2016/03/31(木)
年度末。
暖かいようなそうでもないような一日でしたが、春の日差しが降り注いでいたことは間違いなく。
自宅前の雪山も消えまして……木曜日。
雪割り(積んでおいた雪をスコップで崩す的な意味)もせずに放置していた雪ですが、融けてしまえばスッキリと。
そして雪山に埋もれていたゴミやら余計なものやらが地面に転がる時期になりまして。
●たまに
とんでもないものまで出てくるのですが、幸いその手の事件に遭遇したことはなく。
何にせよ、徐々にではありますが雪山が小さくなっていく光景を見ると、安堵するというのが本音。
積みに積んだ裏庭の雪山は連休頃まで残るんですけどね(w;
●書道専念
少字数作品の方もボチボチと。
順調に書道漬けな日々が続いていますが、なんだかんだで第二弾も残り3週間ほどになりまして。
道展ショックも少しずつ癒えてきましたし、次の作品をキッチリ仕上げる努力を続ける方向で。ええ。
●今日の買い物 <敬称略>
「まほろぼきっさ(2)」 (tugeneko/竹書房/comic)
メイド喫茶漫画(多分)。
萌えとかその手の感情はあまり湧いてこないのですが、そういう空気が肌に合うのかも知れません。
……それはそれで何かしら間違っているような気もするんですけどね(w;
2016/03/30(水)
目覚ましの音が鳴り、慌てて飛び起きていた朝のこと。
ここ最近は目覚ましが鳴る前に大体起きていたのですが、久しぶりに寝過ごしてしまいまして。
暖かくなると気が緩むのかな……水曜日。
気持ちを切り替えて書道専念に励んでいる部分もあるとは思いますが、それでいて寝過ごすのも考え物。
尚、昨日の夜にゴシップ記事を参考に暗闇入浴なるものを試した影響があったという説も少々以下略。
●雨
午後から少しまとまった雨になり、雪解けが更に進んだ感じに。
この時期に限っては、汚れや土埃を洗い流してくれるので、恵みの雨に感じることが多いんですよね。
あと半月もすれば煩わしくなりあたり、我ながら大概な性格だとは思いますが(w;
●秋、冬放送アニメ雑感(そのいち)
ルパン三世パート4:安定した面白さで何より。ラスト1話を録画し損ねたのが少々残念。
久々のTVシリーズだった割に案外話題になっていなかった気もしますが、2クールたっぷり楽しませて貰いました。
暦物語:スマホアプリ配信なる面倒なシステム。偶然スマホを持っていたから良かったようなものの……。
基本は原作通りなので、そのあたりはいつもどおり。絵が付いて動くと違った楽しみがあることは間違いなく。
ナースウィッチ小麦ちゃんR:淡々と進んで終わった感じ。それでいて小奇麗に終わると尚更印象が薄いという悲劇。
確かこんな作品じゃなかったような、という疑問はあれど、要所で突っ込みを入れながら最後まで楽しめました。
尚、最終話の中で一発○太くんがタツノコプロ制作だったことを初めて知ったというどうでもよいオチが略(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフMOMO 5月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
ポヨが掲載されていないと何かしら違和感が……というお約束的なコメントを。
逆に言えば、それ以外はいつも通りの連載陣だったと言えるんですけどね。
「コミック乱 5月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
さいとう先生も徐々に連載を減らしているらしいのですが、鬼平のコミカライズもそろそろ限界ですかね……。
ただ、この手の雑誌は良い意味で昔の大御所が揃っているので、いろいろな重みを感じられるのは良いな、と。
2016/03/29(火)
学生さんが春休みなこともあり、いろいろと賑やかに。
進学や就職を控えて定期券コーナーが大混雑する時期になりますが、それもまた風物詩ですね。
年度末も近い……火曜日。
とはいえ、年末とは違いそこまで慌ただしくはないので、多少は気楽に構えていられますよ的な。
あくまでも「多少」ですけどね。
●雪融け
道端でフキノトウの姿を見かけるようになると、ようやく春を感じ始めるように。
山菜の走りとも言える食材ではありますが、天ぷらで春の香りと苦さを味わうぐらいしか思い当たらない次第。
ただ最近、とある本でフキノトウ味噌という料理を耳にしたので、タイミングが合えば作ってみようかな、とも。
●職場の近くに
遊歩道的なところがあるので、そのあたりを歩けば見つかるはず。
ぶっちゃけて言えばうちの裏にも生えるのですが、排気ガス的な面でどうなんだろうという疑問も。
洗って茹でて食べるものとはいえ、どうせなら少しでも空気の綺麗なところで収穫したいな、と(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「Aチャンネル(7)」 (黒田bb/芳文社/comic)
毎話の扉絵にエロスを感じるという、四コマ漫画にあるまじき以下略。
新しい画集とかが発売されたら買っちゃいますよ的な魅力を感じるのですが、今のところ予定はない模様。
それはさておき、なんだかんだで7巻まで進みましたし、安心安定な内容になっていることは間違いなく。
「ガイコツ書店員 本田さん(1)」 (本田/メディアファクトリー/comic)
わりと良くある書店員実録系漫画。
と言いつつ、実はこの手の書店云々ジャンルは案外手を出していなかったので、案外興味深く。
何事もそうですが、理想と現実というものは巨大な壁を経て云々。
2016/03/28(月)
暖かな朝。
気温の底上げに身体が対応できていない感覚ですが、暖かくなること自体は良いことかな、と。
雪山も目に見えて減り……月曜日。
積雪も一桁台になったと思いきや、アメダス的には夕方に積雪ゼロとなっていた模様。
20cmから10cmへ減るまでは結構時間がかかるのですが、一桁になると一気に雪どけが加速するのが僻地クオリティ。
●冬
もあと数日で一区切りですが、振り返ってみると、まあまあ楽な冬だったと思います。
積もるときはドカっと積りましたが、それ以外は積雪量、気温共に平年よりはかなり緩かった感じですね。
毎年これぐらいだと愚痴も減るのですが、この量に慣れたら慣れたで結局雪自体への愚痴は減らないんだろうな、と。
●累計積雪量
昨冬は少なすぎでしたが、今冬も平年比で言えば-1.5mぐらい。
改めて数値を見ると実感しますが、子供の頃と比べると随分少なくなったとは思いますね。
ただ、雪融け(積雪ゼロを観測する)の時期は今も昔もあまり変わりないような気が……結局は誤差?
