2018/03/31(土)
年度末。
一寸した仕事を家で片付けつつ、冬の終わりを体感していた今日この頃。
福寿草が咲いていた……土曜日。
今年は花壇の一部を雪捨て場として使っていたことを考えると、結構早く咲いたような気が。
何にせよ、この花を見ると冬の終わりと春の訪れを感じることは間違いなく。
●数年前に
結構な数が盗掘に遭ったのですが、一部の根が無事だったこともあり、数は徐々に回復。
その一件はいろいろと教訓を得たものの、野草というのは意外と強いということも解ったんですよね(w;
何はともあれ、春でございます。
●朝
気怠さを感じつつ起床し、とりあえずポストに向かったものの、空。
一瞬頭が混乱したのですが、結論から言えば朝刊が入っていなかったので、販売店に連絡(w;
……年に一度あるかないかの出来事ですが、これも年度末の関係なのかな、と。
●冬アニメ感想(そのに)
最終回を見終わった作品の雑感をボチボチと。
・おそまつさん(2期)
実質24話(1期を入れると48話)ともなると、どうしても慣れと中だるみ感はありましたが、内容自体は上々。
昭和のアニメを上手く平成に持ち込み、今の時代に合った楽しみ方を見せてくれた良い作品でした。
……チャントシターの主題歌、フルにしてCDにならないかな?(w;
・ハクメイとミコチ
原作の雰囲気を損なわず、かつ魅力的に描いた良作。省エネ高クオリティのお手本。
ただ、原作自体が良い意味で地味というか絵本のような世界なので、視聴者を選びに選びそうなところが勿体ない。
BD購入候補に最後まで残っていた作品でしたが、今期は豊作すぎたという不運も。
2018/03/30(金)
春の陽気も一息。
それでも平年並みの暖かさなのですが、昨日までと比較するとどうしても肌寒く感じてしまう罠。
雪割り(雪かき等で積み上がった雪山を崩す作業)もほとんどやらなかった……金曜日。
玄関前にはまだ若干雪が残っているのですが、先週ザックリ砕いてからは、ほぼ放置状態。
それでもほぼ雪が消えたあたり、ここ数日の暖かさが伺える一件でございました。
●北海道書道展
は先月末の締切でしたが、その結果が到着。
本命の作品が盛大にズッコケた(入選止まり)反面、滑り止めの作品が何とか入賞ラインに収まってくれた次第。
相対的にはまあまあ……と言えますが、本命がコケたのが地味にショック&尾を引いていたり。
●書道専念
そんなショックを乗り越えようと、それなりのペースで進行中。
ただ、自分が良かれと思った作品が全く評価されなかったことで、自分の作品に対して自信が持てなくなりまして。
良い教訓になりましたが、ぶっちゃけ今回のミスは2年前とほぼ同じ要因……我ながら全く成長していないナア、と。
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフMOMO 5月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
元々気が向いたときに読むのが四コマ雑誌ではありますが、最近は意外と気が向かない有様(ぉ
書道専念中の宿命とはいえ、もう少し心のゆとりも欲しいと思う今日この頃。
2018/03/29(木)
春近し。
正午過ぎに札幌の積雪がゼロになり、ひとまずの区切りを迎えていた次第。
予想以上に早かった……木曜日。
三月早々の大雪と気温の低さもあり、4月上旬までは積雪が残ると思っていたのですが、結果はこの有様。
ここ数日の高温で諸々が促進されたのですが、単純に予想外な面も。
●こうしてみると
誤差なんだなあ、と。
結局のところ、気温が10度を超えると昼夜を問わずに雪融けが進むので、大体収まるところに収まるらしく。
後は桜を心待ちにする日々……かな?
●通院デー
繁忙の合間を縫って内科へ。
薬を貰いがてら、先日のインフルさんの経過報告(先日は代診の先生だったので、主治医に改めて経緯を説明)。
……大過なく終わったのは不幸中の幸いだったかな、と。
●今日の買い物 <敬称略>
「コミック乱 5月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
突っ込みどころは多々あるものの、劇画系雑誌としてのクオリティは安定していますし、読み応えは抜群。
なんだかんだで時代劇系が好きなので、楽しめる雑誌なことは間違いなく。
「comic快楽天 5月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
安心安定のクオリティ、何よりでございました。
ただ、最近はエロ漫画をダラダラ読んで終わりという枯れた生活になっていることも否定しませんが(w;
2018/03/28(水)
年度末も迫り、なんだかんだで繁忙期。
昼休みもロクに取れない昨今ですが、そんな時期に歯医者の予約を入れてしまった自分も大概だよな、と。
毎度ながらドタバタと……水曜日。
季節の変わり目も相まって疲れが取れない日々が続いていますが、なるべくストレスだけは溜めない方向で。
性格上、それは無理な話なんですけどね(w;
●歯医者
なんだかんだで今の歯医者に替えてから2年ほど。
仕事の関係で予約がなかなか取れないのですが、ドミノ式に加療を要していた歯も遂にストップ(メインの治療終了)。
細かな治療は今後も続けますが、ひとまず慌てる必要がないところまでは到達した……かな?
