Ver 1.00



 
 






★★★『 ネ ジ レ 』★★★



■■■■■■■  README  ■■■■■■■



 はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、どうしてもゲーム内容のネタバレなどが含まれている

可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した

後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除

しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。
以上の件、何卒ご理解ご了承下さい。 

 
 
 
@@@@@@@  ネタバレ注意  @@@@@@@








●− Review  序章 −●






 ん〜、正直な話、原画目当て「以外」で本作を購入する人はどれぐらいいるんだろうか……。


 焦臭い話が聞こえて来そうで聞こえてこない状況に疑問を抱き始めた10月上旬。私は先日購入した某ダンジョン探索系やり込み

廉価ゲームにどっぷりと浸りつつ、本作「ネジレ」を発売日に購入するか否か、いまいち真剣味に乏しい二者択一を迫られていました。


 さて、この作品……「ネジレ」ですが、ぶっちゃけた話、一番の購入動機はCG目当てです。原画担当のゆうろさんが描くイラストは

傍目から見ると非常に癖のある作風ですが、原画自体の魅力と淡い系の塗り、そして全体から伝わってくる静止画の空間を最大限に

活かした雰囲気は私にとって非常に心惹かれる作風なのです。まあ、このあたりは確実に個人の感性も入っていますが……。

 と言うわけで絵師さんのファンと言う立場上、本作を購入することは最初からほぼ決まっていたのですが、裏を返せば原画のみが目的

な為、慌てて購入するまでもないと言う考えもあり、結局発売当日まで結論を先延ばししていた訳で……いや、敢えて前作を引き合いに

出せばシナリオ自体もそこそこ及第点でしたが。


 で、最終結論は現場で出そうと思い、市場調査も兼ねてパソゲーショップに足を運び本作を探してみると、新作の列から微妙にズレた

場所にひっそり3本。挙げ句、仕事帰りに寄った割には棚から削られた気配も無しという発売日にあるまじき惨状……もとい潔さ。

 ……前作が在庫過多だったからなあ、と苦笑いしつつ、思わずそのまま本作を衝動買いした訳で……閑話休題。







●− Review1  全体の印象 −●






 絵は良し、シナリオも相応、音楽も良い感じなんだけど……。


 それが高い評価に結びつかないところが我ながら不思議です(苦笑)。全体から醸し出されている素朴かつ穏やかな雰囲気は凄く私

好みなのですが、兎に角それぞれの個性が強すぎ。シナリオもアクがあり原画もアクがあり音楽もアクがある。一件融合していそうで、

実はそれぞれが自己主張に走っていると言うなかなか器用な展開を醸し出しているため全体調和が甘く、いまいち良い評価を出し辛い

と言うのが正直なところです。個々の実力は相応かそれ以上だと思われるのですが……。

 ただ、メインの内容自体は全体的にプレイヤーの介入を拒否する自己満足系の片鱗が要所で見られたものの、物語を読ませると言う

点では充分なクオリティだったこともあり、決して個人的評価が低いわけではありません。むしろ読み物としては良好。


 まあ、ぶっちゃけた話「のみ」を求めて購入した人にとっては、間違いなく期待に添った内容であったと言えるのですが……。

 それでは、個々の見解に行ってみましょう。







●− Review2 ゲーム性  −●






 さて、先ずはゲーム性です。

 正式なゲームジャンルは調査系SLG。但し実際遊んだ感覚としては普通のADVでした。1プレイ時間は2時間程度と若干短めですが、

複数回プレイを前提にしていることもあり、個人的には丁度良い長さに感じました。また、難易度はそこそこですが本作にはBADの概念が

殆どと言って良いほど無い為、特に気にせず遊ぶことが出来ます。時間はかかりますが必ずクリア出来る仕様ですし。

 ……と言うのも、本作は一昔前に流行ったループ&プラグ持ち越し形式を採用しています。BAD(Happy)後には必ずゲーム開始直後

の状態に戻る&それまでに得た全ての情報の引継が可能と言うこともあり、BADによるペナルティが原則として全く無いのは楽ですね。