●書道専念
一寸滞っていたのですが、気合を入れなおして再開。
公募展に2作品、プライベートで2作品を書く必要に迫られているので、広く浅くでは少々限界があるのが困りもの。
ひとつずつ堅実に進めて行くしかありませんが、理想と現実はなかなか遠く……。
2016/03/27(日)
春の陽気。
寒さで目が覚めることが徐々に減ってきましたが、今日は一日穏やかな気候で何よりでした。
暖かな場所にあった福寿草が咲いていた……日曜日。
3年ほど前の盗掘騒動で数を減らした福寿草ですが、幸い残った株が花を付けてくれまして。
盗掘者へ呪いオーラをまき散らしつつ、のんべんだらりと花を堪能しております。ええ(w;
●起床
録画してあったはずのルパンの最終回が録画されていなかったというショック。
よりによって2クールの最終話だけ録画失敗というあたり、最近の流れのイマイチさが継続しているんだな、と。
駄目なときは何をやっても上手く行かないんですよねホント。
●高松宮記念(GI)
1番人気、2番人気、3番人気がそれぞれ1、2、3着という、自分的にまず買わない馬券が来たので以下略。
結果的に鉄板とも言えますが、もう少し荒れたレースになると思っていたんですけどね……。
……昨日のドバイが面白かったので、まあ良しと言うことで(ぉ
●今日の買い物 <敬称略>
「恋する心は桜色」 (カイシンシ/茜新社/成年comic)
桜の開花まであと一ヶ月ぐらいですかねぇ……。
それはさておき、毎度ながらのエロ可愛さと暖かさが混ざる、純愛系なまとまり方が良かったですね。
愛があるのは良いことです。ええ。
「comic快楽天 5月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
同じ出版社の枠で、こうも安定と不安定の違いが出るものかなあ、と下の雑誌を読んでいて思う昨今。
当然こちらは安定枠で、何の憂いも無く読めるという安心感がありまして。
「コミックX-EROS #41」 (ワニマガジン社/成年向け雑誌)
定期購読誌。
それなりに読める反面、テンションの低いときにテンションが低くなるような漫画を読むと、ますます以下略。
昔から引っ張られるのが嫌いなので鬱ジャンルはスルー気味ですが、せめて娯楽ぐらいは名前の通り、楽しくないと、ね。
2016/03/26(土)
北海道新幹線開通。
朝からローカル局が賑わっていましたが、例によってテ○東だけは平常運転でございました。
まずは一区切り……土曜日。
本音を言えば札幌まで伸びないことには何とも言えないのですが、新幹線で本州と繋がったことは大きな一歩。
そういう面では、歴史的な瞬間に立ち会っていたと言えるかな、と。
●新聞も
特集記事ばかりで凄いことになっていたり。
ただ、個人的に一番のヒットだったのが、北島○郎さんが寄稿した「もうはるばるじゃない」という直筆文字。
上手いなー、と思ったのですが、さてこの時世「函○の女」が通じる年齢層の下限はどのあたりぐらいなのかと以下略。
●書道専念
昨日から今日にかけて、作品を書いている最中に電話が2回。書こうとした矢先に電話が1回。
集中力は切れるわタイミングはよろしくないわ作品は全然進まないわと、地味に散々な状態になっていたり。
……そういうときもありますが、いろいろと八つ当たりしたくなっていたことは間違いなく(w;
●もっとも
作品書きにかこつけて、最近交友関係がかなり杜撰になっているので、電話が掛かってくるだけありがたく。
そういう点では自分も大概というか、各所に不義理をしていますし、八つ当たりする資格が無いことは言わずもがな。
何かしら心の余裕が無い時期でございます。ええ。
2016/03/25(金)
くもりときどき雪。
なごり雪というには少々強いレベルで降った時間帯もあり、結果的に積雪が5cmほど上乗せされていた今日この頃。
ここで一区切りとのことですが……金曜日。
積もった側から融けるのでダメージは少ないものの、春の足踏み状態をもどかしく感じることは間違いなく。
せめて季節だけでも春になって欲しいんですけどね。
●書道専念
来週は錬成会が控えているので、そのあたりも含めて結構慌ただしく。
書く作品が溜まっているというよく解らない状況ですし、この土日は少し腰を据えて書き進めようかな、と。
息抜きも大切ですが、そもそも春にならないことには海やら山やらの散策も満足に出来ないんですよね。
●重ね重ね
ようやく身体を動かそうか、という気になるのは大型連休あたりから。
ただ、考えていることは大体皆同じなので、何処も彼処も急に賑わってくるのは連休頃なんですよね。
いろいろと抑圧されたぶんの反動が大きくなる時期なので、面倒な部分もそれなりにあるのですが……。
●今日の買い物 <敬称略>
「西遊筋(1)」 (OTOSAMA/講談社/comic)
表紙のインパクトに負けてしまい、給料日特有のノリで購入(ぉ
概ねタイトル通りの西遊記ものなので、話は分りやすい&物語へのとっつきは良いのですが、当然中身はカオス。
作家さんがマレーシア出身の方というあたりが一番のカオスなのかもしれませんが、それはそれで。
「天野めぐみはスキだらけ!(1)」 (ねこぐち/小学館/comic)
こういうベッタベタなラブコメ作品を読むと、いろいろな意味で原点に戻りますよ的な。
この歳になって楽しめるかどうかは別問題ですが、今だからこそこういう作品に触れるのも良いかな、と。
いやホントに(w;
「女子大生の日常(4)」 (津々巳あや/メディアファクトリー/comic)
完結。
丁度良いぐらいの長さでまとまっていましたが、終わってみれば案外あっさりとしていたような。
のんべんだらりと楽しく読ませて頂きました。ええ。
「くまみこ(6)」 (吉元ますめ/メディアファクトリー/comic)
擬音がおかしい(褒め言葉)。
気が付けば四月からアニメが放映されますが、出オチ漫画だと思いつつ読んでいた立場としては、地味に感慨深く。
当然僻地では放送予定がないので、ニコニコで放映してくれれば助かるのですが……。