●最高気温
曇り空で推移したこともあり、予報よりも気温は低めな一日でしたが、夜に入って気温が上がるという不条理。
結果的に気温の高い状態が続いていることに変わりはなく、雪融けは順調に加速中。
遂に積雪が一桁台に突入した(路肩の雪山は除く)ので、場合によっては明日あたりゼロになるかも知れませんね。
●今冬の傾向
結果的には少雪。前年比-50p、平年比-1mぐらい。
今月早々にまとまった雪があったものの、雪融けのペース自体は平年並みで、去年より少し早目。
雪融け後の花壇脇にクロッカスの芽がボチボチ出始めたので、いよいよ春の到来かな、と。
2018/03/27(火)
じわじわと進む雪融け。
月初めの大雪の影響は相応に残っていますが、ここ数日の陽気で大分挽回してきたような気がします。
明日は相当暖かくなるらしく……火曜日。
予想最高気温は15度前後ということで、5月中旬並みの気温まで上がるとかなんとか。
流石にそこまではないと思いますが、これでまた雪解けが一段階進むことは間違いなさそうです。
●書道専念
次の公募展こと毎日書道展に出品する作品制作が微妙に遅れている昨今。
張りつめた糸が微妙に切れてしまった……という程ではないのですが、全体的にワンテンポ動きが鈍く。
いわゆる「下手の考え休むに似たり」な状態に陥っているのかなー、と思う今日この頃。
●冬アニメ感想(そのいち)
最終回を見終わった作品が増えて来たので、ボチボチと雑感を。
・ゆるキャン△
原作の魅力を十二分に発揮しつつ、アニメとしての映像効果も存分に活かされた良作。
自分は実益系のアウトドア派ですが、こういう「ゆるい」楽しみ方も良いなあ、と思わせてくれる作品でした。
尚、今期は個人的に豊作だったので随分悩んだのですが、検討していたBD購入枠は本作に決定。
・ポプテピピック
瞬間最大風速は間違いなく本作が一番。
話題以上に話題になった作品でしたが、予測不可能な演出、斜め上を行く展開は娯楽作品として実に良好。
最高のクソアニメでございました。
●今日の買い物 <敬称略>
「CITY(4)」 (あらゐけいいち/講談社/comic)
いわゆるシュール、不条理系の独自作風を持っている作家さんと作品なので、人を選ぶ系。
個人的には面白いと思いますし、こういう荒々しさと勢いだけで読ませる作品というのは意外とレア。
読んでいて疲れることは否定しませんけどね(w;
「つれづれダイアリー(3)」 (草野ほうき/メディアファクトリー/comic)
完結。
釣り漫画というのはそれなりに数が出ているような気もしますが、長期連載は意外と少なく。
とはいえ、月刊誌で一年以上の連載ですし、終わり方としては妥当なところかとも思うのですが……。
「聖樹のパン(5)」 (原作・山花典之/絵・たかはし慶行/スクウェア・エニックス/comic)
ほのぼのしていれば良いものを、胡散臭い展開やらバトル展開やら、どうしてこういう偏屈路線に突き進むのか……。
元々隣町繋がりが縁で手に取った部分もあるので、フィールドが少々変わるのは一寸残念な部分も。
パンを題材にして掘り下げた作品というのはなかなかないので、一応楽しく読ませて頂いているんですけどね(w;
「先輩がうざい後輩の話(1)」 (しろまんた/一迅社/comic)
ツイッターを散策中に時折見かけていたほっこり系の作品だったので、まとめ読みも兼ねて購入。
と思いきや巻数表記が付いていたあたり、意外と長く続いているんだなあ、と今更ながら以下略。
にやにやしながら読める作品というのは良いものです。ええ。
2018/03/26(月)
週明け。
予定通りの自棄酒ではありましたが、微妙にベクトルの違う自棄酒になっていたのはお約束。
実に自分らしいというか……月曜日。
このあたりのネタ気質は本当にどうしようもないというか、どうしようもないですね(w;
完膚なきまでの自棄酒にならなかっただけ、良しとしておきませう。
●反省点としては
2年前にやらかした点の二の舞になってしまったこと。
そうならない為に随分努力したのですが、結局自分の癖はそう簡単に治りませんでしたよ、と。
多分この問題に関しては、自分の書道人生において永遠の課題だと思うんですよね。
●ただ
滑り止めには引っかかったというか、勝負に負けて試合に勝ったというオチ。
重ね重ね、このあたりは本当に自分らしいというか、面白いと思うんですよね……。
……コツコツ努力していくしかないとはいえ、努力にも効率があるという事実が重くのしかかる今日この頃。
●そんなこんなで
95%の愚痴を放出したところで、残りの5%は祝杯に費やすことに(ぉ
努力が全く報われなかった訳でもありませんし、相応のところに収まったのも事実。
高望みをすればキリがないので、良かった部分は素直に良かったと思うことも大切なんですよね。
2018/03/25(日)
二日酔い。
珍しくワインなぞ飲んでいたのもありますが、二件目ですら二人でボトル1本を開けていたので、それはまあ以下略。
最近ワインも飲めるようになりまして……日曜日。
少し前までは、お酒の中で唯一と言えるほど苦手意識があったのですが、最近は意外とそうでもなく。
良いワインを飲めるようになったのもありますが、素直に美味しいと思えるワインが増えたよなあ、と。
●インフル騒動で
いろいろな行事がズレたこともあり、何かしらドタバタと。
そんなこともあり、昨日は久しぶりにのんびり飲んでいた訳ですが、楽しい時間でございました。
尚、昨日の飲み会はお互いインフルになってしまい、予定が絶妙にズレたというオチががが(w;
●高松宮記念(GI)
あまり深く考えずに、サクッと3点ほど。
ドンキは軸にしていたものの、2着馬が完全に読めなかったので、以下略。
いつものパターンでございます。
●今日の買い物 <敬称略>
「ピヨ子と魔界町の姫さま(1)」 (渡会けいじ/株式会社KADOKAWA/comic)
多分一番ゲスいのは主人公(w;
突っ込みどころに悩む作品ではありますが、多分あまり深く考えないで読む作品だよなー、と。
ただ、世界観が一寸漠然としている部分が目に付くので、そのあたりはもう少し突っ込んだ描写が欲しいですね。
「異世界召喚グルメ マジカルテーブルクロス(2)」 (原・下村トモヒロ/画・月島さと/スクウェア・エニックス/comic)
