Ver 1.02
 
Nagales ゲ−ムレビュ−
 
 
 
 
 
★★★『終末の過ごし方』★★★
 
The world is drawing to an W/end.
 
 
 
 
 
■■■■■ README ■■■■■
 
 
このレビュ−には、ゲ−ム中のネタばれ等が多数含まれています(極力抑えてはいま
 
すが)。ゲ−ムをプレイ中及び未プレイの方は、ゲ−ムを完全に(最低一度は)攻略し
 
た後で、このレビュ−を読むことをお薦めします。
 
 
@@@@@@ ネタばれ注意 @@@@@@
 
 
 
 
 
 「終末の過ごし方」……このゲ−ムの存在を知ったのは短大の卒業式も近くなってきた2月の某日。なんと
 
なく「いい○と」に似た雰囲気の絵や退廃的な世界観を想定したシナリオという設定を見たNaga
 
leは、早速チェックリストに作品を登録したのですが……よ〜く見てみると、とんでもない作品だったん
 
ですね、これが。
 
 というのは、さりげなくゲ−ム紹介の記事を読んでみると……。
 
 
【登場人物がすべて眼鏡着用(1人だけコンタクト)。眼鏡っ娘ファンは喜べ!!】
 
 
 ………なんじゃそりゃ。いや、別に眼鏡っ娘が取り立てて嫌いという訳ではありませんが、あまりにも
 
多いとありがたみに欠けるというもの。やっぱり1人か2人程度で充分(←何がだ?)。
 
 
 と、まあこんなことを考えつつ買った本作。さて、その結末は……閑話休題。
 
 
 
 
その1.全体印象&ゲ−ム性&スト−リ−性
 
 
 
 
 
 まず、最初に感じたのは文章の独特な雰囲気でした。淡々と語られていく異常な日常……。この「淡々」という部分が
 
ものすごく上手く表現されています。正直、始めのうちは扱いづらい文章といったイメ−ジが強かった
 
のですが、シナリオが進むにつれ、この書き方の必然性というものが徐々に理解出来てきました。全体から感じる退
 
廃的な印象。そしてある意味狂気的な行動など……これらを上手く表現する形として、この文章(正式には「卜書き」と
 
言うらしい)は非常に現実味のあるものでした。
 
 もっとも、個人的に退廃的な世界観というものは非常に好きなのですが(^^;
 
 
 多分、この作品での最大の論点は世界が終わる理由を書かなかったことに対する見解でしょう。プレイヤ−は
 
理由を知らされないままゲ−ムを始め、知らされないままゲ−ムを終わる。確かに、プレイや−にしてみれば納得が
 
いきません。ただ、この方法は正解ですね。
 
 下手に理由を描写すれば、何かしらの理屈や回避策を作ってしまう……。プレイヤ−に想像させることで、
 
プレイヤ−自身で「終末」を作って貰おうとした感があります。
 
 その為に、あえて理由を表記しなかったのではないかと思われます。もっとも、それでは納得がいかないと言う方も
 
多いでしょうが……。
 
 ちなみに私はそういうのを考えるのは苦手な方なので、特に深い詮索はしませんでした(苦笑)。
 
 
 
 
 
 
 
その2.グラフィック
 
 
 
 
 
 今回もっともユ−ザ−の目を引いたのはイラストでしょう。もちろん、シナリオの大槻氏も有名ですが。
 
 もっとも、今回はCG以前に全員眼鏡っ娘(なんだかなあ……)という設定ということもあり、その筋の人だけでは
 
なく業界全体が妙な雰囲気に包まれました。
 
 ま、眼鏡はともかくとして、イラスト自体は非常に良いです。こういう柔らかく、さらっとした雰囲気のイラストは
 
好きですね。鉛筆書きみたいな感じでよろしいのでは。
 
 もともと私はベタベタなセル塗りが嫌いなので、こんな風に感じるんですけど。
 
 
 あえて欠点をあげれば長所でもある全体の柔らかさ。勿論この「やわらかさ」を意識したイラストを描かれたので
 
しょうが、ゲ−ムCGとしては若干抵抗がありました。まあこの辺は個人の趣味だと思って下さい。
 
 
 