 で、具体的なゲーム内容は「ネジレ」という超常現象を引き起こす因子を持っているヒロインを「ネジレ」から解放するため、要所で会話を

重ね様々なワードを聞き出し、それを元にネジレの原因を推理。その際、調査担当員から提示される空白欄に聞き出したワードを当ては

めることにより、調査と物語が徐々に進展していく形式となっています。あ、ちなみに最終結論を間違えるとあっさりBADになるので注意。


 と、一見すると難しそうな内容にも取れますが、調査自体は特に難しい訳ではありません。集める課程や当てはめる課程の行為は若干

強引な印象もあった反面、適度な難易度とゲーム性を演出すると言う面では面白い試みであり、個人的には楽しく遊ぶことが出来ました。


 但し、会話に至るまでの課程に関しては若干不満が残る作りだったかな、と。

 と言うのも本作は学園内を移動しキャラを探し出すことから始めるのですが、何処に誰が居るか全くわからず、無駄に空振りをして

時間を消費すること多数。キャラごとにほぼ出現位置が決まっているとは言え位置のナビ等は無く、移動場所総当たり形式というのは

一昔前のADV並みに不親切……と言うより面倒でした。まあ、この程度で不親切と言うのはある意味お門違いかも知れませんが。

 また、恋愛ゲーとして考えた場合、残念ながら評価は低めです。個々のヒロインは魅力的なのですが、主人公が朴念仁なのはペケ。

ひとつの物語として楽しめる人は特に問題有りませんが、淡々と進む内容上、純粋に恋愛ゲーとして見るには厳しかったですね、ええ。


 ……まあ、小綺麗にまとまったライトノベルとしては充分成立しているので、割り切れば問題ないんですけど、ね。







●− Review3 ストーリー −●






 さて、今回もSF風味な内容なのか……ストーリーです。


 「ネジレ」、それはこの世界に存在している未知の力。

 普段は何ら影響がない力だが、ごくまれに人間の負の感情と結びつき強力な「ネジレ」となり、現実世界へ影響を与えてしまう。


 ……主人公は湯煙学園に通うオカルトマニアの学生。

 そんなある日、彼の元にネジレ調査機関を名乗る「夕鶴」が訪れ、学園内でネジレの現象が起きていることを告げる。

 ネジレに関する調査を協力するよう頼まれた主人公は、自分の置かれている立場を余所に、一人調査を開始したのだが……。



 と言う過程を経て物語は始まりますが、とりあえず冒頭の展開はプレイヤー置いてけぼり1確目

 端折りすぎと言うか相変わらず説明不足な展開は健在ですね。いくらオカルト系好きな主人公とは言え、あっさりと自分の立場と現状を

受け入れるのは流石に無理がある……と言うかプレイヤーが全然納得出来ないのに納得されても困るわけですし、この時点で既に書き

手と読み手とのズレが生じています。勿論、感情移入など出来るハズがありません。

 そして案の定、このズレを残しつつあっさりと結末まで一直線。それでいて不思議とそこそこ読める内容になっているところはライターさん

の基礎能力が高いお陰かも知れませんが、プレイヤーは最初から最後まで釈然としない気分になること請け合い。一応の筋は通っていま

すし、結末もある程度は理解できるのですが……いかんせん至るまでの展開が説明不足……微妙ですね。


 また、ヒロインとの結末という点に関しても若干不満が残る内容になっていました。勿論ヒロインごとの個別EDは用意されているものの、

ループ系と言う特殊な展開のため、キャラEDが次の課程への布石になってしまい、只でさえあっさり唐突系な結末が一層輪を掛けてどう

でも良く感じてしまうんですよ。EDの内容自体は嫌いな魅せ方では無いのですが。

 ……極端な例と若干のネタバレを挙げると、始発駅から終点までの間に汽車の中でイベントが発生し、各駅でヒロインが一人づつ下りて

いく感じですね。結局、本当のEDは終点にあるので、途中下車のEDに関してはあまり期待しない方が賢明……と言うか、暫定EDをひとつ

のEDとして見ることが出来ない人にとっては若干辛いものがありますね。まあ、終点で風呂敷をたたみきれていたのかは疑問ですが。

 あ、勿論この形式を採用している時点で横の繋がりは希薄。キャラ同士の掛け合いを求める人には論外に等しい内容になっています。


 ただ、散々文句を叩きつつも、ひとつの物語としては及第点なまとまり方を見せていることは先述した通り。駄作とは思いませんでした