許可は……取ってるんですよね?(w;
ぶっちゃけ戦闘とか中途半端な緊張感はあまり必要ない作品だと思っているので、初期のノリで行って欲しいなー、と。
出オチ系な部分もありますが、逆に言えば最初のインパクトはありますし、そこから平凡にならなくても……ねぇ。
「コミックX-EROS #65」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)
定期購読誌。
久しぶりの名前もありましたが、全体のクオリティとしてはまあまあだったかな、と。
個人の好みなどもあるので、一概に断言は出来ませんが(w;
2018/03/24(土)
お休み。
2018/03/23(金)
ボチボチと春っぽく。
布団の中の肌寒さを徐々に感じなくなる昨今ですが、週明けからは一気に気温が上がるらしく。
一過性ではありますが……金曜日。
ただ、雪融けが進むことは間違いなさそうなので、その点に関してはありがたいかな、と。
積み上がった雪山が全て消えるのはまだまだ先の話ですけどね。
●流石に
三月も下旬となれば、雪の予報マークも徐々に減って来る次第。
来月に入るとほぼ雨の予報マークに変わるので、大地も徐々に見えてくるかと。
……ところで、何時の間に三月下旬になっていたのかな?(ぉ
●書道専念
まあまあ順調に進んでいるのが1作品。草稿から書き起こして構成を考えているのが1作品。検討中が1作品。
検討中の作品をどれにするかが悩みどころですが、何はともあれ現在3作品の同時進行中という状況でして。
自分でも何を言っているのかよく分からないというか、見事なまでの分散化というか……。
●今日の買い物 <敬称略>
「新米姉妹のふたりごはん(5)」 (柊ゆたか/アスキー・メディアワークス/comic)
ほっこりする姉妹の料理物語も5巻目に。読んでいて口角が上がる作品というのは良いものです。ええ。
自分一人が食べる料理を作る生活が長くなると、こういう光景は羨ましいを通り越して都市伝説的な云々。
つい先日も病み上がりでカレイの煮付けを作っていましたが、そのわびしさたるや……ねぇ(w;
2018/03/22(木)
復帰。
職場のデスクに積まれた書類を眺めつつ、急を要するものは無かったことにひと安心していたり。
電話が無かったので大丈夫だとは思っていましたが……木曜日。
自宅待機なので何かあればドンドン電話を、とは伝えたものの、そういうときは意外に平穏なんですよね。
逆に普通の休日に電話があったときは大概ロクでもない(略)。
●正月明けのときも
思いましたが、机に座って仕事をすると即肩凝りが始まるあたり、机周りに問題がありそうな予感。
もちろん体力の消耗やらここ数日間の休息の反動のようなものがあるとは思いますが、それにしても……。
何はともあれ、大過なく通常業務に戻れた(多分)のは何よりでございました。
●それにしても
今回の感染源が解らない……。
職場は平穏、それほど人ごみに紛れた記憶もなく、強いて言えば水曜日の夜に居酒屋へ行ったぐらい。
耳鼻科受診の待合室も怪しかったのですが、受診した数時間後に発症するとは思えず……。
●怪我の功名としては
腰の調子が少しだけ落ち着いた気が(w;
作品書きもできず、かつ横になっている時間が多かったことで、結果的に安静していたのが功を奏した感。
インフルに伴う関節痛は3日前に収まっているので、後は無理をせずに様子を見る方向で。ええ。
2018/03/21(水)
春分の日。
と言う割にはイマイチ暖かくない一日でしたが、天気は良かったので日射しを浴びる時間は相応に。
祝日っぽい感じで……水曜日。
お陰様で身体の方はほぼ元通りになり、懸念していた咳や鼻水もなく過ごしていたり。
ある程度安心したことによる疲れが出てしまったらしく、結局グダグダしていたのはご愛敬。
●仕事
明日から職場に戻れそうなので、まずは一安心。
ただ、早々に切れそうな薬があるので、午前中は皮膚科に顔を出して薬を回収して来ようかと。
多方面の薬が欠かせない昨今でございます。ええ。
●作業効率は
イマイチでしたが、実質1日(月曜日)のロスで済んだのは不幸中の幸い。
業者さんには少々迷惑を掛けてしまいましたが、自宅作業で多少なりとも仕事が出来たのは大きかったですね。
……いや、本当に体調が駄目ならそんなことはしませんが、意外と元気だったので以下略。
●今日の買い物 <敬称略>
「紺田照の合法レシピ(6)」 (馬田イスケ/講談社/comic)
一応プライム会員なので、ドラマも見ようと思えば見られるんですよね……。
キャスティングは「らしい」感じで見た目は面白そうなのですが、未だ視聴には至らず。
原作の方は相変わらずなノリですが、出オチになりそうでならない感じは大変よろしいかと。
「古見さんは、コミュ症です。(8)」 (オダトモヒト/小学館/comic)
温かいですよね。
美人は得と行ってしまえば身も蓋もなさそうですが、心が温まるというか癒やされるというか。
青春群像という言葉がピッタリの作品でございます。
「天野めぐみはスキだらけ!(10)」 (ねこぐち/小学館/comic)
祝二桁巻。
青春健全お色気漫画としては申し分なく、自分があと25年若ければ性癖に影響が以下略。
サンデーらしい作品ではありますが、だからこその安心感もあるかな、と。
「放課後ていぼう日誌(2)」 (小坂泰之/秋田書店/comic)
釣りに行きたいなあ……と思わせてくれる部活系釣り漫画。押さえるところはしっかり押さえていて可。
最寄りの海まで一時間な自分の環境ですが、それが近いか遠いかは意見が分かれそう。
もっとも、一番の問題は最寄りの海は既に釣り場がほぼ壊滅状態(埠頭内立ち入り禁止等々)というオチががが。
「おひ釣りさま(2)」 (とうじたつや/秋田書店/comic)
こちらはおひとりさま系。
スタンスとしてはこちらの方が性に合っているのですが、あまりにも淡々とした漫画はある種の不安が(w;
私は好きなのですが、逆に言えば世間的に多分以下略。
「ライカンスロープ冒険保険(3)」 (西義之/集英社/comic)
正当派ファンタジー漫画的な。