「くまみこ 公式アンソロジー」 (アンソロジー/メディアファクトリー/comic)
アンソロジーと名の付くものを近年買ってないような気がする、と思い購入。
例えはあまり良くありませんが、要は同人誌みたいなものですし、存在自体はかなり昔からあるんですけどね。
本来の言葉とは一寸ニュアンスが……という突っ込みはさておき、質の良い一冊になっていたと思います。ええ。
2016/03/24(木)
どうにも覇気が無く。
張り詰めていた糸が切れてしまったらしく、作品づくりに集中出来ない今日この頃。
少し休もうかな……木曜日。
ただ、それをやってしまうともっと酷いことになりそうなので、一応は現状維持な方向で。
もう少し気晴らしの手段があれば良いんでしょうけどね。
●書道専念
第一弾の結果が正式に通知されたのですが、大変不本意な結果に。
もうひとつどころか、もうふたつ上を目指していただけに、不甲斐なさと無力感を最大限に味わっていた次第。
もちろん実力相応の結果に収まったことは間違いありませんし、それが現実なことは言わずもがな。
●決まったものは
結果として受け入れたものの、年明けからの集中力がプッツリと途切れてしまいまして。
思ったよりもショックを受けている自分に驚きつつ、何かしら無気力な状態になっていたり。
……らしいというか、らしくないというか(w;
●暗に指摘されましたが
どうもこういう部分では心の余裕がないというか、もう少しゆとりが必要なのかな、とも。
笑って書くとまでは言わないものの、肩の力を抜いた書き方を覚えても良い頃合いなのかも知れませんね。
ただ、あまり力を抜きすぎても手抜きになってしまうので、そのバランスがまだまだ掴めないな、と。
2016/03/23(水)
自棄酒は計画的に。
という無駄な理性が災いしてか、特におかしな酔い方もせず、逆にスッキリとした朝を迎えた不条理。
多少はスッキリしたらしく……水曜日。
結果的には飲んで寝れば徐々に落ち着く類の事案なので、後は気持ちの切り替えをしていく方向で。
甚だ不本意ながら、やっぱりこういうときの酒は便利なアイテムなんですよね。
●雪
時折舞ったりサラッと積もったりすることもありますが、基本的には順調な雪融け。
と思っていた矢先に寒の戻りがあり、また雪景色が復活していた夜のこと。
月末まで耐えれば徐々に「色」が変わってくると思うのですが、逆に言えば月末までは冬なんですよね。
●歯医者
居酒屋で負のオーラを発しつつ歯の話題になった折「一度歯医者を替えてみて貰ったら?」的な話に。
というのも、よくネタにしていますが、自分が30年程度通っている歯医者は、設備が大体30年前でストップ中(ぉ
鉄のコップ、フラットにならない椅子、レントゲンは翌日仕上がり等々、昭和の生き字引的なところに通っていたり。
●なので
一度「普通の」設備が整っているところで診て貰いなさいよ的な話になり、店長のツテで一軒教えて貰った次第。
少し悩みましたが、セカンドオピニオン的な形で一度診察して貰うのも有りかな、と言う方向に気持ちが傾き中。
で、問い合わせの電話を入れてみたものの、2週間以上先まで予約が埋まっていたというカオスに以下略。
2016/03/22(火)
連休明け。
いろいろあったので居酒屋へ駆け込んでいたものの、これまたいろいろと荒れていたことは間違いなく。
力量に沿った結果……火曜日。
それを理解しつつ酒に逃げるのは完全にお門違いなのですが、そうですかと素直に納得できる性分でもなく。
悔しいという感情が前面に出るということ自体は、まだ良いことだと思うんですけどね。
●この歳になると
どうしても淡々とした生活になってしまいますし、喜怒哀楽的な感情をあまり出さなくなっている面も。
なので、明確な感情が出る(出せる)というのは、多少なりともホッとする部分もあるのが正直なところ。
どうせなら「喜」方面での感情が欲しかったのですが、まだその資格には届いていないということでしょうね。
●自己分析は
さておき、ストレス絡みの片頭痛を肴に、歯ぎしりしながらクダを巻いて飲んでいた夜のこと。
努力に努力を重ねても結果が伴わないのであれば、それは努力ではない、という当たり前の事実はひとまずスルー。
自分の思っている限界をもうひとつふたつ越えたところがようやくスタート地点というあたり、先は遠いな、と。
●ただ
それはそれとして、お祝いをする方々にはしっかりとお祝いを。
その気持ちまでなくしてしまうと完全に自分らしさを失ってしまうので、そこだけは大切に残しておきたい所存。
……のですが、とりあえず今日ぐらいは一人でこっそりと心の奥底から愚痴っても良いよね、的な(ぉ
2016/03/21(月)
連休終了。
概ねのんびり出来ましたが、明日からはまた気合いを入れ直していきたい所存。
首都圏では桜も咲いたらしく……月曜日。
僻地は時折雪が舞う一日でしたが、春が徐々に北上してくれることを願いたいですね。
ただ、九州の奥よりも東京の方が早く開花している面もあるので、東京を基準に考える訳にもいかないんですけどね。
●桜
当初の予定よりは少し遅くなったようで、今日のニュースによると僻地は5月2日頃になるらしく。
大体平年並みではありますが、個人的には4月中に開花宣言が出てくれると嬉しいかな、と。
……連休あたりに見頃になってくれれば、それで文句は無いんですけどね(w;
●連休
特に出かけた訳でも無く、概ね家でゴロゴロと。
片付けをしたり作品を書いたりはしましたが、差し迫った案件は無かったので、心身のリフレッシュに努めていまして。
実際の所、結構煮詰まっているものもあるのですが、たまにはゆっくりするのも大切ということで。ええ。
●今日の買い物 <敬称略>
「ゴールデンカムイ(6)」 (野田サトル/集英社/comic)
いろいろと凄いとしか言いようがない漫画ですが、なんだかんだで僻地が舞台なので、その辺の親近感は多々。
久しぶりに腹を抱えて笑ったチ○ポ先生の下りが今巻の見せ所でしたが、ドリフ的な小ネタ諸々を含め、上手いな、と。
相変わらず自分の本棚に似合わない表紙ですし、一応はヴァイオレンス系な作品ではあるんですけどね?
