Ver 1.00
(12/30日現在)
 
 
1999年度、Best of music
 
 
 
−− 最終発表 −−
 
 
 
 
 
 どうも、皆さんこんにちは。さて、音楽に関しては妙にこだわるNagale。こういうテキストを公開することに
 
よってエロゲ−の音楽の良さを少しでも理解して貰えたら…というコンセプトで毎年お送りしている訳
 
なのですが…最近はこういうコ−ナ−も結構あちこちで見られるようになってきました。結構みなさんも
 
音楽にはうるさいようで(^^;;
 
 
 
 さて、このコ−ナ−。簡単に説明すると「今年やったエロゲ−の中で自分の気に入った曲の中から今年の
 
NO,1を決めちゃえ」……ということです。完全に個人的趣味で書いているので、興味のない人は読まなくて
 
も全然問題ないです(笑)。
 
 本テキストは音楽関係に興味のある&なんとなく気になる人だけ閲覧下さい(^^)
 
 
 
 この発表は音源別の区別はなく、純粋な音楽的観点と状況的観点(場面に合った曲なのか?)ということを
 
念頭に置いて進めていきたいと思います。なお、評価対象はあくまでゲ−ムの中の曲を評価していきたいと
 
思います。サウンド集が市販&付属されている場合の「アレンジ」などは審査対象から除外させていただきます。
 
ご了承下さい。
 
 
 
 また各ソフトの『★』のついているタイトルはそのゲ−ムで一番気に入った音楽です。この中から、
 
最終的に今年の最優秀曲を決めることになりますので、参考までにどうぞ(^^)
 
 
 
 さて、先ずは今年の傾向ですが……う〜ん、今年は当たり年ですねえ(^^)
 
 昨年の私的ノミネ−ト基準のあまりの高さの為、選考曲が極端に少なかったことをわきまえて、少し基準を
 
甘くしてみたら……一気に候補が増えました(笑)。ただ、今年は基準の甘さ以前に良い曲が多く、非常に
 
混戦状態です。紛れもなく、嬉しい悲鳴ですね。それでは早速いってみましょう!!
 
 
 注)これはあくまでも「私的」です。ご理解の程、よろしくお願いします(_ _)
 
 
 
 
 
〜 Best of music 99 〜
 
 
 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 はい、まず先陣を切るのは「ぷろすちゅ−でんとGood」です。
 
 全体的にロボット系のアニメを意識した曲が多かったですね<そのまんま
 
 それでは曲の発表です。
 
 
 
「猿の王者! 爆猿皇!」
 
「憂国機団のテ−マ」
 
「おまえは誰だ?!」
 
★「魔窟堂のテ−マ。オタクの遺伝子よ、永遠なれ!」
 
「自軍タ−ン」
 
 
 
 
 以上5曲が選ばれました(^^)なお、編集の都合上一部の曲タイトルを簡略化しています。
 
「魔窟堂〜」に関してはモロにガッ●ャマンですね(笑)。しかし、ノリの良さとキャラの行動に見事に一致
 
した曲でした。拍手。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 続いては「終末の過ごし方」からです。
 
 ゲ−ムの雰囲気が重めだったせいもあってか、静かな曲調の音楽が多かったですね。
 
 それでは曲の発表です。
 
 
「操り人形のダンス」
 
★「虚構と現実の狭間で」
 
「見えない明日」
 
「悲しい決意」
 
 
 
 以上4曲が選ばれました(^^)
 
 「虚構と現実の狭間で」……とにかく渋かったです。というかタイトルそのまんま?
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 続いては「SEVEN」からです。
 
 西野さんの洗練された音楽は流石。なんとも言えない壮大な曲が多かったですね。
 
 それでは曲の発表です。
 
 
 
★「Rag the Wag」
 
「Speed card」
 
「勇気のカケラ」
 
「Four-Leaf Clover」
 
「大団円」
 
「Theme 666」
 
「Last Card」
 
「優しさ」
 
 
 「Rag the Wag」……これは雰囲気の勝利ですね。見事にやられました。
 
 シ−ンとの融合が良い形で出ているいい例と言えるでしょう。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 次は「こみっくパ−ティ−」からの選出です。
 
 Leaf音楽陣の作曲レヴェルの高さについては今更な話ですね。流石です。
 
 それでは曲の発表です。
 
 
 
「こみっくパ−ティ−」
 
「避け得ない悲劇」
 
★「ドタバタでQ」
 
「Romantic」
 
 
 「ドタバタでQ」……こみパを一番象徴している曲でしょう。「避け得ない悲劇」も個人的には好き
 
ですが、過去に似たような雰囲気のが曲あるのでちょいとマイナス。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 さて、今年の本命? 「Kanon」です。
 
