言えばその通りだな、と。


  ●相乗効果に

    繋がることもある(例:作業用BGM)ので一概に駄目とはいえませんが、本来は単体がベスト。
    音楽を聴くなら音楽だけを聴けば良いですし、本を読みたければ本を読むだけで良いんですよね。

    下手に効率化を推し進めて、結果的にはどっちつかずになるというオチが見えているあたりがなんともはや。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「Aチャンネル(9)」 (黒田bb/芳文社/comic)

    扉絵やらカットやらが相変わらず美しいですナア。
    そして気がつけば9巻に到達しましたが、四コマ雑誌&刊行ペースを考えれば長期連載ですよねこれ。

    何はともあれ、魅力的なキャラが魅力的に動いているという当たり前の演出が心地よい作品でございました。



  2018/05/28(月)


    寒くもなく暖かくもなく。
    暖房を付けるか付けないかで少し悩む時期になりましたが、悩むだけマシということにしておきませう。


    冬は問答無用の暖房ですし……月曜日。
    実際これからの一ヶ月は一年で一番過ごしやすいと言える季節なので、大事に過ごしたいところ。

    基本的には作品書きに振り回される時期なのが一寸残念というか、快適に書けるだけマシというか。


  ●書道専念

    一行につき一文字削ることで、縦横の比率を再調整したところ、なんとなくそれっぽい感じに。
    何を今更という話ですが、去年も似たような感じで最初から最後まで迷走していたので、それはそれで?

    誤差と言えば誤差なものの、作品全体から漂う妙な違和感は大分マシになった気がします。他はグダグダですが。


  ●余談

    先週末、作品書きに使用している部屋の電気を蛍光管からLEDのシーリングに変更。
    明るさ的な違和感は特になく、かつ電気代の軽減になりそうなので、とりあえずは一安心。

    リビングほどの節電は望めないと思いますが、作品書きの部屋も何だかんだで結構電気を使っている件。


  ●簡易菜園

    の時期ですが、何かしら植えたところで管理をする時間が足りない(手が回らない)のが最近の風潮。
    既に去年何を植えたか忘れているあたりに諸々の限界を……あれ? 本当に何を植えたんだっけ去年?(ぉ

    概ねそんな感じなので、最近は野生化した作物が好き勝手伸びているというアレな状態になっていたり。



  2018/05/27(日)


    休日。
    昨日は朝から一日ドタバタしていたので、今日はゆっくりと眠りつつ体力の回復に努めていたり。


    肩凝りやら腰の痛みやら……日曜日。
    腰の方は徐々に落ち着いてきた実感があるものの、肩周りの方は相変わらず。

    磁気ネックレス的なものをつけて対処していますが、正直気休めにしかならないだろうな、と(w;


  ●書道専念

    作品からにじみ出るそこはかとない違和感が抜けない昨今。
    横幅の変化の問題だと思うのですが、それ以前に線質が全くこなれてこないのは困りもの。

    普段使いの安い兼毫筆を一本追加で購入したので、これを使いこなしていくしかないかなあ、と。


  ●東京優駿(GI)

    自分の本命であったところのキタノコマンドールが馬群に沈んだ時点で勝機はほぼ無く。
    もっとも、一番人気から三番人気までが華麗に吹っ飛んでくれたこともあり、どう頑張っても無理だった、的な(w;

    今回は悲願のダービージョッキーとなった福永騎手を素直に喜ぶ方向で。ええ。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「隣のJKエルフさん」 (なるさわ景/ヒット出版社/成年comic)

    中出し断面に定評がある、というある意味でパワーワードな作家さんですが、本作も存分に云々。
    ただ、シリーズ物のストーリーとして見た場合、相変わらず不明瞭というか読者置き去りな空気を感じるんですよね。

    どちらかと言えば単発ものの方が相性が良いと思うのですが……。


    「comic快楽天 7月号」 (ワニマガジン社/雑誌)

    定期購読誌。
    相変わらずの安定ぶりが何よりでございました。

    安心して手に取れる雑誌というのは良いものです。ええ。


    「コミックX-EROS #67」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)

    定期購読誌。
    今号は個人的にイマイチというか、あまりパッとしなかったですね。

    ある程度ムラがあるのが当たり前と言えば当たり前なので、次号に期待ということで。



  2018/05/26(土)


    朝から庭周りに業者さんが入ってドタバタしていたのでお休み。



  2018/05/25(金)


    腰痛。
    朝の仕度中、座ろうとしたときに腰へ変な負担が掛かったらしく、微妙に煩わしさを感じる一日になりまして。


    常時痛む訳ではないのですが……金曜日。
    久しぶりのダイレクトな腰痛に苦笑いをしつつ、とりあえず湿布を貼って様子見をするという定番の対応に。

    肩も首もそうですが、あちこち痛いところだらけなのは我ながらなんともはや。


  ●一応

    ウォーキングには支障のない程度ではありましたが(多分)。
    ただ、基本的に身体がバキバキなことに変わりはないので、無理をしない程度にのんびりと。

    最近はアウトドアで相応に動いているつもりなのですが、その恩恵がイマイチ無いような?