し、要所で唸る部分もあったことを考えると相応の内容なハズなのですが……評価はご覧の有様でして(苦笑)。







●− Review4 グラフィック −●







 私的にはこれが一番重要……CGです。


 原画担当は「ゆうろ」さん。初見は別の作品でしたが、独特なデッサンと作風が私のツボに入り、今では好きな原画家さんの一人

でもあります。例の如く若干癖のある作風なので好き嫌いが分かれる絵ですが、逆に言えば好きな人はとことん好きな類の原画な訳で。

 で、勿論本作に関してもその作風は健在。幻想的な雰囲気を助長させる淡目の塗りと相まって非常に堪能させて頂きました。特に一枚

絵における背景との調和、空気の使い方は相変わらず上手いなあ、と。穏やかな絵と言う比喩がこれほど当てはまる原画家さんはそう

そう居ないな、と言うのが私の評価です。特に夕焼けに絡めたCGは絶妙ですね。

 また、本作は学園系としては異色とも言える制服を採用していましたが、個人的にはその奇抜さが気に入りました。

 ……と言うわけで、如何にも個人主張と言わんばかりにベタ褒めさせて頂きます(苦笑)。


 あ、余談になりますが、眼鏡の屈折を真面目に描いている絵は久しぶりに見たかも知れません。あと脚立は思わず苦笑い。







●− Review5 操作性(システム) −●






 マニュアルの文章が微妙に変……システムです。


 まず、基礎的な部分に関しては及第点。一通りの機能は揃っていましたし、目立ったバグも無し。たったこれだけのことですが、昨今の

現状を考えると、何事もなくゲームを進行出来ると言うのは本当に有り難いですね(苦笑)。


 但し、応用部分に関しては残念ながらガタガタ。と言うかここまでかゆいところに手が「届かない」システムは久しぶりに見ました。

 操作は今時マウスオンリー。また、キャラの名前とテキストが同じ色&同じウィンドウ内に繋がって表示されるので文章が読みづらかっ

たり、推理の際のキャラ選択がワンクリック確認無しでダイレクトに決まってしまうなど、細かいところで不満が盛りだくさん。

 また、ヒロインから聞き出して{手帳にメモ}するワードに関しても、ちょっと油断するとクリックで文章が飛んでしまい、重要なメッセージ

をあっさり取り逃がす(後から再度補完は出来ますが)ことしばし。

 そして挙げ句の果てに選択肢やED間近でセーブできないと言う素敵な仕様。100歩譲って選択肢部分は理解できるものの、ED間際

のセーブ不可は理由がさっぱり不明。止めるに止められなくてスキップしたこともありましたし……ん〜。


 結局、本来ストレス無くゲームを展開するために必要なシステムでストレスを溜めるという、一番評価の低いパターンに落ち着いてしま

ったのは頂けないですね。……まあ、ゲーム自体が安定していたことがせめてもの救いと言えるでしょう、はい。







●− Review6 音楽 −●






 影の立役者でもあり、引き立て役でもある……音楽です。


 いや〜、地味に好きなんですよ……と言う台詞はある意味大変失礼な話ですが、実際個人的評価は高いです。要所で聴き応えのある

曲が多く非常にお気に入り。前作の評価も加味し、本作に関しても音楽に対してはある種の信頼と安心感を持っていたのですが、今回も

その期待を裏切ることなく、安定した音楽を安心して聴くことが出来ました。


 ただ、場面との融合がしっかり出来ていながらも、音楽自体の個性が強いなあ、と感じることは多数。場面の流れより音楽(音色)に

気を取られることが多かったのは勿体無かったですね。音楽が引き立て役という枠を越えて自己主張の領域に入りだしていた印象を受け

ました。……確かにひとつの音楽として聴けると言う点も重要かつ必須ですが、あくまでもそれはゲーム内における場面との融合、引き立

てが出来てこその条件。本作の場合、曲をもう少しゲーム内容に合わせればより一層の高い評価を出せただけに残念でなりません。


 ……もっともCD内の曲解説を見る限り、しっかりとゲーム(キャラ)合わせて音楽を作っていることが見受けられるので、個人的な相性の

問題かも知れません。そもそもこだわりが無ければ曲解説自体が入りませんし、曲自体は諄いようですが好きな部類に入るので……。


 あと、追記になりますがVoice云々に関しては充分及第点。特に不満や演技力不足を感じた点はありませんでした、はい。







●− Review7 総合評価 −●






