★★★『Rance5D』★★★
はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、ゲーム内容に関してのネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除
しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。以上の件、何卒ご理解ご了承下さい。
●− Review 序章 −●
ランスシリーズの新作か……お手軽版だけど内容は期待できそうだなあ。
朝夕の気温が一桁台に下がりだした10月下旬。私は珍しく書道の作品づくりに力を入れながらも、25日にアリスさんから発売される
お手軽ゲーム路線の新作「ランス5D」に相応の期待を寄せていました。
さて、エロゲの歴史を語るに至り外すことが出来ないと言っても過言では無い「ランス」シリーズ。今でこそ鬼畜ゲーと言うジャンルと
それ相応の性格を持った主人公は珍しくなくなりましたが、DOS当時は鬼畜と言えばランスと言う言葉が出てくるぐらいの絶対的な存在
感があり、個性派揃いで定評があるエロゲ主人公達の中において、一、二を争うぐらい強烈な印象を残したキャラでもありました。
……もっとも、ここ最近の彼が全然鬼畜に見えないのは時代の流れですが。まあ、鬼畜というには甘い部分も有りますけど、ね。
しかし、そんな鬼畜キャラであったにも関わらず彼が今もなお根強い人気を持っているのは、本能の赴くまま自由奔放に動く姿に共感を
持った人が多かったことやヒロインの魅力、そして単純ながらも確立された世界観とゲーム自体の面白さがあったからに他なりません。
勿論、私も一介のファンとしてシリーズの新作を楽しみにしつつ、本作を購入したのですが……閑話休題。
ん〜、相変わらず値段が安くて助かるし、ランス自体も懐かしいなあ……。
本来、当時の回想をあまり引き合いに出すべきではないのですが、MS-DOS時代からのユーザーとしては非常に懐かしいものがあり
ますね。矢張りランスはDOS時代にHDDを付けた元凶だけのことはあり、相応の思い入れがあるなあ、と(苦笑)。
で、例の如く内容はお手軽路線なので、さほど長い時間のプレイを必要とするゲームではありませんが、個人的には懐かしさとお手軽
さに加えゲーム自体の魅力もあり、久しぶりに夢中で遊ぶことが出来ました。と言うか何よりもランスの新作と言うだけで楽しいんですよ。
ただ、その反面「ランス」と言うキャラを知らない人は取っ付きの悪い部分があるかも知れません。勿論知識無しでもプレイは充分可能
ですが、矢張り知っている知らないでは受ける印象と面白さが違うことは事実です。実際タイトルからも解るように本作は「5」作目ですし。
まあ、兎にも角にも価格が安いと言う点はいつもながら大きいです。仮にハズレと感じてもある程度妥協できる金額であることは間違い
ありませんし、低価格らしさを残しつつも値段以上に遊べる出来になっている点は相変わらず見事と言って良いでしょう。
安いという点を踏まえ、短さや仕様に関しては若干甘く評価している部分もありますが、実際は8800円のゲームと同様のプラットフォー
ムに持っていけるぐらいの完成度を保っているのは流石。実際、本作を購入して損をしたと感じる人は殆ど居ないと思われます。
さて、それでは個々の見解に行ってみましょう。
先陣を切るのはランスシリーズの売りでもある……ゲーム性です。
ゲームジャンルはADV-RPGとなっていますが、基本的にはRPG色が強いです。1プレイ時間は約7時間と普通のエロゲ並み。但し
当たり前の如くシングルEDなので、総プレイ時間も同様となっています。
基本的にお手軽ゲーな為、要所で扱い辛い部分もありますが、例の如く「お手軽だから」の一言で納得出来る程度なので内容は相応。
しかもランスと言うキャラとその世界観に関しては10年近くの練り込みがある為、ほぼ完成の領域。一度世界観を把握してしまえば後は
何の問題もなく溶け込めるので、後は如何にして慣れていくかだけだと思われます。勿論、旧作経験者は即没頭出来ること請け合い。
ただ、ゲーム自体は残念ながら微妙にシビア……と言うか癖が強すぎですね。極端な例を挙げるとアドリブが効かないGMの下で
遊んでいるテーブルトーク的な感覚を受けました(解りづらいかな)。……と言うのも本作、ゲーム全体における判定その他全てにランダ
ム要素を持っているのですが、このランダム要素が非常に曲者なんですよ。
ちなみに要所の選択肢も結構シビアで、間違えるとDOSゲーム並みの爽やかさであっさりBAD。若干頭を使う要素もありますね。
で、特にキツイのが戦闘部分。ステータスや装備変更はあるものの、一旦戦闘に入ってしまうと完全ランダム下での進行。プレイヤー
