Ver1.00
『閑話休題〜レビュ−はこうして作られる〜』
どうも、Nagaleです。最近この場所の更新が停滞していたので、ちょっとお遊びをしてみました(笑)。
え〜と、このテキストは、常日頃Nagaleが書いているレビュ−が一体どのようにして書かれているのかという誰も
知りたくないような疑問を解明するべく、ここにその全てを包み隠さず記述してみようというやつです。
まあ、俗に言うソ−スコ−ドの公開ってやつですね<違うって!
……まあ、裏を返せば「ただの自己満足」というやつですが……(^^;;
と、いうことで(何がだ?)今回はゲ−ムレビュ−「Lien」を例にとって、レビュ−を公開するまでの様々な課程を色々と
解説しつつ記述していきたいと思います。
あ、それとこの書き方はあくまで現時点(2000/02現在)での書き方です。将来、予告無く変わる可能性大です。
その辺は大人の事情ということでご了承下さい(__)
では、早速行ってみましょう!!
(……実際のところ、このテキストを読む人なんているのかなあ(苦笑))
〜レビュ−作成への道〜
まず最初にゲ−ムをプレイしつつ、以下のように思ったことを淡々と書いていきます。……原文はこんなに
無茶苦茶です(笑)。
というか、よく見ると文体がケンカ口調や疑問符なのがよく解りますね(^^;
Lien レビュ−用txt(一部) 原文のまま掲載
よけいな説明文が多い。これは面白いけど、個人的にはちょっと嫌。というかうざったく感じる……。だって気が削がれるし(苦笑)。
でも、なんかだらだらした書き方だなあ−今までに無いタイプのテキスト? バカだね、このゲ−ム……いい意味で。
どうも主人公、幽霊という実感に欠ける。まあ、各シ−ンに主人公の影が映ってないぐらいか(苦笑)。
Voiceの大きさ(ボリュ−ム)部分部分で違わない?
マウスクリックのテンポが悪い。よけいな「押し」が目立つ。
音楽に関してもとぎれが悪い。曲が変わるときの微妙な空白がおかしい。
ディフォルメのミニCGはいい感じ。
展開が唐突で、ちょっと最初は戸惑う。どうも自分(主人公)の立場がねえ……。
若葉の泣きCG、笑ってるよ−にしか見えないんだけど−
後半部分は……う〜ん、いい感じ
シリアスな部分は下手にギャグ(というか【】)をいれなくてもいいような?
()……なんかいい呼び方を付けるか……「魂の叫び」とか(←はっはっはっ)
ギャグ→シリアスのかき分けは出来ている。呼んでいて違和感がなかった。
とりつきコマンド……もう少し使えても−
テキストに若干矛盾有り(知らない筈の場所を知ってるとか)。
セ−ブ機能、別にいつでも出来るようにしていいんじゃ〜
最後の方の親子(?)の会話、良かったな−(^^)
パロディネタ、ちょいと古い。つうかわかるネタは爆笑した(^^;;
自分で書いていて言うのもなんですが、すっごく適当ですね(^^;;
次に、書きやすくするためにジャンル分けをします(この時点では口調はそのまんま)。
<ゲ−ム>
よけいな説明文が多い。これは面白いけど、個人的にはちょっと嫌。というかうざったく感じる……だって気が削がれるし(苦笑)。
でも、なんかだらだらした書き方だなあ−今までに無いタイプのテキスト?
バカだね、このゲ−ム……いい意味で。
どうも主人公、幽霊という実感に欠ける。まあ、各シ−ンに主人公の影が映ってないぐらいか(苦笑)。
パロディネタ、ちょいと古い。つうかわかるネタは爆笑(^^;;
<スト−リ−>
展開が唐突で、ちょっと最初は戸惑う。どうも自分(主人公)の立場がねえ……。
後半部分は……う〜ん、いい感じ
シリアスな部分は下手にギャグ(というか【】)をいれなくてもいいような?
()……なんかいい呼び方を付けるか……「魂の叫び」とか(←はっはっはっ)
ギャグ→シリアスのかき分けは出来ている。呼んでいて違和感がなかった。
最後の方の親子(?)の会話、良かったな−(^^)
<CG>
ディフォルメのミニCGはいい感じ。
若葉の泣きCG、笑ってるよ−にしか見えないんだけど−
<操作>
マウスクリックのテンポが悪い。よけいな「押し」が目立つ。
とりつきコマンド……もう少し使えても−
テキストに若干矛盾有り(知らない筈の場所を知ってるとか)。
セ−ブ機能、別にいつでも出来るようにしていいんじゃ〜
<音楽>
Voiceの大きさ(ボリュ−ム)部分部分で違わない?