描写力を伴う世界感がしっかりしているだけで、作品がグッと立体的になるのは良いですね。
全編通してキナ臭すぎるのが残念と言えば残念ですが、頭空っぽ系は異世界方面の担当(←偏見)なので、これはこれで。
「ゴールデンカムイ(13)」 (野田サトル/集英社/comic)
それなりに熱い展開やら格好良いシチュエーションもあるんですけどね……。
それを根底から破綻させるかのような濃いキャラが全てを持っていってしまうので、結局変態漫画という立ち位置に(w;
そんな作品も、気がつけば来月からアニメが始まるという……あ、一応地元アニメなのでローカル放送があります。
「不倫食堂(7)」 (山口譲司/集英社/comic)
刊行ペース速いな……。
こちらもドラマが放映中ですが、最近よくあるネット限定番組での放送。
いや、地上波で流されても困りますが、一瞬疑ったことは間違いなく(w; グルメ漫画部分だけなら行けそうですけどね。
2018/03/20(火)
体調、概ね回復。
昨日は若干高めの平熱ラインでしたが、今日は低めの平熱になったので、多分これで収束したと思います。
本当にインフルエンザだったんだろうか……火曜日。
この手の症状をこじらせる自分としては珍しいぐらい平穏だったというか、治りが早かったというか。
ただ、治りかけ特有の症状である鼻水やら咳の類がほぼ無いので、まだ薬で抑えている最中という説も云々。
●仕事
職場には出られないものの、在宅で出来ることもそれなりにあるので、今日は在宅勤務に。
目疲れ対策に時折休憩を入れながらではありましたが、結果的に自分のペースで上手く片付いたかな、と。
明日は予備日(祝日)なので、明後日からは問題無く職場に復帰出来ると思います。多分。
●一応
解熱後2日は経ったことと、生鮮食材が底を尽きかけていたので、夕方から外出解禁&買い出しに。
少しずつ身体を動かしていかないと、という感じでしたが、明日以降は普通に街中へも行けそうかな、と。
野菜類の補充を済ませつつ、カレイとニシンを買ってきて共に煮付けを作り、そこそこ満足していた夜のこと(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフ 5月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
概ね何時も通りな感じで。
今自分が購読しているライフ系3誌の中ではそれなりに安定している方だよなー、と。
2018/03/19(月)
不貞寝中。
寝起きの腰痛はなかなか酷い反面、インフルエンザの諸症状はほぼ落ち着いたかな、と。
概ね平熱に……月曜日。
明確に熱が出始めたのが土曜日の朝ということを考えると、わりと早めに症状が落ち着いたような気がします。
薬が良く効いてくれたお陰、かな?
●薬
早期かつ適切に服用すると、回復が1〜2日ほど早まるという話でしたが、大体その範疇。
インフルさん自体が久々なので一寸うろ覚えなのですが、大体3日間は38度前後の熱が続いたような記憶が。
それから徐々に体調が安定してくるのが個人的な知識と常識だったので、医学の進歩を云々。
●体調自体は
体力の消耗と運動不足もあり、万全とは言えませんけどね(w;
それでも、熱で体力を消耗する時間が予想以上に少なかった(実質土、日のみ)のはありがたく。
どのみち指定感染病の扱いになるので、明日までは自宅待機になるのですが(w;
●とはいえ
流石に仕事が詰まるのもナア、ということで、明日は自宅作業に。
ある程度話は通してあるので、概ね何時も通りの作業が出来る……はず?
年度末近くに休んでいられないとは言え、中途半端に元気なのも考えものですね。ええ(w;
2018/03/18(日)
不貞寝中。
ただ、インフル特有の関節痛が出ていることもあり、同じ姿勢で長時間眠ることが出来ないのは困りもの。
熱はそれほど高くないのですが……日曜日。
早めの投薬が功を奏したのか、予防接種の賜物なのか、はたまた新型(弱い方)のインフルだったのかは何とも言えず。
ただ、今現在に至るまで熱が38度を超えてはいないので、倦怠感的なものがそこまで無いのが不幸中の幸い。
●結果的に
わりと元気(w;
とはいえ、熱はボチボチありますし、食欲も普段ほどでは無く。実際、某DASHの料理もいつも程では云々。
もちろん、インフル中なのでなるべく大人しくするよう(安静にするよう)心掛けてはいますが。
●目疲れを考慮すると
TVなどの動くものは控えた方が良いと思うんですけどね。
ただ、流石に何もしないで虚空を眺めているのも大概というか飽きるので、無理をしない程度にのんびりと。
横になる場所として、リビングの椅子が久しぶりに活躍していたとかなんとか(w;
●書道専念
こんな状態なので、自粛中。
一応草稿作りは……ということで無理のない程度に字書を引っ張っているのですが、目と頭への負担が相応に。
最低でも水曜までは自宅待機になるので、様子を見てボチボチ再開しようと思っていますけど、ね。
2018/03/17(土)
なごり雪。
というには一寸厳しい量になりましたが、結論から言えば1日で20cm積もって20cm融けたというオチ。
ある意味凄い……土曜日。
昨日の夜は真冬でもなかなか見られない勢いで雪が積もり、朝にはあっさりと雪景色が復活。
ただ、朝方に道路の除雪が入ってくれたので、影響は軽微だったかな、と。
●風邪
昨日の夜に頭痛、関節痛、筋肉痛、喉の痛みが程良いバランスで到来し、風邪の予兆を感じる羽目に。
こりゃ駄目だと思い、早々に入浴して(多分1〜2日は風呂に入れないという確信)寝たのですが、寒気も少々。
こんなお手本……というか、見本みたいな風邪も珍しいというか何というか。
●朝
腰を軸にした関節痛がじわっと残り、身体も熱っぽかったので、体温計を引っ張りだすと7度3分。
あぁ、風邪だ、と思いつつ起きて洗濯機を回し、玄関前の雪かきを済ませたところで病院に行くかどうかを一考。
この程度なら市販薬を飲んで不貞寝できそうだし、下手に行ってインフルさんとかを貰ってきたら悲劇だよなあ。
●悩んだ末
翌日が休診日ということもあり、病院でしっかりした風邪薬を貰ってさっさと治す方向に。
かかりつけの内科に出向き、状態を一通り説明した後、気休めも兼ねてインフルさんの簡易キットも使いあれこれと。