  ●書道専念

    をサボる訳にもいかないので、こちらも無理をしない程度にダラダラと。
    昨日書き上げた作品である程度の課題が見えたので、その課題を修正した作品を書いてみることに。

    ……筆に振り回されているというか、使い慣れていないタイプの筆に対応出来ていない説が急浮上(ぉ


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「めしにしましょう(5)」 (小林銅蟲/講談社/comic)

    いろいろとやりたい放題な感が前面に出ていて、ある意味で清々しい作品。
    ノリで真似をしてみたい料理などもあるのですが、値段のことを考えるとそうもいかないよな、と。

    飯漫画は飽きる程あれど、こういう作風の飯漫画って意外と少ない気がするんですよね……。


    「眼鏡橋華子の見立て(2)」 (松本救助 /講談社/comic)

    眼鏡というのは不思議なもので、デザインひとつで顔の印象が全て変わってしまうんですよね……。
    だからこそこういうコーディネーターさんが生きるのですが、良い人に当たるかどうかは意外と運任せ。

    自分の今掛けている眼鏡はそういう点では間違いなく良い人に恵まれたと思うんですよね。ええ。


    「スーパーカブ(1)」 (原・トネ・コーケン/画・蟹丹/株式会社KADOKAWA/comic)

    原作の小説があるらしいのですが、そちらの方は未見ですね。

    タイトル通りのカブ(バイク)漫画ですが、その辺は例によって一ひねりしてある感。
    仕事で50ccを乗り回したことがあるので、便利さはよく解りますし、欲しいと思ったことも多々。


    「魔法使いの印刷所(1)」 (原・もちんち/画・深山靖宙/株式会社KADOKAWA/comic)

    要約すると異世界コミケ。なろうじゃないよ?
    ただ、不思議なぐらい上手く噛み合っているというか、自然な流れで読める作品なあたりは上手いな、と。

    一応転生などの定番ものではありますが、それを感じさせない描写力がある作品ですね。



  2018/05/24(木)


    雑用が細々と。
    もう少し心にゆとりを持ちたいのですが、結果的には始終ドタバタしている感。


    優先順位の練り直しを……木曜日。
    個人的には全部一番に持っていきたいところですが、それを言ってしまうと全てが無に帰すというオチ。

    広く浅くになるのは仕方が無いにせよ、その中での順番はしっかりと決めたいですね。


  ●通院デー

    内科と整形をハシゴしていつものあれこれ。

    内科の方は血抜きの数値が多少よろしくない箇所もあるのですが、基本的には小康状態。
    整形の方は肩と首周りを中心にほぐして貰い、後は流れに任せる的な感じになっていたり。


  ●梅酒

    病院からの帰宅途中に八百屋へ寄ると、青梅が販売中。
    最初はスルーするつもりだったのですが、ここで会ったも何かの縁、的な感じで押し切られてしまい、購入(w;

    結果として焼酎と氷砂糖を追加で購入し、数年ぶりに梅酒を仕込んでいた夜のこと。


  ●書道専念

    徐々にギアを上げている感じですが、仕上がった作品から感じるそこはかとない違和感。
    白が多いというか、文字のサイズと線をもう一回り大きく書いた上で、線質にブレがないようにする必要ががが。

    一枚書くのに一時間ほどを要する作品なので、一度作品がブレると全部駄目になるのがなんともはや。



  2018/05/23(水)


    首が痛いというか肩が凝るというか。
    中途半端に寝違えたような状態なのですが、治りそうで治らない状態が続いているのは面倒なところ。


    作品書きの時期なのに……水曜日。
    山や海で遊びまわっていれば当たり前の話とはいえ、何事も限度があることは間違いなく。

    明日は整形の日なので、また首回りを中心にリハビリをして貰うことにしませう。


  ●差し入れ

    職場にケーキの差し入れがあったので、久しぶりにダダ甘なものを堪能。
    誕生日でさえ買わなくなったこともあり、細々と頂いただけで結構ずっしりと胃の中に残った感。

    甘党辛党両方いけるのですが、何事も程々が大事ということで。ええ。


  ●包丁

    研ぎに出していた包丁が仕上がったので、回収。
    気が付けば購入してから結構な年数が経った気もしますが、それなりに馴染んで来たことは間違いなく。

    筆以外は基本サウスポーなので、出刃などの包丁は全て左利き用を使っているんですよね自分。


  ●書道専念

    いろいろと進んでいない感。
    慣れてしまえばもう少し楽になってくると思うのですが、篆書の線を書ききれていないことが露呈中。

    基本的にうちの会派は羊毛筆の作品が主流なので、兼剛筆に慣れていないのもありますが、それにしても酷いな、と。



  2018/05/22(火)


    気温上昇。
    ただ、この時期の最高気温は予報より低くなることもよくあるので、着る服に悩むのもお約束。


    朝晩はまだまだ肌寒く……火曜日。
    基本的に僻地は夏でも似たような状態ですが、うっかり薄着をしてしまったときほど厄介なものはなく。

    来月一杯はファンヒーターが稼働する可能性のある地域ですし、実際寒いときはとことん寒くなるんですよね。


  ●今日は

    さほど誤差がなかったので、薄手の服で丁度良く。
    一年を通して今が一番過ごしやすく快適と言って差し支えないと思いますが、季節は早くも五月の下旬。

    遠からずYOSAKOIソーランやら神宮例祭の話題が出てくるあたり、全くもって一年の速さを云々。


  ●ウォーキング

    にも心地よい気候。気温は上がった(夏日)ものの、風が少しヒンヤリしていたのが良かったな、と。
    今週末が小学校の運動会シーズンなので、風に乗って練習の声が聞こえてくるのも一寸した季節の風物詩。

    ついでにいろいろな花の種という名の綿毛が空を舞う時期になりましたが、これはこれで結構煩わし(略)。


  ●書道専念

    程々に書いてはいるものの、この時期特有の中だるみ感が出ていることは間違いなく。
    理由としては数ヶ月に及ぶ作品書きの精神的疲れがピークに達していることと、外出の選択肢が増えたこと。

    基本的に引きこもるしかない冬と違い、この時期はわりと出歩ける時期なのが以下略。



  2018/05/21(月)