の介入が拒否され、要はみーてーるーだーけ。……まあ本を読みながらでも遊べますが、ふと画面を見ると全滅していることも(苦笑)。
ちなみに戦闘時の仕様は6D1でダイス目に応じて各コマンド項目(攻撃、防御)に振り分けられる完全ランダム方式。あっさり勝てること
もあればあっさり負けることもあると言う素敵な仕様になっています(苦笑)。まあ、ペナルティは特に無いので気負うことはありませんが。
あ、戦闘がダルい人はCtrlキーで高速スキップ出来るようになっていますが……特に必要ないかと。
とまあ、若干愚痴が多くなりましたが、殆どが客観論ですね。慣れてしまえば成り行き任せも結構楽しかったりします。
ぶっちゃけ個人的にはお構いなしに遊び続けていましたし、試み自体は面白いので後は個人的な好みの問題と言えるでしょう、はい。
さて、あの暴走ぶりは健在か……ストーリーです。
ストーリーは単純明快。ダンジョン探索中に迷子になってしまったランス君が最終的に家に戻ればおっけい。それ以上でもそれ以下でも
無いと言う、古き良き時代の探索お使いゲーな感覚ですね。また、説明にもありましたが、ランス4.1〜2の続き的なイメージでプレイすると
すんなりと物語に入っていけると思われます。
で、シナリオ内容に関してはランスというキャラが欲望のままに動き回り女の子とHすると言うこれまた至って単純明快なもの(苦笑)。
相変わらず本能で動くランスがえげつなくもあり、素晴らしくもあります。
とは言え、実際エロゲのスタンスとして考えると非常に正しい手法ですし、一件強引に取れるHシーンの展開も主人公の性格を理解して
来るにつれて妙な納得感が出て来るんですよ。本来私としては愛、感動、正義などが殆ど無いゲームをあまり好まないのですが、それに
も関わらずランスシリーズを楽しめるというのは、矢張りランスと言うキャラの不思議な魅力にあると言っても過言ではありません。
あ、勿論、各登場キャラも魅力的なことは言うまでも無いですね。
本作に関してはもう少し活躍の場があっても良かったかなー、と言う気もしますが、その辺はお手軽だからしょうがない、と強引に納得。
ただ、矢張りシリーズものの宿命と言える欠点は健在。いくら独立したシナリオとは言え、旧作をプレイしている(世界観を知っている)人
とそうでない人によって印象と評価が分かれるのは否めないですね。まあ、個別でも面白いことは保証出来ますが、癖があることは事実な
ので、正当シリーズをどれか一作品でもプレイしてから本作を遊んだ方が良いかも知れません。まあ、鬼畜王でも大丈夫なのですが。
あと、今回かなり不満だったのが……女の子モンスターの扱い、ですね。可愛いキャラが多いにも関わらず恒例とも言えるえちシーンが
全く無かったのは勿体ないと言うよりありません。せめて一枚絵でも良いからCGが欲しかったところですね。
……まあ、我の強い主人公なので、強引に進む展開に違和感を感じる人も居ると思われますが、旧作経験者としては全く違和感無し。
基本的には深く考えずにランス君の行動を楽しむだけのゲームなので、特に気負うことなくプレイして問題ないと思われます、はい。
さて、ゲームの華、CGです。
原画担当は織音(おりおん)さん。初代から数えると3代目のランスですが、今回のランスは昔風味に戻った……と言うかランス「らしく」
戻った感じで個人的にはお気に入りです。元々ランスは冒険者風情の方が似合っていますし、絵柄的にものっぺりしたランス(あ、勿論良
い意味ですよ)の方が「らしい」かな、と。……平べったい感じがなんとも良いですね。
勿論、構図や塗りに関しても問題なし。スケール的に枚数が不満だったものの、CG自体は存分に堪能することができました。
また、要所で使われていたデフォルメ系の絵もなかなか。ランスはキャラ的にちょっと違和感が有りましたが、ほぼ許容範囲かと。
で、唯一の不満は矢張り女の子モンスターの扱い。今回は顔CGと戦闘チップだけでしたが、歴代のように捕まえてHする(Hシーンがあ
る)という要素が今回カットされていたのは残念だなあ、と。スケール的に考えるとある種の納得は出来るのですが、せめて特定の女の子
モンスターに関しては展開を盛り上げる意味でも、一応のえちCGを用意しても良かったと思われます、はい。
さて、快適なゲームには欠かせない……システムです。
基礎システムは定番のSystem3.9。高い安定性と中規模のカスタマイズを備えた平均的なシステムになっています。
で、ゲーム本体のシステムですが、一応はADVとRPGに沿った内容になっているものの、先程も述べたようにランダム要素が強いため、