「くまみこちゃん」 (吉元ますめ/メディアファクトリー/comic)
作者が描く、くまみこの四コマ漫画的な。
コスパが微妙によろしくない点は気になりますが、中身そのものは面白かったので概ね満足。
……オールカラーなので、多少コストが上がるのは仕方が無いのかもしれませんけどね。
「新米女神の勇者たちリターンズ(4)」 (富士見書房/リプレイ小説)
これにて本当に完結。
今巻は早めの刊行でしたが、矢張り前巻までの間が空きすぎてしまったのはもったいなかったな、と。
とはいえ、2.0創世記を支えたタイトルだったことは間違いありませんし、完結自体を素直に喜ぶ方向で。
2016/03/20(日)
春分の日。
彼岸の中日でもありますが、僻地の場合はまだお墓が雪に埋もれているので、お墓参りは出来なかったり。
仏壇におはぎを供えつつ……日曜日。
おはぎの呼び方もいろいろなパターンや説があるらしいのですが、うちは昔から季節を問わずに「おはぎ」でしたね。
昔は近所の餅屋から仕入れていましたが、今では思い出したかのようにスーパーで買ってくるだけになりまして。
●休日
時折筆を握りつつ、概ねグダグダと。
久々に札幌駅の方まで服を買いに出かけていましたが、連休の中日ということもあって、人出はそれなりに。
買い出し自体はサクッと終わったものの、ズボンのサイズがまた少し大きくな(略)。
●ついでに
今更ながら千と千尋のBDを購入。
元々DVDは発売当時から所持していたぐらい好きな作品なのですが、当時、一寸した色問題がありましてね?
皮肉なことにBDでは「普通」になっているとのことだったので、地味に溜まっていたポイントを使って仕入れていた次第。
●触りだけ
眺めてみましたが、あの騒動はなんだったんだろう的な。
一概に駄目とは言えませんが、やっぱりBD版の色の方が自然だよな、と今更ながらに思っていた今日この頃。
あと、当然のようにBD画質なので、純粋に綺麗なことは言わずもがなですけどね。
2016/03/19(土)
週末。
久しぶりに仕事がらみの予定が何も無い三連休ということで、概ねのんびりしていた今日この頃。
筆も最小限にしてのんびりと……土曜日。
作品の締め切りそのものは徐々に近づいているのですが、たまには休息も必要的なスタンスでのんびりと。
気を抜きすぎない程度に気を抜きつつ、グダグダな一日を過ごしていたとかなんとか。
●いや
普段通りの週末でしたけどね(w;
掃除洗濯一通りを済ませると午前中が終わり、午後からは少し筆を握り、夕方からは相方と合流してあれやこれや。
それから家でグダグダしていたので、気がつけば日付が変わろうとしていましたよ的な(w;
●年明け以降
書道専念絡みでピリピリしている日が多かったので、これでも充分なリフレッシュに。
実際、何もしないでグダグダしているということ自体、案外貴重な時間になることは言わずもがな。
祝日が絡んで休みが多いので、一日ぐらいは体たらくしていても良いかな、と(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「まんがライフ 5月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
安心案牌な構成で何よりでした。
以上。
2016/03/18(金)
どんよりと曇り空。
暖かくなるかと思いストーブを消したものの、陽の光が無ければ意外と暖かくならないことは言わずもがな。
天気予報が微妙に外れた……金曜日。
予定では今日もそれなりに陽射しが出て、雪融けが進む的な話だったような気が。
雨が降った訳ではないものの、時期的なことを考えると微妙に損をした気分になるあたりが以下略。
●午後になって
ようやく少し晴れてきましたが、一寸遅かった……的な。
ただ、気温そのものは思ったよりも上がり、結果的には昨日並みの暖かさになっていたり。
……反面、明日からの3日間は雪を絡めたイマイチな天気予報になっていますけどね。
●市内の小学校では
今日が卒業式とのことで、通勤中にそれっぽい姿で歩いている親子連れを多々見かけていたり。
古い記憶を辿ってようやく思い出せる年になりつつありますが、なにぶん昭和と平成の切り替わり頃でして。
逆に親の立場になってないと駄目だろうという説と、実際友達の息子さんは今日が卒業式だったという事実ががが。
●書道専念
この連休を使って少字数作品もボチボチ始めたいところ。
草稿をもうひとひねりして、後は実際のサイズで何枚か書く……ぐらいが目標ですかね。
来月の頭に錬成会があるので、その日ぐらいまでには目安を付けておきたいかな、と。
2016/03/17(木)
暖かさ継続。
雪山は徐々に小さくなっていますが、例によって圧縮された雪はなかなか融けないんですよね。
心持ち室内も暖かく……木曜日。
野暮用消化であちこち出かけていたのですが、外の歩きやすさは今年一番でした。
歩道の雪もほぼ消え、滑る心配が大分なくなったのは助かりますね。
●歯医者
昨日の夜に詰め物が取れたので、詰めて貰おうと思い、ふらりと。
結論から言えば、流石に今回ばかりは無理っぽく、もう限界だから抜いてしまいなさいという話に。
……うん、まあ、そうですよね(w; <流石に今回ばかりは日程を真剣に検討中
●皮膚科
移転して新築開院するという話を聞いて一寸ビックリ(今はメディカルビルの一室)。
それ自体は良いことなのですが、元々自宅から徒歩15分の立地が、更に+10分される場所になるのが大問題。
良い先生なので、出来れば継続して診察して貰いたいんですけどね……はてさて。
●床屋
マスターが新車を買った云々という話になり、納車は何時ですかと聞くと、来週とのこと。
もう一週間遅く顔を出していたら見ることが出来たのですが、その辺のタイミングのマズさは如何にも自分らしく。
次の楽しみにさせて頂きますかねぇ……。
2016/03/16(水)
春っぽい陽気。
地元の最高気温が今年はじめて二桁に到達し、大分歩きやすくなってきた歩道を踏みしめていた今日この頃。
これで雪融けが進んでくれれば良いのですが……水曜日。
今の時点で残っている雪は去年から積もっている雪が圧縮されたものなので、なかなか融けないんですよね。
上にサラッと積もるぶんは簡単に解けるのですが、下の方は暫く抵抗するのがいまどきの僻地クオリティ。
●今日は
気温が上がり陽射しも暖かかった割に、積雪は前日比-5cmぐらい。
ただ、今が一番数値の下がりづらい時期なので、この暖かさが続けば月末ぐらいには……という淡い期待を。
本当に淡い期待というか、もう少し他のことで期待する案件が欲しいですね。
●融けた後も
暫くは道路が埃っぽいのは困りもの。
まとまった雨が降るまでは小汚い光景が続くので、草木の芽吹きまではいろいろと耐える方向で。
個人的に一番テンションが上がるのは新緑の季節ですし、まずは桜を云々。
●桜
首都圏を皮切りにボチボチ開花の報が届きそうですね。
ただ、何処の地域でも早咲きの桜はありますし、標準木の機嫌次第で結構変わる場所もあるだろうな、と。
実際地元も数年前に標準木が変更になり(老木化の為)、立地(標高)や開花時期が微妙に変わったのは記憶に新しく。
2016/03/15(火)
卒業式シーズン。
息子さんや娘さんが卒業だから、的な形で休みを貰う人が増える時期になりまして。
慌ただしい時期……火曜日。
もちろん小中高それぞれ日取りが違うので、重なる人は大変だろうな、と。
果たしてそれを他人事で片づけて良い問題なのかは、この際スルーする方向で。
●懐古は
さておき、そんな時期=3月も半分が終了。
月初め早々の大雪の後は概ね平穏な降雪量で、歩道車道ともに雪は大分少なくなってきました。
季節的にはもう一、二回ぐらいまとまった雪が降りそうですが、積もってもすぐに融けるので、その辺は楽ですね。
●書道専念
良くもわるくもマイペースでボチボチと。
多字数作品の方は無難な進捗具合ですが、少字数作品の方はまだまだこれから。
最近は適応できるようになりましたが、ひとつの公募展へ2点出品というのは地味に大変なんです。ええ(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「ばらかもん(13)」 (ヨシノサツキ/スクウェア・エニックス/comic)
99〜100話への流れは漫画的演出とはいえ結構な衝撃。
ただ、同業者の端くれとしては尚更そう感じるだけであって、客観的には……どうなんでしょうかね?