    週明け。
    目立った筋肉痛は出なかったものの、腰回りが一寸怪しくなったことは間違いなく。


    一寸で済んだのは多分マットレスの効果……月曜日。
    昨日の夜は読書灯を消して速やかに就寝したこともあり、珍しく寝落ちは回避。

    そのままほぼノンストップで朝を迎えたので、良い感じに熟睡できた模様。


  ●最近の休日は

    実益系アウトドアの娯楽がメインなので、心地よい疲れになっている面も。
    休日に休めない(疲れている)日々が続いている割には、身体が意外と動くあたりがその証拠かな、と。

    ただ、あまり遊び過ぎると作品書きが疎かになりますし、暫くは日々筆を握る方向で。


  ●書道専念

    半紙作品も程良く書かないといけないので、今日は机に半紙を引っ張りだしてボチボチと。
    腰の不調もあり、10年以上前から正座ではなく椅子に座って書くようになりましたが、それはそれで。

    身体全体を使った大きな作品が沢山書けないのは辛いところですが、その辺はだましだまし、ですね。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「みっちゃんとアルバート(1)」 (森長あやみ/竹書房/comic)

    異星人(人?)との心温まる交流を描いたコメディ(ぉ
    要所要所の黒さとシュールさは氏の個性ですが、本作も存分に発揮されていて良い感じでした。

    もうひと押しが欲しい気もしますが、それは追々出てくる……はず?


    「竜と勇者と配達人(3)」 (グレゴリウス山田/集英社/comic)

    郵便配達は何時の世も大変です、と経験者は語る。
    ファンタジー作品としての独特かつ丁寧な描写と妙な説得力は氏の作風というか、大きな魅力ですね。

    今巻も楽しませて頂きました。


    「だがしかし(11) 」 (コトヤマ/小学館/comic)

    完結。
    タイトルに惹かれて何の予備知識もなしに1巻の初版を手に取ったことがつい先日のように云々。

    魅力的なキャラ、懐かしくも健在な駄菓子の数々、始終楽しませて頂いた作品でした。


    「最強職《竜騎士》から初級職《運び屋》になったのに、なぜか勇者達から頼られてます(01)」
                                         (原作・あまうい白一/絵・幸路/小学館/comic)

    長いタイトルの作品が増え始めたのはいつぐらいからでしたかね……。
    なろう小説のコミカライズですが、大体タイトル通りとしか言いようがないので云々。

    尚、原作は楽しく読んでおります。ええ。


    「まんがライフ 7月号」 (竹書房/雑誌)

    定期購読誌。
    いつも通りな感じでだらりと読ませて頂きました。

    以上。



  2018/05/20(日)


    山ごもり第二弾。
    同時に今年のシーズンが終わりを迎えましたが、終わってみればそれなりにそれなりだったかな、と。


    他の山はまだまだこれからですけどね……日曜日。
    自分が入る山はわりと早い時期にタケノコが生えるので、そのぶん終わりも早い次第。

    暑寒別やニセコの方はまだまだこれからですが、自分の方はひとまず終了ということで。ええ。


  ●タケノコ

    先週に引き続いてふらりと。
    とはいえ、一週間という時間はそれなりに長く、全体的にタケノコが伸びすぎていた罠。

    短めのものを程々に収穫することはできましたが、もう数日早ければナア、というのが本音でしたね。


  ●ついでに

    浜の方に寄り道をして、砂地に生えるハマボウフウを少々。
    こちらも随分伸びていましたが、天ぷらで食べるには丁度良いぐらいのサイズだったので、程々に収穫。

    理想を言えば若芽をおひたしにするのが良いのですが、天ぷらも美味しかったので、良しとしておきませう。


  ●宴会

    帰宅してからタケノコの下処理あれこれをしていたのですが、その流れ……というか、ノリで宴会に突入(ぉ
    毎度ながらそんなことをしている余裕はないものの、鮮度の良い食材は鮮度が良いうちに使った方が良いのも事実。

    結果、おおよそいつもの面子で結構な時間まで飲んで食べていたのはご愛敬(w;



  2018/05/19(土)


    休日。
    概ねのんべんだらりとした一日でしたが、気がつけば終わっていたような気がしたのはご愛敬。


    山は明日に延期……土曜日。
    昨日の午後から断続的に降り続いた雨に振り回された一日でしたが、それに加えて寒波も伴っていた件。

    季節が逆戻りしたような寒さに見舞われ、一日中ストーブを焚く羽目になっていたり。


  ●それでも

    朝は久々にゆっくり眠れましたし、寝覚めもまあまあ。
    寝違えが発端であろう首の痛みが一寸面倒ですが、それは諦める方向で。

    何はともあれ、休むときはしっかりと休むのも大切なことは間違いなく。


  ●包丁

    魚を捌く関係で大分酷使したので、研ぎに出すことに。
    一応来月を見越して……という側面もありますが、準備万端にしておくと大概出港出来ないんだよなあ、と(w;

    ちなみに船釣りに関しては先週か今週かの選択でしたが、一応今週(明日)でも出港は出来たっぽいですね。


  ●ただ

    先週もそうでしたが、風がイマイチ。
    明日も現地はそこそこ強めの風が吹く予報になっているので、そのあたりがどうだったかな、と。

    条件の整った釣りというのは本当に少ないというか、毎度毎度天気に振り回されることは間違いなく。



  2018/05/18(金)