……まさかのインフルエンザ(A型)でした(w;
2018/03/16(金)
サラッとひと雪、のち大雪。
雪は今日の午前までという予報でしたが、季節が進んだり戻ったりと慌ただしい今日この頃。
せめて道路が歩きやすくなれば……金曜日。
足元の心配が無くなるだけで大分違うのですが、こればかりは雪融けを待つしかないんですよね。
多少の誤差はあれど、来月になればある程度落ち着いてくるので、それまではグダグダ耐える方向で。
●公立高校の
入試結果が今日発表だったらしく、一足早い春を迎えた学生さんが多数。
今年は職場でもそれ以外でも受験の話を特に聞かなかったので、丁度端境期になっていた感。
本人は当然のこと、家族やそれ以外にもピリピリが波及するのが風物詩的な面もありまして。ビバ他人事。
●余談ですが
昨日の夜に書道の草稿をまとめつつ、片手間でTVを付けていた折、丁度某局の某選手権が。
それ自体は楽しく眺めていましたが、この時期に落ちるというワード前面に押し出すのは良いのかなあ、と(w;
……もっとも、そういう類のことを気にするようになってしまったのがおっさんになった証拠だよな、とも。
●書道専念
足腰の様子を見つつ、マイペースで。
急がば回れを地で行く感じですが、多字数作品は多少軌道に乗って来たのでひと安心。
それ以外は見るも無残な状態ですけどね……ええ。
2018/03/15(木)
融けたり積もったりな雪模様。
今月も概ね半分が終わりましたが、雪そのものは結構残っていることは間違いなく。
卒業式シーズン……木曜日。
ここ最近は大体この時期までに歩道が歩きやすくなっているのですが、今期は微妙に残雪が。
自宅前の雪山を崩そうともしない自分も大概ではありますけどね(w;
●昼夜を問わず
気温が上がる時期なので、屋根のダクトに雪が滑り落ちる音がボチボチと。
一瞬ビクっとするのですが、慣れてしまえば風物詩なので、一寸テンションが上がってくる的な?
……積雪がゼロになるまではもう暫くかかりそうですが。
●書道専念
字典を引っ張り出してグダグダしているので、作品を書きたくても書けない状態が続いていたり。
一昔前までは手本を貰って手本通りに書くことが勉強だったのですが、今はそれが許される状況ではなく。
会派によっては手本こそ絶対的なところもありますが、うちのところはそのあたりはわりと柔軟というか自主性を云々。
●今日の買い物 <敬称略>
「放課後さいころ倶楽部(11)」 (中道裕大/小学館/comic)
ボチボチと物語が動いているような、そうでもないような。
ボードゲームの魅力を伝えるという意味で、この漫画は一定以上の貢献度を見せてくれたと思います。
恋愛云々的な話は程々にして、これからもいろいろなゲームを紹介して頂きたいですね。
「やんちゃギャルの安城さん(1)」 (加藤雄一/少年画報社/comic)
最近この手のギャップ系(?)作品が結構目に付くようなそうでもないような。
ただ、ぶっちゃけて言えばエロ漫画によくあるシチュという個人的偏見が根強いのが以下略。
逆に言えば、そんな調子の日常を楽しむぶんには良い作品だよな、と。
「桐谷さんちょっそれ食うんすか!?(4)」 (ぽんとごたんだ/双葉社/comic)
個人的に、ゲテモノ系はある程度までなら行けるので、いろいろと参考になるようなそうでもないような(w;
ただ、本当に美味しい場合と、本当に美味しくないパターンがあるのも事実なので、後は個人の好みが大半を云々。
結局は論より証拠というか、一度食べてみるのが一番だとは思いますが(w;
「ゆるキャン△(6)」 (あfろ/芳文社/comic)
ゆるいキャンプ漫画もボチボチと6巻。
原作自体も面白い作品ですが、アニメ化によって、キャラの魅力やキャンプの世界感が更にひと伸びした感。
かく言う自分も、久しぶりに良いアニメを見ているナア、という気分でして。ええ。
「comic快楽天BEAST 4月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
清涼剤の安定感はさておき、今月はわりとまとまっていたかな、と。
以上。
2018/03/14(水)
スッキリしない天気。
どうも予報が空回りしているというか、予想を下回る天気が続いているというか。
誤差と言えば誤差……水曜日。
昨日の最高気温も8度ぐらいだったのですが、日中は2〜3度あたりを行ったり来たり。
気温が上がらなかったなー、と思いつつ夜にアメダスを眺めていたら、午後9時前に8.9度まで上がっていた罠。
●どうせなら
日中に気温が上がってくれれば雪融けも促進されるんですけどね。
ただ、月初めの大雪以降はまとまった雪が降っていないので、雪融け自体は一応着々と進んでいたり。
重ね重ね、上旬の大雪が無ければ今頃はかなり楽だったと思うのですが……。
●夕食
久々に合流して飲みますかー、的な予定を立てていたので、友達とのんびりと。
片方が下戸なので、たまにカツ類でも食べますかと思っていたものの、一寸予定を変更して別の店に。
……最近飲まないとやってられない案件ばかりなので、自分はダラダラと呑ませて貰っていた次第(w;
●書道専念
書く前の作業が大きすぎる問題はあれど、それもまた然りなのが厄介なところ。
ただ、結果的に筆を握る時間が少ないのは事実なので、こんな調子で大丈夫なのかなあ、という不安も。
そんな日々でございます。
2018/03/13(火)
芳文社系列の四コマ雑誌が2冊ほど休刊になるとか。
全体的に数が多すぎるジャンルではあるので、今後出版社を問わずこの手の話は増えて来るのかな、と。
年齢層の問題もありそうですが……火曜日。
紙媒体の雑誌を買う層は年々減りつつありますし、コンビニ売りの雑誌は益々岐路に立たされそうな予感。
業界再編の流れが遂にこのジャンルにも到来したのかも知れません。
●ただ
元々四コマ漫画は雑誌の掲載がメインで、単行本の出ない連載も結構多く見受けられるんですよね。
個人的には「何でこの漫画が単行本にならないの?」と思うケースもあり、元々の違和感もそれなりに。
売れないからというのが単純な理由だとは思いますが、今の時世ならせめて電子書籍とかで……ねぇ?