二代目というのはどの世界でも大変ですし、そういう意味ではあり得る選択肢&道とも言えるんですけどね。
「ばらかもん 公式ファンブック」 (スクウェア・エニックス/comic)
ファンブックなので中身の詳しいコメントは控えさせて頂きます。
インタビューを見る限り、テンプレに沿った形(予定していたストーリー)の方が妥当な気もしますが、そのあたりは個人論。
作品としては楽しく読んでいるので、どのあたりに着陸するのかを含めて、今後も楽しみにさせて頂きませう。
2016/03/14(月)
ボチボチと繁忙期。
一応年度末なので当然と言えば当然ですが、ひとつひとつ片づけていく方向で。
月末には目途を付けたい……月曜日。
書道専念の真っ最中ということもあり、何かしら忙しない状態になっていることは間違いなく。
いつものパターンと言えばそれまでですけどね。
●お仕事
珍しくエクセルがエラー落ちしてしまい、少々慌てる羽目に。
今は自動保存機能がそれなりに優秀なので、甚大な被害にはならないのが幸いといえば幸いですが……。
3分に1度ぐらいの割合で保存ボタンを押していた頃もありましてね(w;
●保存ボタン(アイコン)
そろそろフロッピーディスクを知らない世代が増えて来たような気がする昨今。
ほんの僅かな知識ではありますが、アイコンの意味を示すものが判るか否かは結構大きな要素かもしれませんね。
尚、そんな自分は新しいアイコンの意味がよく解らない、という当然の事例が多々発生している模様(ぉ
●今日の買い物 <敬称略>
「第13保健室(3)」 (あおやぎ孝夫/小学館/comic)
発売の間隔が長い本というのは微妙に中身を忘れているという嫌なリスクが云々。
そうならない為のインパクトもそれなりにある作品なのですが……最近本の買い漁りが激しすぎるので云々。
ただ、それを差し引いても当初の蓬○学園的なイメージから徐々に逸脱しつつあるような?
「しょじじょうにつき。」 (森キャベツ/小学館/comic)
こういう破天荒な井戸端系は嫌いじゃない……のですが、休載(休業? 引退?)とのこと。
何らかの機会でまた続いてくれればな、と思う作品でした。
……ダラダラと続けるような作品ではないとも思いますが、それはそれということで(w;
「りふじんなふたり(1) 」 (松田円/竹書房/comic)
年齢系の漫画(本作はアラフォー物語)はだんだんと笑えないというか、無駄な共感が出始めてしまう罠。
自分も一寸前まではラブ○んとかを楽しく読んでいたのですが、アレはアレで無駄に綺麗にまとまりやが(略)。
はさておき、実際ここまで来ると一寸した諦めを感じるので、諦めてこういう作品を楽しむ方向で(ぉ
「まんがライフオリジナル 4月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
ぼのぼのが四月から久々にアニメ化されるのですが、声は大幅に入れ替わりになっているらしく。
……この手の懐古は良くないのですが、あの作品は声も含めてカオスだったよな、と。
2016/03/13(日)
寒々と。
日中の気温は徐々に底上げされているのですが、朝の気温はなかなかの冷え込みが続いていたり。
明日で一区切りだとかなんとか……日曜日。
近いようで遠い春を待ち望んでいる昨今とはいえ、ゆっくりくつろぐにはもう少し時間を要しそうですね。
何かしら先が見えてくれば良いのですが、現実は五里霧中ですよ的な。
●会議
昨日も今日もドタバタしてますナア、と軽く愚痴りつつ、朝からあれこれと。
書道専念にかまけている昨今ですが、仕事の方もそれ以上に慌ただしいという当たり前の事実が目の前に。
平日も休日も、いろいろとゆとりのない生活でございます。
●疲れたので
夜は晩酌的な感じで軽く一杯。
ただ、飲んでしまうと更に眠くなってしまい、結果的に更なるグダグダが到来するという欠点ががが。
いや、流石にここ数日は少し早く寝るようにしていますけどね(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「ろくがく深海生物部(1)」 (小竹田貴弘/アース・スターエンターテイメント/comic)
深海魚を獲って一儲けしよう的な?