    絵に描いたような下り坂の天気。
    どう逆立ちしても明日の山は無理なので、大人しく不貞寝することにしませう。


    見えない疲労も溜まっていますし……金曜日。
    先週の山と海に伴う疲れ自体は概ね取れたのですが、日々それなりにグダグダしていることは間違いなく。

    あと、先月新調した枕がやっぱり合わないような、そうでもないような。


  ●ぬか床

    久しぶりにぬか漬でもやろうと思い、のんべんだらりと仕込みだしたのがおおよそ一ヶ月前。
    諸々の行程を進め、先週末ぐらいにほぼ下地が完成したのですが、かきまぜ不足と高温が祟り、異臭発生。

    ついでに白カビも生えた(これは一応大丈夫)のと、代替のぬかもなかったので、今回はここまで(ぉ


  ●一応

    3回ぐらいはきゅうりを漬けたので、最低限の役割は果たしてくれたかな、と。
    ただ、基本的には毎日かきまぜるもの&温度管理が大切なので、今の生活サイクルでは無理がある感。

    とはいえ、放置系のスローフードとしては割と簡単な部類だとは思うのですが……。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「三丁目雑兵物語(上)」 (グレゴリウス山田/朝日新聞出版/comic)

    相変わらずジョブの描写が上手いというか、妙なリアリティと説得力を感じるのは素晴らしく。
    内容としては某召喚ゲーに近い気もしますが、なんだかんだで楽しいので良しとしておきませう。

    ……余談ですが、この時世、この手の単行本で「上巻」表記は珍しいよなあ、と。



  2018/05/17(木)


    寒の戻り。
    この週末は特に寒くなりそうですが、相対的に天気もよろしくないとのこと。


    山はどうしよう……木曜日。
    この調子だと週末はまず無理っぽいのですが、一応予報を見守りつつ考える方向で。

    毎度のことですが、週末の度に天気がイマイチになるパターンに突入し始めましたかねぇ。


  ●寄り道

    久しぶりに金欠対策でスロってこようかなー(注:言わずもがな、更に減る)と思い、お世話になっているパチ屋へ。
    オチとしては4日前に閉店(!?)していたのですが、まがりなりにも一等地に入っている大手チェーンがこの有様……。

    パチンコ界隈もいよいよ斜陽産業になりつつあるというか、一時代の終わりが迫ってきたのかも知れません。


  ●書道専念

    ボチボチと。
    最初は3行作にしようと思っていたのですが、比率の関係で微妙な感じになったので、諦めて4行作に。

    構成が決まれば後は書き込むだけとは言え、この作業が地味に辛いというか、特徴的な線が全然引けないというか。


  ●全部自分の

    未熟さ故ですが、あまりの酷さ(下手な字)にイライラしてくるあたりがなんともはや。
    元々大して上手くないという当たり前の現実を受け止めてしまえば楽なのですが、それはそれ、これはこれ。

    線質は一定なので、その線が引けるようになれば一気に解決するとは思うんですけどね……。



  2018/05/16(水)


    生活のリズムが大分戻ってきた感。
    ただ、山や海で身体を存分に動かしたので、気分的には良い状態を維持しているかな、と。


    新緑の季節までもう少し……水曜日。
    八重桜が満開になり、山の緑も日増しに濃くなってきたので、動きやすい季節になってきたという実感が。

    明日からの天気がイマイチなのが一寸残念ですが、贅沢は言わない方向で。ええ。


  ●ウォーキング

    今日は歩いていると少し汗ばむ感じに。
    草木の背丈もあっという間に伸びましたが、山菜系のことを考えると、あまり伸びすぎるのも考えもの。

    職場近くで採取する山菜は春先のフキノトウぐらいなので、特に問題はないんですけどね(w;


  ●晩酌

    ゆっくり飲む時間は無かったのですが、気温も上がったのでビール&肉をガツガツと。
    ここ二日ほど魚料理オンリーだったこともあり、肉料理らしい肉料理を注文して至福のひととき。

    今年初めて夏日を観測したので、キンキンに冷えたビールが何よりの味でございまました。


  ●書道専念

    ここ一週間ほど、使い慣れない兼剛筆を握り、線の練習。
    次は篆書作品を書くことに決まったので、まずは雰囲気を出そうとあれやこれや。

    久々の臨書なので、書き慣れるまでにややしばらくの時間を要しそうかなあ、と。



  2018/05/15(火)


    そして日常へ。
    溜まっていた仕事を片付けつつ、筋肉痛が続いている左腕の養生に務めていた一日になりまして。


    足腰の筋肉痛は思ったほどでもなく……火曜日。
    先月の中旬あたりから山へ向けての足慣らしをしていたことで、それなりの効果はあった模様。

    去年あたりもそんなことを書いた記憶がありますが、そう考えると日々の運動は大事だよな、と。


  ●一応

    今週もう一度山に行く予定ですが、天気予報がイマイチなんですよね。
    例によって予報なのでどうなるかは解らないものの、よろしくない予報は大体当たるのもお約束。

    一昨日の釣りにせよ、最初の予報は曇りときどき晴れ、次に曇り、最後には雨という推移になりまして。ええ。


  ●魚料理

    刺身や煮付けはまだ残っているので、魚が続く日々。
    ただ、今回は絶対量が少ないぶん、食べ終わるのも早くなりそうなのは間違いないかな、と。

    逆に言えば、これぐらいの量(釣果)が丁度良く、無駄なく消費出来るのかもしれませんね。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「初恋の世界(4)」 (西炯子/小学館/comic)

    年齢的に近い作品というのは読んでいて身につまされますね……。
    男女の違いこそあれど、人生折り返しともなればそれなりにそれなりの憂いと危機感が出ることは間違いなく。

    ……恋愛要素自体は程々なのですが、いろいろな意味で、そういう気持ちにさせてくれる作品だよナア、と。


    「バイオレンスアクション(4)」 (原・沢田新/絵・浅井蓮次/小学館/comic)