音楽に関してもとぎれが悪い。曲が変わるときの微妙な空白がおかしい。
こうして箇条書きだった文章を個別に分けてテキストを一度まとめます。この時点でVer0.01というところですね。
ここで、新たにテキストを書き下ろします。これは、ゲ−ム終了後に感じた感想をジャンルごとに文章化するものです。
都合上、操作性の一部分だけを……。
操作性に関しては一応及第点。ただ、セ−ブ箇所の限定や「とりつき」コマンド、メッセ−ジ早送りなどは若干
納得のいかない箇所もあった。しかしそれ以外は特に不便に感じた箇所はない。
また、とりつきコマンドに関してはせっかくの有効性が有りながらも、使う機会が今一少ないため、どうしても……(以下略)
と、まあこんな感じでさらりと適当にテキストを書き上げます。
そして、ここではじめてふたつの文章を融合させます。また、ゲ−ムを数回プレイしているうちに気にならなく
なった箇所や見解が間違っていた箇所を削ります。容量の都合上、全文を載せるわけにはいかないので、今回は
操作性の部分だけ……。
基本的なコマンド操作性に関しては及第点。そこそこ使いやすいと言えます。
ただセ−ブ機能については、特定の状況だけでなく、いつでもセ−ブを出来るようにしても問題無かったと思うんだけど。
別に使えない箇所だから取り立てて何かあるっていう訳でも無かったし……。
というわけで、セ−ブの部分だけは使い勝手が妙に悪く感じてしまったのは残念。
そしてもう一つの問題点は幽霊の定番?「とりつき」コマンド。……これ、以外に面白いんだけど、使う場面が少なすぎ。
実際、シナリオによっては1〜2回しか使わないときもあるし……。
折角の面白い機能なんだから、もう少し色々な場面で使えると面白かったんだけどなあ。
しかも、とりつき可能になった時でさえ、それに気づかないで終わることもある始末だし……。
せめて合図の音を鳴らすとか、対象にとりつくかとりつかないかの選択肢を出してくれるだけでも全然違ったと思うなあ。
また、C.V.音量調節の機能があったとはいえ、各Voiceのボリュ−ムに極端な差があったため(サンプリングが悪かったの
かな?)場合によっては2人で喋っているのに片方の声しか聞き取れないという状況に陥ることがあったのは辛かった。
更に効果音に関しても、使っている部分がチャイムぐらいしか無いので面白みに欠ける。叩いたり音を出したりすれば
臨場感が更に増す場面もいくつかあったと思われます。
折角の面白いシナリオ。様々な効果音を入れて更に場を盛り上げて欲しかったというのがNagaleの思うところなのですが。
あと、システムという面からは外れるかもしれないけど、シナリオの進め方によっては一部のテキストに若干矛盾な箇所が
出来てしまう(知らない筈の場所を知ってるとか)のは理不尽。
ちょっとしたことなんだけど、結構気になってしまうんだよなあ……。
この時点で「マウスクリックのテンポが悪い。よけいな「押し」が目立つ」という箇所が削除されました。
ちなみに、削除理由はVoiceの途中でマウスクリックをした際に、キャンセルに伴う反応動作が「余計な押し」を
発生させていたと判明したからです。
……ちなみにVerは0.70というところ。あっという間に跳ね上がりますね(^^;
<さて、これで一応の完成です。ここからは微調整、誤字脱字や文章の繋がりなどを治していきます>
特に文章の繋がりや口調については十分に注意します。また、この時点で「批評」ではなく「批判」的な記述が
極端に多い場合は、内容訂正をするかレビュ−自体を没にします。
そして、これが完成した本文です。
●− 操作性(システム) −●
基本的なコマンド操作に関しては及第点。そこそこ使いやすいと言えます。
ただセ−ブ機能については、特定の状況だけでなく、いつでもセ−ブを出来るようにしても問題無かったと思いましたが。
別に使えない箇所だから取り立てて何かあるっていう訳でも無かったし……。
というわけで、セ−ブ部分だけは使い勝手が妙に悪く感じてしまったのは残念です。
そしてもうひとつの問題点は幽霊定番の(?)「とりつき」コマンド。これ、結構面白いんだけど、使う場面が少なさすぎ。
実際、シナリオによっては1〜2回しか使わないときもあるし……。
折角の面白い機能、もう少し色々な場面で使えると面白かったと思われます。
しかも、とりつき可能になったときでさえ、それにプレイヤ−が気がつかないで終わることもあるし……。というか、とりつく
ときもタイミングを逸すると場面が終わるのはなんだかなあ。
せめて合図の音を鳴らすとか、対象にとりつくかとりつかないかの選択肢を出してくれるだけでも全然違ったんだけど。
C.V.に関しては音量がバラバラすぎ。C.V.音量調節の機能があったとはいえ、各キャラともVoiceボリュ−ムに
極端な差があったため(サンプリングが悪かったのか?)場合によっては2人で喋っているのに片方の声しか聞き取れない
という状況に陥ることがあったのは辛かったです。ボリュ−ムを上げたら上げたでいきなり声が大きくなるし(^^;
更に効果音に関しても、使っている部分がチャイムぐらいしか無いのでいまいち面白くありません。叩いたり音を出したり
する際に効果音を入れれば臨場感が更に増すような場面もいくつかあったんだけど……。
折角の面白いシナリオ。こういうささやかなところでも盛り上げて欲しかったというのがNagaleの思うところですが。
あと、システムという面からは外れるかもしれませんが、シナリオの進め方によっては一部のテキストに若干矛盾な箇所が
出来てしまう(知らない筈の場所を知ってるとか)のは理不尽。ちょっとしたことなんだけど、結構気になってしまいました。
このようにして、他の項目についても同様に書き上げていきます。ちなみに、序章や総評などはその都度暇をみて
書いていきます。この時点でVer0.99です(^^;
そして最後に、書いた文章のフォントを修正をしてレビュ−の完成となります。う〜ん、いい感じ(爆)。
編 集 後 記
というのが、現状Nagaleがレビュ−を書く際に取り組んでいる課程です。……かなり無駄が多いのはご愛敬(^^;
如何でしたでしょうか? 参考に……なるわけないですね(爆)。
さて、駄文に付き合っていただきありがとうございました。……次回はもうちょっとまともな書き物でお会いしま
しょうね(苦笑)。それでは、どうもでした〜(^^)/〜
Post,Script,
………このテキストを真面目に読んでくれる人っているのかなあ(^^;;