●確定申告
今年は早々に終わっているので、特に問題はなく。
強いて言えば、今期は経費的な支出が少なかったこともあり、取られるものはしっかり取られましたよ的な。
当然と言えば当然ですが、もう少し手心が欲しいと苦笑いしていた今日この頃。
●今日の買い物 <敬称略>
「働かないふたり(13)」 (吉田覚/新潮社/comic)
話の軸は根本的に変わりつつありますが、漫画としては意外に面白いという困った状態に。
ただ、世相に踏み込んだニート物語という設定だけではここまで続かなかったとも思うんですよね。
……読み手としては一寸複雑な気分ですが(w;
「なぜ備さんはいつもいやらしいことばかり想定して危機管理しているの?(1)」
(まいたけ/アース・スターエンターテイメント/comic)
妄想は大事です。ええ。
氏らしい作品……というか相変わらずのノリでしたが、深く考えずに読むぶんには上々。
精神的に疲れているときは、こういう作品の方が素直に惰性読み出来るんですよ。ええ(w;
「まんがライフオリジナル4月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
よそじ飯が重版とのこと。何よりでございます。
……四十路かあ。
「まんがタイムきらら 4月号」 (芳文社/雑誌)
定期購読誌。
休載を挟みつつも、10年以上にわたって本誌を引っ張ってきたであろうクロがいよいよクライマックスな感。
何か最近、時代の流れを感じることが妙に増えてきたような?(w;
2018/03/12(月)
イマイチ休んだ気がしない週明け。
季節の足踏みを感じながらの出勤になりましたが、全体的にテンションがイマイチ上がらない不思議。
そして二日目の法則……月曜日。
極端な変調こそないものの、かばった腕や足がじわっと筋肉痛になっていたあたり、歳だよな、と。
今日ぐらいまではゆっくり休む方向で。ええ。
●疲労
自体はそこまで溜まっていない……はず?
ただ、全体的に覇気がなく、公私共々動きが鈍いことは間違いなく。
春めいてきた割にはイマイチ気が晴れないのは困りものですが、一応まだ冬なので以下略。
●刺さるような
冷え込みはなくなりつつありますけどね。
暖房があるので室温はある程度一定に保たれていますが、隙間風が少しだけゆるくなったのはありがたく。
来週あたりには水道管の凍結防止装置もオフにすることが出来そうです。ええ。
●居酒屋
溜まっている仕事や滞っている作品制作は一旦見なかったことにして、軽く飲みに行きますかね、的な形でふらりと。
今月は外食の予定や飲み会の予定がちまちまと入っていますが、家で一人寂しく夕食よりはマシかなあ、と(w;
世間一般も送別会などでそこそこ活気付く時期なので、その空気や雰囲気に便乗するのも然りということで。
2018/03/11(日)
東日本大震災から7年。
月日の流れについていけないことが増えた昨今ですが、本当に日々が早くて困ります。ええ。
昨秋の仙台放浪が懐かしい……日曜日。
震災遺構である大川小学校を筆頭に震災の爪痕を幾つか眺める機会がありましたが、なかなか言葉では表現しづらく。
それほどの衝撃だった、という解釈でご容赦頂きましょう。
●昨日に引き続き
親戚の葬儀があったので、朝からドタバタ。
出棺を見送ったところで帰宅しましたが、何とも慌ただしい二日間になりまして。
重ね重ね、休日(一応)に全部片付いたのはある意味で良かったんですけど、ね。
●腰痛
どの程度影響が出るかと思い戦線悠々していましたが、最小限で済んだかな、と。
とはいえ、痛いことは痛いので、今日明日は無理をせず、作品書きはお休みすることに。
せめて草稿ぐらいは進めたいところですが……。
●今日の買い物 <敬称略>
「魔王立中ボス養成アカデミア(1)」 (馬かのこ/アース・スターエンターテイメント/comic)
たまにいますよね、ラスボスより面倒な中ボス(w;
そんなパワーバランス崩壊的な模様をコミカルに描いた作品ですが、なんやかんやで設定としては平凡。
上手く転がせば伸びる作品だと思うので、出オチにならないことを切に願うことにしませう。
2018/03/10(土)
書道錬成会に参加する為、朝から小樽へ。
そこまでは良かったのですが、急遽夕方から親戚の通夜が入り、いろいろと翻弄されていた週末になりまして。
疲れましたいろいろと……土曜日。
余談ですが、おおよそ2シーズンぶりに氷に足を取られて盛大な転倒をしてしまい、明日の朝が一寸怖いな、と。
ここ数日を凌いだからもう大丈夫、と油断した訳ではないと思いますが、お尻をしたたかに打ち付けまして。
●よりにもよって
両手に書道用具を持っていたので、受け身も上手く取れなかったんですよね。
それでも一応両手は付けましたし、頭を打った訳では無いのは幸いでした。但し尻と腰は強打。
結果的に腰の右側が微妙に痛いのですが、これは作品書きの最中から痛かったので、どちらが原因なのやら?(w;
●そんなオチを
経つつ、錬成会を早めに切り上げて通夜へ。
大往生と言える年齢の方だったので、そこまでの悲壮感もなく、親族を中心に細々と。
最近……というか、これからはこういうパターン(親族のみや家族葬)が一般的になっていくのかも知れませんね。
●帰宅
明日は朝から告別式なので、それはまた別個に。
結果的に落ち着かない土、日になりそうですが、逆に言えば土日で良かったのかなあ、とも。
明日の夜は落ち着いてお酒が飲めると良いナア……と。
2018/03/09(金)
久しぶりのまとまった雨。
ただ、懸念していた風に関しては思ったよりも吹かなかったので、概ね平穏な朝を迎えていたり。