    可愛い暗殺者というのはわりと定番な設定ですが、ある種の狂気を含むとまた別の魅力が出てきますね。
    普段手に取ることがないジャンルとはいえ、だからこそ新鮮味があることは間違いないかな、と。

    web連載が一寸一休みしているのが気になるものの、程良く程々に続いてくれればと思います。ええ。


    「小林さんちのメイドラゴン エルマのOL日記(1)」 (原・クール教信者/絵・カザマアヤミ/双葉社/comic)

    いわゆるスピンオフというヤツですね。
    もう片方のスピンオフは電子書籍で購入しているのですが、こちらは紙媒体で。

    キャラの魅力を上手く生かした良いスピンオフに仕上がっていると思います。ええ。


    「魔王兄弟(2)」 (Uuumi/徳間書店/comic)

    シス○リのような……というのも変な話ですが、兄弟の人数が多い(13人)のも考え物だよな、と(w;
    内容としては相も変わらず、勇者が魔王(子供)を育てるだけのほのぼの……と言って良いのかなこれ?

    ただ、この魔王(の子供)たち、全員♂なのでいわゆるショタ系なのが以下略。


    「淑女たちの都市伝説 〜蜜桃のしたたり〜」 (大見武士/リイド社/comic)

    いわゆる素人投稿実録系。
    例によって都市伝説というか、いわゆる創作ものとして読むに留めていますが、事実は小説よりも云々。

    世の中には知らない方が良かったことばかり&そういう世界もあることは言わずもがな。ええ。


    「comic快楽天BEAST 6月号」 (ワニマガジン社/雑誌)

    定期購読誌。
    惰性読みでダラダラとページを捲れるぐらいが丁度良いのかな、と。

    ……以上。



  2018/05/14(月)


    二日まとめて筋肉痛。
    左腕が一番ダメージを受けていましたが、それ以外は概ね常識の範疇に収まったかな、と。


    泥のように眠っていました……月曜日。
    昨日は流石に日付が代わる前に就寝しましたが、そのまま結構な時間まで爆睡。

    久しぶりに良く寝たというか、身体が疲れ切っていたらしく(w;


  ●船釣りの翌日は

    大体休暇を取ることにしているので、今日は朝からのんびりと。
    実際のところは釣り道具の片付けやら料理やらに勤しんでいましたが、例によって宴会準備的な。

    恒例というか、定番でございました。


  ●宴会

    昨日の釣果をベースにあれやこれや。
    これまた久しぶりに心置きなく包丁を握っていましたが、利き手が筋肉痛なのは一寸辛かったかな、と。

    何はともあれ、釣り談義に花を咲かせつつ、のんびりした夜を過ごしていました。ええ。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「まんがライフオリジナル 6月号」 (竹書房/雑誌)

    定期購読誌。
    特にコメントはありませんが、惰性で読むぶんには楽しい内容&連載陣でございました。

    以上。



  2018/05/13(日)


    船釣り第一弾。
    今年も何とか実行に移すことが出来ましたが、釣果自体は相変わらずな感じでございました。


    程々で十分なんですけどね……日曜日。
    そんな訳で、朝からのんべんだらりと竿を握っていたのですが、天候はあいにくの雨。

    挙げ句、昼前には急激に風が強くなり、早上がりで撤収することになってしまったと言うオチ。


  ●釣果

    クロゾイ1匹(47cm)、シマゾイ5匹(38cm筆頭)+3匹(貰い物等)、他にガヤ1匹とギスカジカ1匹(それぞれリリース)。
    捌いたり宴会で使うには丁度良い量でしたが、釣りという面では物足りない釣果なことは間違いなく。

    例によって潮回りが渋かったり魚の動きがシビアだったりで、全体的にピリッとしない釣果だったな、と。


  ●実際

    何時にも増して針掛かりが甘いというか、上手くフッキングしてくれないパターンが相応に。
    本日一番と言える大きな魚信と引きを提供してくれた魚も途中でバラしてしまったりと、バラし率が地味に高め。

    そのあたりの要因が無ければ、釣果は倍ぐらいになっていたと思うんですけどね。


  ●それでも

    楽しかったです。
    久しぶりに大物クロゾイの引き(やっぱり別格)を堪能出来ましたし、海の上でののんびり感は上々。

    それだけに、天気に振り回されてしまったのは残念だったな、と。



  2018/05/12(土)


    山ごもり(春)。
    タケノコ(チシマザサ)やウドを回収しに山中に突撃していましたが、結果的にはまだ少し早かったかな、と。


    程々の収穫はありましたけどね……土曜日。
    ただ、今年はマダニの活性が一寸早いらしく、山から上がってマダニチェックをしていた折、服に一匹ペタリ。

    早々に退散願いましたが、油断も隙もないというか、毎度ながら厄介でございます。


  ●数年前に

    しっかり噛まれて夜間救急にお世話になった教訓と反省を生かしているつもりですが、こればかりは仕方が無く。
    ただ、どういう訳か一緒に潜った相方には特に何もくっついていないあたり(毎年共通)、不思議というか不可解というか。

    そもそもマダニ避けのスプレーはしっかり塗布してから突撃しているんですけどね(w;


  ●結果的に

    当てにならないナア、と。
    蚊などにはそれなりの効果を感じるものの、本家は手強いというか、とにかく注意と目視と相互チェックが必須。

    必要以上に怯える必要はありませんが、必要程度には怯える必要がある存在でございます。


  ●尚

    朝から山ごもりでヘトヘトになっているのですが、明日は早朝から船釣り(4時起き)というハードスケジュール。
    ぶっちゃけ雑記を更新しているぐらいなら早く寝た方が良いのですが、それはそれ、これはこれ(w;