説明というか注釈的なツッコミが少々気になりましたが、ネタやら中身やらは良い感じ。
強いて言えば、ナンバリングこそあれど、次の巻が出るのがどうかもわからない作品にあのオチは、ねぇ……(w;
「comic快楽天BEAST 4月号」 (ワニマガジン社/雑誌)
定期購読誌。
ある程度の安定感はあるものの、似たような絵柄と似たような中身になっている感は否めませんね。
それで良いという需要と供給があるからこそ、という説もありますが……。
「コミックTENMA 4月号」 (茜新社/成年向け雑誌)
定期購読誌。
個性、というかエロ漫画の奔放性という面ではこういう雑誌の方が個人的には好きな面もあるんですけどね。
そんな意見が少数派なのかどうかはさておき、次号で休刊だそうです(−−;
「コミックメガストアα 4月号」 (コアマガジン/成年向け雑誌)
えび先生が久しぶりに掲載されていたのでふらりと購入。
予定は未定ですが、TENMAの穴埋めを兼ねて、場合によっては定期購読にするのも有りかな、と。
コアさんも雑誌体制が少し変わるらしいので、諸々検討してみることにしませう。
2016/03/12(土)
錬成会。
皆で集まって一日字を書きましょう的なイベントでしたが、概ね滞りなく終わった感。
来月の錬成会が本番ですけどね……土曜日。
作品自体がまだこなれていない時期なので、どちらかと言えばサラッと書いていました的な。
そして少字数作品の草稿を今頃になってようやく作り始めているあたり、なんだかなあ、と(w;
●指導を受けつつ
仲間と談笑したり、はたまた人に見られているという適度な緊張感を持ったまま作品を書いていたり等々。
家でのんびり書くのも性に合っているのですが、どうしてもダラダラしてしまう時間が多いんですよね。
……とはいえ、午前9時からのんびり書き進めていると、大体皆さん午後3時過ぎにはダレてくるのですが(w;
●で
ゆっくり疲れを取りたいところですが、明日は午前中から運営委員会と言う名の会議が入っている罠。
連休までは落ち着きそうにない……と諦めモードですが、連休は連休でのんびりと筆を握る必要ががが。
いえ、重ね重ね、雪融けまではこんな状態&それはそれで、という心境なんですけどね(w;
●最近の買い物 <敬称略>
「まがりひろあきのじゆうちょう」 (まがりひろあき/講談社/comic)
二度目はないであろうデザインに敬意を表して購入。
え○素な空気を感じてしまったのは如何なものかと思いつつ、ハマる人とハマらない人が明確に分かれる作品だな、と。
タイトル通りなノリではありますけどね。
「お姉さんの潤愛カルテ」 (東タイラ/竹書房/comic)
ふらりと購入。
疲れているときはエロ漫画でも読みますか、的なノリで本を買うのは我ながらどうかと思う昨今(w;
時期的にこれぐらいしか楽しみが無いのも我ながら以下略。
「まんがタイムきらら 4月号」 (芳文社/雑誌)
定期購読誌。
最近少し持ち直してきたというか、ダラダラ読んでいて楽しい雑誌になってきた感。
良い意味での惰性読みになっているかな、と。
2016/03/11(金)
仕事がいろいろと詰まっている感。
厳密に言えば一寸ペース配分を間違えただけなのですが、繁忙期に向かいつつあるのは間違いなく。
一応年度末ですし……金曜日。
ただ、最近書道関連やらプライベートやらのドタバタもあり、キッチリ集中出来ていない部分も。
公私の切り替え云々といえばそれまでですが、実際のところ切り替えてもあまり変わらないという仕様が云々。
●震災
から今日で5年ということで、月日の流れの速さを改めて感じている昨今。
その前年に母を亡くし、一周忌に向けてドタバタしていた時期だったので、尚更強く印象に残っていますし。
幸い地元は大きな被害もなく終わりましたが、それでも日常的な何かに戻るまでは大変だった次第。
●もちろん
まだまだ日常という生活に戻ることが出来ない方が沢山いらっしゃるので、少しでも復興のお手伝いが出来れば、と。
とはいえ、今の自分に出来ることと言えば、安全性を確認できた産地の食品類を購入して食べるぐらいなのですが……。
日本酒の類は結構あれやこれや仕入れているんですけどね。
●今年は
曜日が重なっていることや天気が似ていることもあり、何かしら考える部分や機会が多かったかも知れません。
たった五年しか経っていない、というのが現実だと思いますが、実感する機会が徐々に薄れていることは間違いなく。
ただ、ニュースを見る限り、復興自体はまだまだ長い時間が掛かりそうですね。
2016/03/10(木)
三月中旬。
諸々春に切り替わる目安になってきましたが、今日は普通に寒の戻りっぽい一日になりまして。
イマイチ暖かくならない……木曜日。
ただ、気温そのものは概ね平年並みなので、こんなものと言えばこんなものなのかな、と。
毎度ながら、どうでもよいところに限ってはアバウトな輩でございます。
●確定申告
ゴタゴタしつつもなんとか終了。
一寸した計算違い(金額的な意味で)があったので慌てて修正して貰いましたが、一応滞りなく提出。
尚、ここ数年の例により、当然還付的なものは一切なく、普通に払う立場でございます。ええ。
●スロ
クラコレ。+3.5k
投資4kでBIGを引いて、クレジットでREGを引いて残り2Gでビタをミスしたところでやる気ゲージが消えて終了(ぉ
……気晴らしも兼ねて打ち込んでいましたが、恐ろしいことに、これが今年2回目の実践という無精っぷりに。
●今日の買い物 <敬称略>
「のみじょし(2)」 (迂闊/竹書房/comic)
店頭での待遇が妙に良い気もしますが、中身は至って普通の女子飲み作品。
抑えるところはしっかり抑えているので、読む側としては安心安定なことは間違いないんですけどね。
最近体調的&書道専念的な面でもガッツリ飲めるタイミングが失われているので、せめて漫画で気分だけでも(ぉ
「おしかけツインテール(1)」 (高津ケイタ/芳文社/comic)
このままの流れでエロ漫画に出来そうな空気が云々(ぉ
というのも大変失礼な発言ですが、どんなジャンルでも器用にこなす方だナア、というのが率直な感想。
その影響で器用貧乏的な空気も漂っていますが、幅が広いというのは素直に強みだよな、と。
2016/03/09(水)
いろいろとスッキリしない感。
体調は駄目なりに落ち着いているのですが、ストレス方面が今一よろしくない的な自覚が。
もう少しアバウトな感じで……水曜日。
時期的にいろいろ抑圧されているとはいえ、この性分はどうにかならないものかと苦笑いしていたり。
余計なことを考え過ぎるという言動は、度を越えると完全なデメリットにしかならないんですよね。
●内地の方では
梅を通り越して桜の開花の話題が出始めているというのに……。
なかなか進展が見えない書作品もそうですが、最近歯車が微妙に噛み合っていないんですよね。
こういうときは仕事に集中しつつ、居酒屋でグダって気分転換するのが一番良い……のかな?