 可もなく不可もなく……としか言いようがありません。

 導入部分の説明不足を最後まで引きずってしまった所為か、シナリオ云々は別として、プレイヤーが展開に付いていけなかったことが

一番のネックだったかな、と。実際シナリオ自体は時折唸る部分もあり普通以上に楽しめたのですが、矢張りもう一つ解らない部分を残し

ながら物語が進んでいった感があったのはマイナスポイントでした。もっとも、だからといってハズレを引いたと言う印象は全く無いので、

結局普通に楽しんだとしか表現しようが無いのは言うまでもなく私の力不足ですが……。


 さて、結論です。

 ゆうろ氏の絵をメインにしている人には全く問題の無い内容ですね。期待通りの内容であったと断言できますし、充分お薦め出来ます。

 ただ……逆に言えばそれだけです。絵以外はSF、超能力系など癖のある内容なので積極的に勧めるソフトではありませんし、音楽も

魅力的ではありますが、それ目当ての購入はあまりにもリスク大。……まあ、値下げされた頃に購入すれば充分楽しめるかなと言う程度。


 ちなみに、私個人は定番の原画購入な立場なので原画さえ楽しめればそれで良い訳で(苦笑)。とは言え、シナリオに関しても唐突

な部分が多いなりに楽しめ、音楽も上出来と言うことを考えると、相応に遊べたと言えるでしょう。但し、ひとつのゲームとしての調和が

悪いことや、人を選びすぎる類の原画なので、勧めるには難しい……と言うよりもかなりの抵抗があるのが難点ですが……。


 さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。

 縁があれば次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜








2002/10/19 流 雷氷



Post,Script,


僻地では特売セールが無いので、半年後に買おうが値段は変わらないのですよ(苦笑)。




< ゲーム動作環境 >


 
 


OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境

CPU=Pentium233MHz(推奨PentiumII-400MHz)以上

メモリ=64MB(推奨128MB)以上・但しXPは必須128MB,推奨256MB以上

HDD=空き容量650MB以上

解像度=800×600:フルカラー表示が可能であること

CD−ROM=4倍速(推奨16倍速)以上

音源=CD-DA、WAV

DirectX=Ver5以降



  


 
(一部パッケ−ジより抜粋)




< 補足 >




原画:ゆうろ」

シナリオ:田中蛙」

音楽:SETZER」

音声:有り(ヒロインのみ) アニメ:無し 」

発売日:2002年10月04日」

価格:8800円」

初回特典:無し」

年齢制限:18禁」

メディア:CD」

(順不同、敬称略)
 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 
 
< 評  価 >
 
 
 
『ネジレ』
 
 
 
メ−カ−     えん
 
ジャンル    ADV
 
 
 
ゲ−ム性         9点
 
スト−リ−         7点
 
グラフィック          9点
 
操作性           7点
 
音楽             9点
 
 
 
合計 41点(50点満点)






<評価概要>





実質ADVだが、調査要素やキーワード収集など、シュミレーション的な位置合いも。ゲームとして遊べる点は良好。

全編通してプレイヤー置いてけぼりな感はあるが、内容自体は悪くない。題材はSFやファンタジーも有り。

好みの問題だが、個人的には非常に好きな作風。但し一般人の顔に目ぐらい入れて下さいと切に願う今日この頃。

不親切。基礎は問題ないが、細かいところに全く手が届かない作りは時代遅れ。改善を切に希望。

出来は良いが若干五月蠅い。要所で音楽の自己主張が目立ったのはマイナス。ただ、完成度が高い曲であることは事実。



 
(上から順に、ゲ−ム、スト−リ−、CG、操作、音楽と各1行ずつの簡易評価説明)





<評価用プレイ時間参考表>




1プレイ時間     約02時間00分

総プレイ時間     約11時間00分
 
1プレイにおけるHシ−ンの割合(時間) 約00時間05分