    天候が下り坂なので釣果の程は何とも言えませんが、最低限の宴会が出来る程度の釣果は欲しいナア、と。



  2018/05/11(金)


    ようやく季節相応の温かさに。
    これで身体の動きも良くなると思いますが、話によると今晩あたりからまたpm2.5が来るらしく。


    マスクの在庫あったかな……金曜日。
    冬の前にある程度買い込んだものを一年かけて使うようにしているのですが、今年はイレギュラーが多々。

    もっとも、予定通り事が進むことの方が珍しいことは言わずもがなですけどね(w;


  ●船釣り

    実際の可否は明日の夕方になりますが、今のところは全ての条件がまんべんなく程々。
    一番の懸念とも言える波の高さは今のところ1m50p程度と読んでいますが、これがどう出るか……。

    風などの複合的な情報が整うまでは何とも言いがたいのですが、完全に駄目な感じではない……はず?


  ●春アニメ雑感

    鬼灯の冷徹2期(2クール目):安心安定の面白さ。毎週楽しみに待てる作品は良いですね。
    ルパン三世Part6:堅実。不二子ちゃんがそこはかとなくエロい。6話のノリが懐かしすぎて珈琲吹いた。
    弱酸性ミリオンアーサー(5クール目):考えるな、感じるんだ。
    衛宮さんちの今日のごはん:こういうFateが一番落ち着く自分は多分異端。けど、それで良い。

    とりあえず今のところ継続視聴しているのは上記タイトルでございます。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「29歳独身中堅冒険者の日常(5)」 (奈良一平/講談社/comic)

    最近なろう系に慣れていたこともあり、完全に治さずにそのまま進むことに一寸した驚きが。
    ただ、ゆるいながらもこの手のシビアな描写、そして魅力的なキャラも含めて、大変良い作品だと思います。

    ……追々どうにかなりそうな気もしますが(w;


    「妖怪の飼育員さん(4)」 (藤栄道彦/新潮社/comic)

    風刺ネタは人を選びそうな気もしますが、そこまで嫌味っぽくはないかな、と。
    いわゆるモノノケ漫画ですが、上記のネタも含め、作品としての完成度は高いですね。

    ジャンルとしてはコメディ漫画ですし、その点でも読みやすく楽しい作品です。ええ。


    「まんがタイムきらら 6月号」 (芳文社/雑誌)

    定期購読誌。
    クロが遂に完結となりましたが、いろいろと感慨深いものがありまして。

    何はともあれ、お疲れさまでした。



  2018/05/10(木)


    最高気温がなかなか上がらない昨今。
    寒さは今日で一区切りらしいのですが、逆に明日からは初夏の陽気が続くとかなんとか。


    極端すぎる……木曜日。
    この陽気が続くと山がエライことになるので、何事も程々を望みたい今日この頃。

    結果的に明後日が山、明明後日が海という疲労コンボの可能性が高くなってきたような気がするナア、と。


  ●船釣り

    予報を見る限り、ギリギリ出港できそうな……気が?
    一番の問題は波の高さなのですが、今のところは1m50cmぐらいの予報。

    波の高さが2mを越えるとアウトなのですが、その他にも風やら天候やらと、条件がシビアなのは言わずもがな(w;


  ●書道専念

    第三弾、始動。
    の前に一寸した字を書いているのですが、どうにもしっくり来ない感じで反古紙の山を築いている次第。

    これはこれで、ある程度早めに目処を付けておきたい宿題なのですが……。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「天国のススメ!(7)」 (宮成樂/芳文社/comic)

    モノノケ絡みのちょっと良い話、的な作品も7巻目。
    この作者さんの作品傾向は個人的に波長が合うのですが、正直もう少しメディアミックスに恵まれてもナア、と。

    それだけが残念というか、作品の面白さは保証されているだけに、なんとも歯がゆい気分になるんですよね。



  2018/05/09(水)


    じわっと肌寒い昨今。
    このままのペースで気温が推移すると、週末の山ごもりにも少々影響が出そうな気がするなあ、と。


    いろいろと計算外になりそう……水曜日。
    今年は雪融けが遅いと見越して船釣りの日程を一週早くしたのですが、結果的にはそれで良かった感?

    何だかんだでまだ5月の上旬ですし、遠くの山は雪が残っていることは間違いなく。


  ●寒さのせいか

    どうかはさておき、首回りの張りががが。
    最近新調したマクラも一因かと思うのですが、どうも自分は型にはまったタイプの枕と睡眠が苦手らしく。

    要は寝相がよろしくないんだろうな、と(w;


  ●天気

    例によって次の日曜の天気も徐々にスッキリしない感じに。
    この調子でいくともっと崩れそうな気もしますが、気がつけば今期1回目の船釣りまであと4日。

    ……出港の可否に関わらず、そろそろ仕掛けや道具のチェックをしておかないと不味い頃合いでして。


  ●船釣り

    例によって軽く宴会が出来るぐらいの釣果で十分なのですが、どうせ行くなら大漁を願うのも本音。
    ただ実際問題、釣れ過ぎても大変なことになりますし、基本的に魚の調理は全部自分なので、当然手間も倍増。

    尚、去年の釣果は全体的に振るわなかったものの、ブリが一匹釣れたことによる混乱が以下略。



  2018/05/08(火)


    露骨に寒いという感じはしませんが、気温が上がらないナア、と。
    桜前線は通り過ぎたものの、第二の桜とも言える八重桜の開花が滞っているのがその証拠ですね。


    山ごもりのタイミングにも影響が……火曜日。
    週末あたりで丁度良いかと思っていたのですが、この気温が続くと来週ぐらいになるような気も。

    八重桜が満開な頃が山の丁度良いタイミングなので、この数日は気温の動きを注視することにしませう。


  ●気温が上がらないと

    身体の動きも鈍くなるんですよね。
    昼休みを使ったウォーキングは今年も順調に進んでいますが、桜は散ってもまだ肌寒い感が。

    そういえば、今年は例年よりもトガリアミガサタケを見かけないような……?