地味に本降りでしたが……金曜日。
それでも、雪が降る(積もる)よりは全然マシなので、大人しく春の雨を受け入れる方向に。
幸い午後には雨も上がりましたが、先週に引き続き道東方面が結構酷いことになっていたのはなんともはや。
●道路状況
酷いの一言。
急激な雪融けで氷の層が浮かびスケートリンク状態になっていて、足元が非常に不安定な状態。
冬靴のグリップがまだ効いている状態とはいえ、中道に入ると大変なことになるのは間違いなく。
●パソコン
職場に2台、DELLの新しいノートパソコンが導入されたので、セットアップ。<大概自分の担当
ついにウインドウズ10のパソコンとなりましたが、肝心の自分がほぼ触ったことがないという有様。
それでも細々と調整していましたが、同じ操作にも関わらず、微妙に設定項目が違っていたような……(w;
●紆余曲折
あれど、一応セットアップは終了し、ザッと使える程度には何とか。
後は追々慣らしていくしかないかなー、と思うのですが、今回のパソコンは自分が使う訳ではなく(ぉ
……しかし廉価品のパソコンというのは本当に廉価というか、久々にゴミ箱だけのデスクトップを見たというか。
2018/03/08(木)
雨。
この時期の雨は雪融けの促進になるので、個人的には歓迎の雨でございます。
久しぶりの雨音が心地よく……木曜日。
雪の上に降る雨は消音効果もあってあまり響かないのですが、融けた屋根に降る雨は春の訪れ。
唯一の問題は、これから明日の昼頃にかけて、大荒れの予報になっていることですが(w;
●雰囲気的には
先週よりも荒れそうな気がするんですよね……。
あのときは雪だったのでどうにかなりましたが、横殴りの雨の場合は傘の効果が殆どないのが困りもの。
……ぶっちゃけ、季節外れの大雨というヤツでして。ええ。
●大雨だけなら
まだ許容範囲なのですが、地元の積雪はまだ65cmほど残っている次第。
雨が降ることで雪融けが進み、雨水と雪解け水が重なってエライことになりそうな気がするのが懸念事項。
とはいえ、仮に今降っている雨が雪だった場合、それはそれでエライことになるので、結局はどっちもどっち的な?
●今日の買い物 <敬称略>
「ソウナンですか?(2)」 (原・岡本健太郎/絵・さがら梨々/講談社/comic)
サバイバル系というかアウトドア系というか。
フィクションという前提はさておき、悲壮感がないぶん個人的には楽に読めますし、参考にもなるなあ、と。
実際の場合は……ねぇ。
2018/03/07(水)
陽射しは上々ですが、朝晩の冷え込みはまだまだ厳しく。
この寒暖差が落ち着いて来る頃が春の到来ですが、それを感じ始めるのはもう少し先の話になりそうです。
寒暖差は体調に響く……水曜日。
通勤バスの暖房に陽射しが加わることで睡魔が押し寄せていましたが、それもまた春らしいよな、と。
僅かながらでも季節の進みを感じるのはありがたく。
●雪融けは
イマイチ進んでいませんが……。
融け始めてしまえば誤差みたいなものとはいえ、歩道も車道も雪が多くて歩きづらいことこの上なく。
重ね重ねですが、先週の大雪が一寸余計だったんですよね。
●歯医者
予約の日だったので、夜にふらりと。
例によって一ヶ月以上空いたものの、珍しくその期間中に大きなトラブルもなく、現状維持。
そう考えると、一応長期スパンでの治療もボチボチ佳境に入ってきた……のかも知れません。多分。
●書道専念
調子が上がらない……と愚痴る日々。
紙(画仙紙)に翻弄されているのもありますが、筆の運びがどうにもギクシャクしている感。
道展からの流れで概ねスムーズに移行できると見越していただけに、一寸ばかり予想外の展開ががが。
2018/03/06(火)
じわっとした冷え込み。
最高気温はまだしも、最低気温の予報が-5度とか-8度とかになっているうちは、まだまだ駄目だよな、と。
寒暖差が身体に響く……火曜日。
陽射しに暖かさを感じるようになったのは幸いですが、生命の鼓動的なものを感じるのはもう少し先。
数日前の温かかった日に今年初めて生きた羽虫を見ましたが、多分それは一寸違う話のような気が(w;
●春告魚
僻地の場合はニシンを示すことが一般的ですが、近年は漁獲量が回復し、微妙に飽和状態。
鮮度の良いものを焼いて食べるぶんにはまあまあですが、脂乗りはそこまで良いとは言えず、味も平凡。
我々の世代はまだそうでもないのですが、70代以上の漁師町出身の方は、殊更その手の愚痴が多い件。
●母方の
祖母が浜の出身だったこともあり(いわゆるニシン御殿の時代)、後年その話(味の違い)を聞きまして。
聞いた当時は昔の記憶を美化しただけ……と思ったのですが、追々調べてみると、あながち間違いでもなく。
委細は端折りますが、昔のニシンは北海道サハリン系群、今は石狩湾系群という違いが味にも出ていた件。
●書道専念
新しい紙を仕入れたので、早速試し書き。
1反(50枚)で諭吉さんが軽く飛んでいくあたりが実に世知辛いというか、高い趣味(?)というか。
昨今、娯楽系の物欲がさほど無いとはいえ、結果的にお金が溜まらないあたりがなんともはや(w;
2018/03/05(月)
週明け。
決して寒くはない一日でしたが、昨日が昨日なので相対的に寒く感じてしまう不条理。
そして今月も5日が終わる……月曜日。
週末には10日を迎えるあたり、笑うしかないというのが正直な感想ですね。
多分作品を書こうか書かまいが、こんな調子だと思うと恐ろしいというか、書いている方がマシだというか。
●書道専念
ボチボチと。
筆の動きがイマイチな昨今ですが、ある程度書き込むことで解決する程度……のはず?