 
 
 
 
その3.操作性
 
 
 
 
 
 さて……MMXを使用した処理に関してですが、私はノ−マルのPentiumを使っているため何処がどうなのかは
 
分からない……という以前に、そんな処理を要求したシ−ンって……考えられるのは画面切り替えの際の処理ですが……
 
別に意図するほどでは無いのではと思われます。専用画像処理は本当にオマケとして考えた方がいいですね。
 
 私はてっきりアニメ−ション関係の処理かと思っていたので、ちょっと拍子抜けしました。
 
 
 
 
 
 
 
その4.音楽
 
 
 
 
 
 音楽に関してはいい感じの音楽を聴けたな。というのが正直なところです。取り立てて注目する曲は無かったのですが、
 
ゲ−ム全体の雰囲気を考えると、非常に上手く融合していたと思われます。実際、ゲ−ムに合った音楽というものが、
 
最近では少なくなって来ていることを考えれば、及第点以上の出来と言えます。実際、ゲ−ム終了後はコンポの中に
 
CD入れて音楽を聴いていたので(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
総  評
 
 
 
 
 
 ノベルゲ−ムが好きな人は「買い」でも問題ないです。また、少しでも興味がわいた人であれば、買ってもまず
 
後悔することは無いでしょう。たとえ理由が眼鏡っ娘であっても問題ないですね(謎)。逆に、
 
しっかりとしたゲ−ムがやりたい人には向いていないかもしれません。
 
 あと、野暮な話ですが、実売価格6000円程度の小説を買う気があるかですね。勿論、この
 
業界にいる人には全く意味のない脅し文句ですが(苦笑)。
 
 
 
 
 
 
 
<ゲ−ム動作環境>
 
 
 
 
 
OS=Win95/98日本語版が動作する環境。
 
CPU=Pentium133Mhz以上
 
解像度=640×480:16ビット(HighColor表示)が可能であること。
 
メモリ=32MB以上     HDD=空き容量32MB以上
 
CD−ROM=8倍速以上   VRAM 2M以上のアクセラボ−ド
 
MMX対応(専用画像処理有り)
 
 
 
 
 
「補足」
 
 
 
「原画=小池 江里加」 「シナリオ=大槻 涼樹」 「音楽=矢野 雅士」
 
「音声=無し アニメ=無し」 「価格 7800円」 「18禁」
 
「レビュ−に関しては修正版パッチをインスト−ル済み」
 
(敬称略)
 
 
 
 
 
< 評  価 >
 
 
「終末の過ごし方」
 
 
メ−カ−     アボガドパワ−ズ
 
ジャンル      NOV
 
 
ゲ−ム性      8点
 
スト−リ−性   10点
 
グラフィック    8点
 
操作性      10点
 
音楽        9点
 
 
合計   45点
 
 
 
<評価概要>
 
 
厳密に言えばゲ−ム性は乏しいが、ノヴェルという面では合格点。
 
細かな難癖をすべて覆い隠す迫力がある。不満はあるが、それ以上に感動が大きい。
 
パステル調の塗り方は非常に良い。だが、線が柔らかすぎるのには抵抗があった。
 
基本システムは全く問題なし。なお、選択肢飛ばしは修正版に加算。
 
世界観、イベント、イラストに上手く融合している。雰囲気の良さは一級品。
 
 
(上から順に、ゲ−ム、スト−リ−、CG、操作、音楽と各1行づつの評価簡易説明)
 
 
 
 
 
<評価用プレイ時間参考表>
 
 
 
1プレイ時間        約01時間50分
 
総プレイ時間       約03時間50分
 
 
1プレイでのHシ−ンの割合(時間)     約00時間10分