  ●アミガサタケ

    数種類に分類されますが、基本的には食べられるキノコ。ジャグマは見たことが無いのでノーコメント。
    ただ、トガリアミガサタケは本家と比べると傘が若干黒っぽいので、個人的にはイマイチ食指が動かず。

    それならば本家(いわゆるモリーユ)を……と思うのですが、見かけそうで意外と見かけないキノコな件。


  ●居酒屋

    体調との兼ね合いやら繁忙やら連休やらで少々ご無沙汰していたので、久しぶりに顔を出して軽く一杯。
    今週、来週の打ち合わせも兼ねていたのですが(店長とは山、海仲間)、何はともあれ居酒屋の味を堪能。

    もう少し経てば最初の一杯がビールになりますが、今日あたりはまだ気温が足りないかな、と。



  2018/05/07(月)


    連休明け。
    ゆっくり休んだことで身体の動きは上々でしたが、明日あたりから反動が出始めるんだろうな、と。


    今週も公私共々忙しくなりそう……月曜日。
    連休明けが月曜日というのは地味に厳しいのですが、暦の関係なので素直に諦める方向で。

    どちらかと言えば週末以降が更にキツイんですけどね(w;


  ●山ごもり

    のシーズンもそろそろ開幕。
    具体的には土曜日には山へ突撃しようと思っているので、そろそろ山の準備もあれやこれや。

    実質2週間という短いスパンですし、なるべく取りこぼしの無いようにしたいのですが……。


  ●船釣り

    が次の日曜日なのが唯一にして最大の問題。
    まだどうなるか解りませんが、このままの流れで行くと、土曜日に山、日曜日に海というハードスケジュール。

    数年に一度、この手のバッティングがあるのですが、今年はどうなりますやら……。


  ●海の方は

    波とか風次第なので、前日の夕方にならないと出港の可否がハッキリしないんですけどね。
    当てにならない予報を見ると、今のところ極端な天気の崩れはなさそうですが、波や風は別問題。

    どちらもハードな運動を伴う作業なので、体力がどの程度まで持つのかが一番の問題かなあ、と。



  2018/05/06(日)


    連休終了。
    公私共々充実した連休でしたし、外で身体を動かす時間もしっかり取れたのはありがたく。


    なんだかんだで天気も持ちましたし……日曜日。
    極端に酷かったのは今日ぐらいだったと思いますし、基本今日はインドアな人が多かった、ハズ?

    自分は書道関係の行事で外出していましたが、それはご愛敬ということで(w;


  ●道展

    作品の解説会があったので、会場であれやこれや。
    拙作にもツッコミが入りましたが、概ね予想通りというか、そうだよねー、というオチでございました。

    自分もそう思っていましたし、実際そうだったんだな、と(w;


  ●NHKマイルカップ(GI)

    時間を取りつつのんびりと。
    結論から言えば本命が馬群に沈んだ時点でどうしようもなかったのですが、逆に言えば本命さえしっかり走ってくれれば……。

    いつものパターンでございました。


  ●細々と

    やり残したことや掃除の進捗具合には不満が残りますが、そのぶんリフレッシュは出来た連休だったかな、と。
    ただ、もう少し遊ぼうと思っていたゼルダを進める時間がほとんど取れなかったのは残念でしたね……。

    年齢的な意味で集中力が持たないのもありますが、この時期は外に出て動く方を優先したくなる部分もありまして。ええ。



  2018/05/05(土)


    こどもの日。
    連休も終盤になりましたが、今日は北海道書道展の表彰式と祝賀会に参加していた次第。


    概ね滞りなく……土曜日。
    ボチボチ曜日の感覚が怪しくなってきましたが、今日みたいな日はわりと普通に仕事をしているような錯覚に。

    実際、仕事みたいなものと言えばその通りでして。ええ(w;


  ●道展

    基本的には表彰されて祝賀会に参加するだけなのですが、額面通りという訳にはいかず(w;
    もちろん誇るところは誇らせて頂き、かつ周りへの感謝の意を云々。

    個人的には、この行事が終わると連休も終わったナア、という気分になりまして。ええ。


  ●尚

    珍しく2次会で終わったというか、別件に絡めて上手く逃げ出したというか(w;
    ただ、そこそこ食べて飲んでいたものの、ビールしか飲んでいないからイマイチ酔った気がしないのが一寸残念。

    これで3次会以降に水割りが入ると程良い感じになるのですが、既に酔いは覚めている罠。


  ●何はともあれ

    予想に反して早々に帰宅出来たので、撮った写真の整理をしつつ、雑用消化。
    ついでに洗濯機を回し、明日予定していた作業の前倒しをいろいろと片付けていた夜のこと。

    連休も明日で終わりですが、来週以降は公私共々また慌ただしくなりそうです。



  2018/05/04(金)


    曇りのち晴れ。
    思ったよりも天気は崩れませんでしたが、スッキリした天気とは言いがたいのも事実かな、と。


    前半が良すぎましたし……金曜日。
    気温も上がらず、パッとしない気候が続いていますが、街路樹の桜はほぼ葉桜になったあたり、春は相応に。

    何だかんだで今年の桜は早かったな、と。


  ●花見をするぶんには

    丁度良かったというか、良いタイミングで眺めることが出来まして。
    連休の中頃に満開というのは意外と珍しいですし、何よりそのタイミングで花見に出向けることもなかなか無く。