今の段階では気負わずダラッと進めるのが一番だと思うんですけどね。ええ。
●アウトドア
ようやく春の足音が聞こえ始めましたが、川沿いを散歩できるようになるのは早くても来月上旬。
出始めのフキノトウを採取して何かしら一品を作り、身体をデトックスするのがここ数年のテンプレ。
その頃になると多少テンションが上がってくるかな、と。
●今日の買い物 <敬称略>
「異世界のんびり農家(1)」 (原・内藤騎之介/絵・剣康之/富士見書房/comic)
なろう小説のコミカライズ。
原作が淡々とした文章なので、コミカライズには一寸不向きな気もしましたが、結果的には淡々と(w;
ある意味では再現度の高い作品ということで。ええ。
2018/03/04(日)
気温上昇。
最高気温が今年初めて10度を超え、春を感じる一日になりまして。
道路は酷いことになっていましたが……日曜日。
重ね重ね、先日の大雪がなければ雪融けも一気に進んでいたんだろうなあ、と思うと残念でなりません。
それでも今冬は雪の重みで部屋のドアが開けづらくなるようなことがなかったのも事実だったりする訳で云々。
●会議
運営委員会的なものがあったので、休日返上であれやこれや。
昼食付きとはいえ、休日にあれこれ真面目な話をすると、胃が痛くなってくるのが困りもの(ぉ
当たり前ですが自分の仕事は年々増え、ストレスの加算に一役買っていることは間違いないんですよね。
●考えすぎても
良いことはないんですけどねー。
ただ、年齢の話をするならば今年で40歳になり、成人してから20年、いわゆる一昔前の定年まであと20年。
いわゆる中堅という年齢に迫っているのが現状なので、そんなものだよなー、とも。
●今日の買い物 <敬称略>
「しいちゃん、あのね(2)」 (東裏友希/日本文芸社/comic)
イイハナシカナー?
何はともあれ、腹を抱えて笑える漫画というのは最近なかなか読む機会がないので、そういう面では希有な作品。
ただ、波長が独特なので、間違いなく人を選ぶ系の作品ではありますが(w;
「まんがライフMOMO 4月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
ダラッと読むには良いのですが、以前ほど読み込める作品は減ったかなあ、というのが本音。
あと、表現的に一寸気になるところが一箇所あったのですが……明記がないから大丈夫、かな?
2018/03/03(土)
お休み。
2018/03/02(金)
概ね平穏。
それなりに吹雪いたものの、通勤の時間帯はわりと穏やかだったのは幸いでした。
今冬一番の大雪ではありましたが……金曜日。
路肩の雪が怒涛のように積み上がる光景もゲッソリしますが、これが融け始めたときが一番厄介。
特に明後日は気温がかなり上がる予報になっているので、既に嫌な予感しかしない今日この頃。
●低気圧
間接的にこれが一番厄介というか、身体の不調に繋がっているような気も。
鼻の調子は大分改善傾向なので、後は気温が上がって気候が安定すれば……という期待。
あれこれ愚痴りつつも、暦は着々と進んでいますからね……ええ。
●今冬は
雪が少なかった……という言葉で締めたかったのですが、結果的には大体いつも通りに。
確率の収束というべきか、見事なまでに帳尻合わせが来ましたよ、的なオチになってくれまして。ええ。
ただ、結果的にはこれから雪融けの時期なので、良い意味で諦めも付くかなあ、と。
●書道専念
書き込み……というか、書き慣れの最中。
一字を書く際に筆が止まらなくなる(字形の確認をしなくなる)までは、もう少しかかりそうかな、と。
文字の大小や横の広がりといった構成に着手するのはそれ以降になりそうです。ええ。
2018/03/01(木)
低気圧接近中。
フラグを立てたつもりはないのですが、実質今日の雪が今冬一番面倒な雪になったような気がします。
重たい雪は腰に響く……木曜日。
折角整形でリハビリを済ませて帰宅しても、結局その後腰を酷使していれば世話もなく。
3月の雪は大体そんな感じなんですけど、ね(w;
●雪
南岸系とは一寸違うよなあ、と懸念してはいたのですが、午前中から夜の始め頃まではダラダラと雪に。
今は一旦小康状態になっていますが、予報では明日の朝から夕方ぐらいまでは暴風雪になるとのこと。
そうなると確実に通勤への影響が出るのですが、状況が状況なので、多少は大目に見て貰うことにしませう(w;
●通院デー
混んでいるかガラガラかの二者択一……でしたが、結論を言えば後者。
スムーズに済むという点では当然後者の方がありがたいので、余裕を持った診察とリハビリに勤しんでいた次第。
明日の天気を見越した混み具合かと思っていたのですが、今日は今日で結構酷い天気だったことは間違いなく。
●今日の買い物 <敬称略>
「月が導く異世界道中(4)」 (原・あずみ圭/絵・木野コトラ/アルファポリス/comic)
同名小説のコミカライズ。
なろう系を知らない時代にふらりと手に取った数少ない作品ですが、それだけに思い入れも相応に。
今となっては玉石混淆甚だしいジャンルになってしまいましたけどね(w;
「白鳥ちゃん閲覧禁止っ!!(2)」 (ひらふみ/竹書房/comic)
完結。
掲載誌的に一寸浮いていた感はあれど、漫画そのものは面白かったので、もう少し続きを読みたかった気分ですね。
何はともあれ、楽しく読ませて頂きました。ええ。
「私だけ見て」 (蒼井ミハル/ワニマガジン社/成年comic)
エロ漫画成分の補充(ぉ
そして毎度ながらの安易な感想になりますが、これが初単行本というあたり、作家さんの底上げを感じるナア、と。
読み手としては良い時代になったと思う反面、問題は自分の加齢による性欲減退が以下略。
「コミック乱 4月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
良い感じではあるのですが、鬼平の作画が益々怪しくなってきたのが気がかりと言えば気がかり。
……うーん。
「コミックホットミルク 4月号」 (コアマガジン/雑誌)
定期購読誌。
取り立ててコメントもないというか、個人的には特に語ることの無い号だったかな、と。
来月号に期待、的な?
...