●行きつけの居酒屋
公私ともに繁忙期だったりもするので、顔を出す間が少々空くように。
夕食がてら、ふらりと寄るのが一番なのですが、いわゆる通勤路から若干離れているのがネック。
逆に言えばその問題がなければ、もう少し気軽に顔を出したいとも思っているんですけどね。
●日食
地元は時折晴れ間がのぞいていたものの、欠ける割合が少なかったこともあり、特に話題にはならず。
月食は皆既も含めてそれなりの頻度で発生しますが、日食に関しては近年それほど大きく欠けた記憶はなく。
……意外と見る機会がないのもありますし、そもそも条件が限定的すぎるので尚更的な。
2016/03/08(火)
細かなことでストレスが溜まっている感。
世知辛いというよりは、そういう世の中だと割り切る心が必要なのかもしれませんね。
それが出来れば苦労しませんが……火曜日。
ただ、わりとどうでもよいことでストレスを溜める癖だけは改善したいというか、もう少し図太くなりたいな、と。
治るものも治らないというか、やっぱり一週間ぐらい山奥に引き籠って日々筍を掘るぐらいのリフレッシュが必(略)。
●一週間
無理をすれば作れない時間ではないものの、条件は相当厳しく。
今年も書道関係で中国研修の計画が出ているのですが、今の状況では海外までは足を運べないな、と。
それ以前に、家訓的に国外へは出ないという縛りが……あったりなかったり?(ぉ
●実際は
2泊3日が限界。
ただ、上記を含め、その手の縛りを自分が「勝手に」作っていることで、年々行動が委縮しているという自覚も。
コミケ3泊4日の旅を何の疑問も持たず楽しんでいたのが15年前なあたり、全くもって以下略。
●勿論
今はその当時よりも多少の社会的責任がありますし、昔のような生活には戻れません。
それでも、そんな世間体を気にして窮屈な日々を送ることが正しいのかと言えば、多分間違いだと思うんですよね。
書作品の比喩ではありませんが、もう少し「自然体で不真面目な部分」を出しても良いのかな、と。
2016/03/07(月)
暖かい朝。
歩道がテカテカで歩きづらくなるあたりは素直に春を感じる今日この頃。
陽射しも上々……月曜日。
暖かくなると心持ち身体も軽くなるような気がするのですが、当然そんな気がするだけ(ぉ
ただ、良い傾向ではあると思うんですけどね。
●書道専念
紙の選定に手間取りつつあれやこれや。
目下一番の問題は、安定した紙が安定供給されるという当たり前の状態が上手く出来ていないということでして。
そのあたりはいろいろな事情があるのですが、個人的には紅○牌の値段が今の半値程度に下がってくれれば……ねぇ。
●プリンタ
一寸した原稿を印刷する為、久々に起動。
そこまでは良かったのですが、久々だったこともあってか、印刷が始まるまでの予備動作が長くてゲッソリ。
たった一枚の紙を刷る作業が10年前のプリンタより遅いという有様で、微妙に納得がいかなかった夜のこと。
●なんでもかんでも
新しいものが良いという訳でもない典型例ですかね。
殊更、自分は保守的な思考が強いのですが、古いものが使えるうちはそれで良いかな、と思うのは自然な流れ。
……スマホのOSをバージョンアップしてゲッソリしたのは最近の話ですが、要はそれに近い状態的な?
2016/03/06(日)
春の嵐。
ゆっくり寝ようと床についたのですが、朝に風の音で目が覚めてしまったというオチに。
二度寝しましたけどね……日曜日。
ただ、体調を整えようと思って寝てはいたものの、結果的に寝過ぎになったような気も。
程々が大切と言うことで。ええ。
●思ったよりも
気温は上がりませんでしたが、夕方近くまで風雨が強く、微妙に出かける意欲も失せる天気に。
街中で買う物があったので諦めて出かけたものの、壊れかけの傘にトドメを差していましたよ的な有様。
とはいえ、なんでもかんでもネット通販というのもよろしくない訳でありまして。
●ただ
最近のAmaz○nは発送から3日後を到着予定日にされるという一寸アレな状況になっていて、微妙に使いづらく。
僻地とは言え、基本的には発送後2日で届きますし、実際2日で届くのですが、何故か到着予定日が3日後に……。
時間指定の再変更をしようと思っても、翌日以降の時間選択しか出来ないという少々困った状況になっていたり。
●今日の買い物 <敬称略>
「紺田照の合法レシピ(1)」 (馬田イスケ/講談社/comic)
飯テロ漫画の極北とは上手いこと言った……んだろうか?(w;
一話の出オチ感が強烈でしたが、ここまで突き抜ければ清々しくも馬鹿馬鹿しく(注:褒め言葉)。
ただ、冷静かつ客観的に見ると連載向けの作品では無いというか、読み切りで完結した方が良かったような……。
2016/03/05(土)
休日。
寝落ちをギリギリで回避し、ゆっくり寝ていたのですが、予想以上に酒が残ってしまった感。
そんなに飲んでいないのに……土曜日。
首を傾げつつ雑用を済ませ、慌ただしく昼を食べ終わり、後は作品を書きつつのんびりと。
の予定だったのですが、どうも腹具合がイマイチで、夕方ぐらいまでは動きが鈍かったというオチ。
●敢えて
消化のよろしくない椎茸を炒めて昼に食べたのがトドメになったような気も(w;
生焼けではなかったと思うのですが、何かしら腹に響く要因があったのかも知れません。
昨日の飲み方もイマイチだったのかも知れませんけどね。
●そして
脇腹の張りがぶり返すあたり、やっぱりそっち絡みなのかな、とも。
なかなか快癒しない部分もありますが、半分ぐらいは自分の不摂生が招いているような気がしなくもなく。
……言うほど飲む機会は作っていないんですけどね。
●書道専念
ボチボチと。
締め切りまではまだ一ヶ月以上あるのですが、逆に言えばそれしかないですよ、的な。
尚、例によって二点出品のうちのもう一点は、草稿を鉛筆でまとめたあたりで停止している模様(ぉ
2016/03/04(金)
Yuki☆
と、語呂を替えてみたところで現実は何も可愛くなく、ここ暫く降り続く雪に嫌気が出始めた今日この頃。
この時期なのが幸いと言えば幸いですが……金曜日。
ただ、そもそもの予報では昨日今日あたりから気温が上がり、雪融けが進むことになっていたような気が。
特に変哲もなく雪が降り、氷点下6度の朝を迎えていたことをここに記しておきます。
●三月末までが
冬なので、別段おかしなこと(異常気象)ではないんですけどね。
ただ、今冬はそれなりに暖冬少雪で推移していたぶん、今頃その帳尻合わせが来なくても良いのにな、という愚痴。
気分転換の手段のひとつであるところの山歩きへの道はまだまだ遠いな、と。
●先月の28日までは
今年も春が早いと喜んでいたのですが(w;
わりとよくあるぬか喜び&余計なフラグを立てるものじゃないな、と改めて自戒していたとかいなかったとか。
尚、怒りの矛先は、予報が全然安定しない気○庁に向けられていたとかなんとか(ぉ
●読書雑感
「植物図鑑」(有川浩/幻冬舎/1月28日購入)
実益系アウトドアな方には面白い小説だと思いますよ、的なお奨めを受けたので、通勤のお供も兼ねて購入。
山菜シーズンになると山に籠ることが多いものの、キノコと違ってそれほど冒険はしないので、野草系は一寸新鮮。
生息地的に聞いたことのない野草もボチボチ入っていたので、そのあたりを含めて興味深く読ませて頂きました。
という脱線(?)はさておき、本筋は正統派&ベタな恋愛小説。オチも含めて綺麗にまとまっていた作品でした。
導入部は少々新鮮でしたが、少女向け小説系に置き換えて考えてみると、案外そうでもないのかな?