殆ど有って無いような印象ですね。若干複雑な部分もありますが、元々シビアなゲームでは無いので、好き勝手遊んでも大丈夫ですし。
ただ、特徴的なのがセーブ関連。基本的にオートセーブになっていることに加えプレイヤーが任意にセーブすることが出来ず、特定の
画面切り替えの際、強制的にセーブされると言う仕様になっています。勿論セーブ箇所は1箇所固定。
……まあ、不便と言えば不便ですが、実際は特に問題無いと言う感じですね。と言うのも特定ポイント(チャプターみたいな感覚)で固定
セーブが入り、ゲームが進行不可(時間不足やアイテム不足)と判断されるとその時点で固定セーブがされない仕様の為、何かあっても
前の段階へ容易に戻ることが出来るので気にする必要は殆どありません。
まあ、システムに慣れた頃にゲームが終わるような部分も多々ありますが、特に致命的な要素は無いと言っても良いでしょう、はい。
さて、ゲームの引き立て役……音楽です。
何と言いますかShadeさん節が大爆発。久しぶりに本領発揮と言っても過言ではありませんね。
定評があるギター系の音色を筆頭に、エロゲらしからぬ奇抜な曲調も多々。良い意味でも悪い意味でもユニークな曲が多く、ある意味
ゲームそっちのけで暴走している様は見事。もっとも要所はしっかり押さえてありますし、個々のクオリティは言うまでもなく最高ですが。
……と言うか、なんだかんだで和風&ファンタジーの曲になっている点は凄いなあ、と。
ただ、一部ラップまがいの曲は最後まで抵抗がありましたが(苦笑)。でもShadeさんの真価は充分出ているんだよなあ……。
もっとも、個人的にはランス歴代えちシーン定番ソング「我が栄光」がしっかり受け継がれているだけで満足。
普通のエロゲであればあの類の曲が鳴った瞬間に「えちシーンでこんな曲流すな〜」と椅子からずり落ちるか憤慨するかの二者択一
なのですが、本作に至っては「遂に来ました〜!!」と思わず感動するところがこの曲の魔力ですね(苦笑)。いや、堪能しました。
定番の台詞ですが、私的には充分すぎるぐらい楽しめました。
と言うか珍しく脇目もふらず遊んでいたのですが……。
例の如く低価格なりに中途半端な点や不満もありますが、低価格だから許せるというのも本音。とは言え、決して手抜きされた
作りでないところは流石アリスさんと言うより他にないでしょう。このスケールの商品をこの価格で持ってくる姿勢には頭が下がります。
少なくとも、倍近い定価を提示されてもなんら違和感を感じない内容とクオリティであることは保証出来ますし。
さて、結論です。
ランスファンなら間違いなく買いでしょう。元々低価格ということで気軽に購入&プレイすることが出来ますし、ランス君の破天荒ぶりを
楽しむにはもってこいの内容ですね。また、ランスシリーズが初見という人も、エロゲ主人公はこうであるべきと言う様を一度見ておいても
面白いと思われます(苦笑)。あ、勿論ゲームとして充分に楽しめることは言うまでもありませんが。
ただ、なりふりかわまずやりまくりーでえろえろよーと言うゲームでは無い点や、古き時代のDOSティストが苦手な人、また、どうあがい
ても続き物(基礎設定がン年前から続いている)という関係上、取っつきづらい点はあるので、手放しでお薦めという訳にはいきませんね。
ん〜、……昔は充分えげつないと思ったのですが、矢張り改めて見るとランス君はあまり鬼畜していませんね(苦笑)。最近の鬼畜ゲー
に慣れるとランスが善人(元々根は善人っぽいけど)に見えるところに時代の流れを感じます。
……それでもキャラへの思い入れは強いです。性格はどうであれ、ある種の理想と憧れのキャラであると今でも思っていますし、何より、
普通は「主人公」と記述するところをわざわざ「ランス」と記述している訳で……。いや、本当に愛着と歴史のあるキャラなんですよ。
さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。
縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜
OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境
CPU=PentiumIII-500MHz以上
メモリ=128MB以上
HDD=空き容量500MB以上
解像度=640×480:フルカラー表示が可能であること
CD−ROM=実装必須
音源=WAV(DirectSound対応)
DirectX=Ver5以降
「原画:織音」
「シナリオ:TADA」
「音楽:Shade」
「音声:無し アニメ:無し 」
「発売日:2002年10月25日」
「価格:2800円」
「初回特典:無し」
「年齢制限:18禁」
「メディア:CD」