 何処の場所でも折戸氏の評価は高いですね。それを裏付けるかの如く、選考曲は多いです。
 
 それでは曲の発表です。
 
 
 
「木々の声と日々のざわめき」
 
「少女の檻」
 
「霧海」
 
「朝影」
 
「冬の花火」
 
「残光」
 
★「凍土高原」
 
「夢の跡」
 
 
 以上8曲が選ばれました。
 
 「凍土高原」……いいです。マジで。……正直なところ、Kanonは上記の曲全てを推したいところです。
 
それほどまでに音楽のインパクトは強かったです。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 はい、次は「ママトト」からです。
 
 ここもShade氏の存在が大きいですね。個人的にShade氏の曲は非常に好きです。
 
 それでは曲の発表です。
 
 
「Running to the straight」
 
「Be on the alert」
 
「Oriental princess」
 
「Power military」
 
「Ethnic nation」
 
★「Justice 〜the theme of mamatoto〜」
 
 
 以上6曲が選ばれました(^^)
 
 「Justice 〜」……ママトトの集大成とも言える音楽でした。良かったです。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 さて、そろそろ終盤……「アルバムの中の微笑み」です。
 
 色々と言わせてもらった本作。本当のところは及第点な出来だったんだろうけど……
 
 それでは曲の発表です。
 
 
★「染みわたる悲しみ」
 
 
 以上1曲です(^^)まあ、そういうことで(^^;
 
 「染みわたる悲しみ」……雰囲気が凄く出ていてNagale好みの曲でした。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 続いては「Ribbon2」からです。
 
 音楽については正当に行きますよ〜
 
 
 
「”ANNA”〜Flitelike」
 
「”AYANO”〜Tearful Baby」
 
「Sadness」
 
「新しい恋のかたち(バラ−ド)」
 
★「新しい恋のかたち(オルゴ−ル)」
 
 
 
 以上5曲が選ばれました(^^)
 
 「新しい恋のかたち(オルゴ−ル)」……どうしてアレンジ系の曲って良く聞こえるんでしょう?(笑)
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
そして、次は「トゥインクルレビュ−」からです。
 
ここは(C)DOORSの管轄。いつもながらの曲調ですが……。
 
 
★「君といる風景」
 
 
 以上1曲が選ばれました。
 
 「君といる風景」……メインパ−トの独特な雰囲気がとてもいい感じでしたね。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 さて、下半期では一番の評価? 「フォ−クソング」です。
 
 例に違わす音楽も風情がありました。
 
 
 
★「美夏&陽太」
 
「志保&透」
 
「一途な気持ち」
 
 
 
 以上3曲が選ばれました(^^)
 
 「美夏&陽太」……フル−トの主旋律が素晴らしかったですね。いい曲でした。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
さて、これも独特なゲ−ム「D〜その景色の向こう側〜」です。
 
演出過剰気味とは言え、いい音楽が目立ちました。
        
 
 
★「〜裁判〜」
 
「〜折り紙〜」
 
「〜背徳〜」
 
「〜角〜」
 
 
 以上4曲が選ばれました(^^)
 
 「〜裁判〜」……妙な曲でしたが、展開とは上手くマッチしていました。良かったです。
 
 
 
 
 
 
 ……以上の中から、今年のBest of Musicを決めたいと思います。
 
1999年度、最後を飾るにふさわしい曲は果たしてどの曲か? それは……
 
 
 
 
 
『凍土高原』(Kanon/Key)
 
 
 
 
 
 に決定致しました(^^) ……う〜ん、下馬評通りKanonは強かった……。
 
 
 
 ゲ−ムの音楽の良さを理解して貰いたい……そう唱え続けて4年が経ちました。今でこそ音楽の存在が
 
ひとつの要素として認められていますが、当時、FM音源を主体とした時代は、音楽はあっても無くても
 
関係ないとまで言われていた時代もありました。
 
 
 そんななか、いち早くMIDI音源を手に入れていたNagaleは、様々な名曲を聴いていました。
 
ファ−ランドスト−リ−、夢幻夜想曲、そしてLeafシリ−ズの作品……。これらのゲ−ムミュ−ジックに
 
多大な影響を受けたNagale。それは今も変わることなく続いています。
 
 
 そして今、ゲ−ムミュ−ジックは更なる進歩を続けています。使える音は増え、高品質な曲が増えてきました。
 
本当に嬉しいですね。
 
 
 
 さて、これを以て99年度の発表を終わらせていただきます。
 
 縁があれば、来年のテキストでお会いしましょう(^^)/〜
 
 
                              2000/01/02 流 雷氷委員長