結果的に、そのベタな部分は普段あまりこの手の小説を読まない自分でも抵抗なく読めたのですが、反面、植物云々の
説明やら感想やら食感やらの方が印象に残ってしまったのは、何かしら読む方向性を間違えてしまったような……。
そして今更ながら、イタドリとオオイタドリが同一種ではなかったというのを知ったのが今回の教訓とオチ(ぉ
2016/03/03(木)
桃の節句。
相変わらず雪の舞う昨今ですが、一応明日からは天気が回復する模様。
四日連続で雪かき……木曜日。
この時期にそれはないよねと愚痴りつつ、まだ三月の上旬だから、と恒例の諦めモード。
春は遠いです。ええ。
●書道専念
日中はマウス、夜は筆と言う生活が長くなったせいか、右手首周りがどうにもイマイチ。
もともとグルグル回すような癖があったのですが、それが更に酷くなっているような気が……。
年がら年中パソコンを触っていると、その手の弊害が出てくるのかも知れませんね。
●内科
定期検診日だったので、あれやこれや。
先月の血液検査の数値が若干よろしくなかったのですが、風邪も引いていたので、そのあたり絡み?
とはいえ、中性脂肪とコレステロールの数値が高かったのは風邪云々ではなく、単なる不摂生な気も……。
●今日の買い物 <敬称略>
「ふろがーる!(1)」 (片山ユキヲ/小学館/comic)
最近この手の「休日有効活用形」な本を手に取るようになった気が(w;
現実が無理ならせめて漫画では楽しもうというあたりはアレですが、そういう楽しみ方というか、感情移入も有りかな、と。
どうもここ近年、自分のアグレッシブさが急激に失われているような気がしてならないんですよね……。
「アネ×パコ2[究極版]」 (アガタ/クロエ出版/成年comic)
姉いうよりはおねショタ系に近いノリですかね。……あれ? 大体同じ意味でしたっけ(ぉ
取り立てておかしな背徳感もなく、始終明るい雰囲気なのは大変読みやすくて何よりでした。
エロ漫画はこれぐらい気楽に読めるのが一番安心するというか、個人的には落ち着きますね(w;
「まんがライフMOMO 4月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
12年の長期連載だったポヨが完結し、またひとつ自分の懐かしい思い出が云々。
まろやかなビジュアルを初めて見たときのインパクトはなかなかのものがありましたね。連載お疲れ様でした。
2016/03/02(水)
大雪一過。
日付が変わったあたりがピークでしたが、あの勢いで降り続かなくて本当に良かったな、と。
とはいえ冬景色……水曜日。
積雪深で考えると、恐らく昨日今日が今冬で一番多い状態だったかも知れません。
季節の変わり目には良くある降り方と言えばその通りなんですけどね。
●あと10日もすれば
融け始める一方だと信じたいのですが、まだ確実に荒れるのが今時期の僻地事情。
週末以降は気温が上がる予報になっているものの、イマイチ信用できないのが昨今の気象予報。
これだけ科学が進歩しても、なかなか予報通りとはいかないものだと常々思う次第。
●大雪
この3日間で累計60p近く積りやがりまして、わりと楽をさせて貰っていた冬が一変。
作品書きの合間に雪かきが混じるという、ある意味でいつもの冬の光景が復活してしまい、疲労が溜まる始末。
もっとも、冬季における数少ない全身運動が雪かきなので、これはこれである程度は必要だという不本意な(略)
●今日の買い物 <敬称略>
「ニーチェ先生(5)」 (原作・松駒/画・ハシモト/メディアファクトリー/comic)
ドラマの方は一度も見たことがないのですが、どの程度カオスな雰囲気が残っているのやら……。
昔のコンビニも結構雑用が多かったものの、多分今ほどでは無いんだろうな、というのが率直な感想。
中身の方は相変わらずはっちゃけていて何よりでざいました。
「気まぐれ花びら」 (れぐでく/ワニマガジン社/成年comic)
初単行本というイメージがあまりないのですが、言われてみれば初単行本だった的な。
絵、話、エロスのバランスが平均以上でまとまっているので、大変読みやすい一冊になっていたのは好印象。
強いて言うならば、カラー絵(の塗り)全般に一寸違和感があるようなないような……。
2016/03/01(火)
ボツボツと大荒れ。
一応のピークは朝の早い時間だったので、通勤の頃には大分吹雪が収まりましたけどね。
現在進行形で強烈に降っていますが……火曜日。
確か夜の気象予報では、今晩はまとまった雪にはならないとか言っていた記憶があるような気が(−−;
相も変わらず春を微塵も感じさせない光景でございます。ええ。
●そんななか
わりとあっさり3月がスタート。
なかなかテンションが上がらずに困っていますが、その辺の波はよくあることなので、諦める方向で。
低いのは困る反面、年がら年中テンションが高くても、それはそれで大変なことは間違いないのですが。
●書道専念
若干後手に回りつつも、次の公募展へ向けた作品製作が始動。
なかなか気合が入らずに苦慮していますが、かと言って書かないことには気合も入らない件。
そのあたりのメンタル調整がもう少し要領よく出来れば良いんですけどね。
●今日の買い物 <敬称略>
「コミック乱 4月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
腰を据えて読める良い雑誌なのですが、肝心の腰を据える時間が少ないのはご愛嬌。
合間合間にゆっくり読むのも、それはそれで良いんですけどね。