    気がつけば散っていたというパターンが結構多いんですよね(w;


  ●外出

    明日は道展の表彰祝賀会で一日拘束されるので、今日のうちに細かな買い出し等々。
    当然連休なので人出は多かったものの、行楽などで人が分散していることも間違いないので、程々に程々。

    毎度ながら、人の動きが連休を境にして、面白いように変わっていくよなあ、と。


  ●夕方以降は

    相方が顔を出してグダグダと。
    隙あらば顔を出しているような気もしますが、中継地点としてはそれなりに居心地の良い環境らしく(w;

    かくいう自分も、別に気を使う必要はない友人なので、適当にくつろいで貰っている訳で。ええ。



  2018/05/03(木)


    連休後半初日。
    全体的にスッキリしない空模様でしたが、思ったよりは天気が崩れなかったかな、と。


    屋外イベントにも顔を出せましたし……木曜日。
    街中で酒まつりが開催されていたので、一寸飲みに行こう的な予定を立てていた次第。

    結果的には天気もギリギリ持ってくれましたし、お酒も料理も美味しかったので、大満足でございました。


  ●道展

    公募作品の展示が始まっていたので、書道仲間と一緒にふらりと。
    拙作もまったりと拝見しましたが、多字数の方は実際会場で眺めて見ると、やっぱりな……というオチに。

    強調する部分が足りなかったり、字が野暮ったかったりと、自分の駄目な部分が前面に出ていたなあ、と。


  ●書いている最中は

    そう思わなかったのですが、一寸時間を空けてから眺めて見ると、欠点しか出てこない有様。
    結果的に去年の作品は妥当なラインというべきか、それなりだったんだなあ、という感想になっていたり。

    尚、少字数の方は程々に収まっていた&一本の線に救われたなあ、という感想に。


  ●そんな話を

    しつつ、2時間ほどかけて各々の作品をのんびりと拝見。
    後は諸々のお祝いやら連休やらで、先述した屋外イベントやらお店やらでお酒をグダグダと。

    楽しい時間を過ごさせていただきました。ええ。



  2018/05/02(水)


    夏も近づく八十八夜。
    最近はペットボトル以外のお茶を飲む機会も減りましたが、たまには急須でお茶を入れることも大切かな、と。


    今年もそんな時期に……水曜日。
    ただ、場所柄というか気候柄というのか、茶畑というものを見たことは多分無いと思います。

    これだけ当たり前のように出回っているにも関わらず、不思議といえば不思議な話かも知れませんね。


  ●雨

    今夜から下り坂の予報でしたが、連休後半は荒れ模様とのこと。
    メイストームという不穏な単語も聞こえてきましたが、一寸調べてみると和製英語らしく。

    ……聞いたことがあるようなないような?


  ●こうなってしまえば

    ここぞとばかりに掃除に勤しもうとは思っていますが。
    来週以降はまた筆を握る生活に戻るので、暫く放置している台所回りをスッキリさせたいなあ、と。

    使う頻度の少ない調理器具や皿などは少しまとめて処分しても良いかと常々思っているんですけどね。


  ●余談

    今年も船釣りの計画を控えているのですが、第一弾の予定は今月の13日。
    ただ、連休前半も天気は良かったものの、波が高くて船は一度も出港できなかったとのこと。

    予報を見ている限り、明日からの後半も波風共にパッとしない感じかなあ……。



  2018/05/01(火)


    月初め。
    連休の谷間らしい感じこそありましたが、明日までに終わらせておきたい仕事を淡々と片づける一日に。


    連休後半は書道絡みの行事が多いもので……火曜日。
    具体的には3日、5日、6日が書道関連での外出なので、個人的な連休は昨日で大体終わりましたよ的な(w;

    ただ、3日は皆で展覧会(道展)を見に行った後、何処かで飲みましょう的な予定なので、それはそれで。


  ●昼休み

    職場近くの川沿いを散歩。
    桜が丁度見頃になっていて、のんべんだらりと歩いて眺めるには申し分のない状態に。

    そのぶんウオーキングが手抜きになってしまいましたが、折角の桜なので、花見を堪能する方向で。


  ●衣替え

    ついでに春夏ものの上着を買わないとなあ、と思いつつ連休前半が過ぎたので、帰りに寄り道。
    いろいろあって最近ご無沙汰だったこともあり、とりあえず店内を眺めて良さそうな服を探していた次第。

    来月ぐらいまでは気温が安定しないので、今時期の服は本当に悩むんですよね……。


  ●今日の買い物 <敬称略>

    「異世界居酒屋「のぶ」(6)」 (原作・蝉川夏哉/絵・ヴァー二ジア二等兵/株式会社KADOKAWA/comic)

    そういえばアニメ放映中……の割にはあまり話題を聞かないような?
    自分の視界に入ってこないこともあり、微妙にスルー気味なんですよね。はて?

    多少不穏な空気こそあれど、原作&本編は相変わらずの居酒屋ぶりで何よりです。ええ。


    「Curse Eater 呪詛喰らい師」 (或十せねか・Rusty Soul/キルタイムコミュニケーション/成年comic)

    久しぶりに名前を見たような……。
    お変わりない作風で安定しましたが、かく言う自分もファンタジー系のエロ漫画を見るのは久しぶりな気も。

    いや、嫌いという訳ではないものの、歳相応のプレイが良いというか、あまりファンタジーすぎるのは以下略。


    「まんがライフMOMO 6月号」 (竹書房/雑誌)

    定期購読誌。
    概ね変わらずというか、惰性読みの感じは拭えないかな、と。

    四コマ雑誌としてはそれで正しいとは思うんですけどね。









 
 

...