★★★『絶対地球防衛機メガラフター』★★★
はじめに注意事項です。このレビュー内には表現の都合上、ゲーム内容に関してのネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除
しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。以上の件、閲覧前に何卒ご理解ご了承下さい。
●− Review 序章 −●
ま、今更あれこれ語るまでもなく購入する作品ではあるんだけど……。
そろそろ特定メーカーさんデフォ買いの癖は止めた方が良いかと思い始めた5月下旬。私は相変わらずフラフラと職を
探しながら、時折スロットで収入を得る怪しい生活を続けつつ(や、失業保険、面倒だから貰ってないんですよ)ライアー
新作であるところの「絶対地球防衛機メガラフター」を購入する為、某エロゲショップに足を運びました。
さて、自称ライアー推進派をダラダラ続けること早数年。そろそろ勝手に身を引く時期かな、とも思っている今日この頃
ですが、それはさておきライアーの新作。誰が何と言おうと普通に購入が確定している訳です。勿論、ライアーの作品は
何かしらの面白さ、魅力があると経験&判断しているからこそ、ジャンルを問わず新作を率先して購入しているのですが。
もっとも、それ故に時折激しく後悔することが有るのは言うまでもなく(苦笑)。今回もシナリオに関しての心配はさほど
無かったものの、体験版を遊んだ際のノリが今一だったこと、元来ロボットネタや特撮系に明るくないこと、バグも気になる
等々、本来ならば回避に匹敵する要素もふんだんにあったのです。……それを気にしないのがデフォ買いの特権ですが。
何はともあれ、いつも通りふらりと楽しませて貰いますか、と思いつつ本作を購入したのですが……閑話休題。
や、なかなか小綺麗にまとまっていて面白かったです。
これぞライアー、と言うようなノリや不条理溢れる内容には乏しかった反面、ゲームそのものがしっかりとジャンルに
沿った内容になっていた……看板に偽り無しの基本忠実な作品が出来上がっていたと思われます。それが結果的に地味
ながらも面白く、要点をしっかりと締めていた良作と言う評価に繋がりました。また、予想に反して……と言うのは少々失礼
ですが、単純にゲームとして楽しむぶんにも安心して遊べる良い作品に仕上がっていたのは好印象。
ただ、個人的には安定しすぎていたが故に個性や魅力に乏しいと言う印象を受けました。
ゲームに「コメディ」の要素を強く求めていた自分も悪いのですが、笑いをテーマにした内容でありながら、良い意味で
テーマを綺麗に昇華しすぎだったことが災いし、個人的に求めていた「単純な笑い」と言うものをほとんど感じることが出来
なかったのは肩すかしでした。例え根底のテーマは真面目(シリアス)であっても、それを気にさせない笑い、展開を求めて
いた立場としては、整いすぎたシナリオを何の感慨もなく惰性でプレイしてしまい、気が付けば終わっていたような印象しか
残らなかったのは残念だったと言うか勿体なかったと言うか……。
それでは、個々の見解に行ってみましょう。
ロボットとか特撮系は元々知識が疎いんだよなあ……ゲーム性です。
ゲームジャンルはADV+SLG。基本はADVでしたが、SLG部分に関しても簡単な育成や経営の要素に加え、戦闘に
おけるカードバトルなども加わるので、実質的なウェイトは半々ぐらいでした。ちなみに1プレイ時間は6時間程度と平均的。
さて、先ずはSLG部分に関してですが、目新しさや本格的と言う印象こそ乏しかったものの、実は何気なくしっかりした
作りになっていたと思われます。私的には特に魅力を感じなかった……テンションが削がれるような印象が強く、ほとんど
余興として流していましたが、実際はシンプルな作りながらも、ゲームの邪魔にならない程度の戦略要素があり、ゲーム性
の向上に一役以上買っていたと思われます。また、敵との戦闘はカードバトルで行われるので、カードゲームの概念も備わ
っています。カードゲームそのものはさほど複雑でもなく、特にこだわらなければ場に合ったカードを適当に当てるだけでも
勝てますが、真面目に遊ぶ(高視聴率を得る)ならばプロデューサーや芸人の気持ちになる必要があったりと、小技の効
いた仕様にもなっていた点は好印象。あ、勿論多少は頭を使わないとあっさり負けるので、最低限の育成と戦略は必要な
ことは言うまでもありません。実際シナリオによっては真面目にカードを作っておかないと確実に最後で詰まります、はい。
で、肝心のADV……もしくは笑い(コメディ)に関してですが、残念ながら今回は個人的にハズレ。若干クスリと来る
部分はあれど、それ以上のものはなく……と言う印象でした。や、正直元ネタに対する理解度で左右される面もあると思わ
れますが……正直、ロボット、特撮系の予備知識はほぼ無知に等しい状況なので、もしパロディ系のネタが含まれていたと
すれば、恐らくなにも気が付かないでスルーしていたと思われますし。
お陰様で至極冷静にゲームをプレイできた反面、最後までテンションが上がらないままのプレイになってしまった感は
否めません。最初に若干危惧していたように、笑いのベクトル(琴線)がいつもとは異なったのが仇になってしまいました。
や、シナリオそのものは何も悪くないんですよ。むしろ上質。ただ正統派の笑いが思ったよりも少なく、それに加え良い
意味でのシリアス(真面目な)要素が強い作品だったので、笑い所を見失ったまま終わってしまったかな、と。
ちなみにキャラは敵味方問わず魅力的でした。ただ敵キャラに関しては概ね使い捨て&倒す前の行動の方がプレイヤー
的には笑えたと言うオチまであったので、折角の魅力を生かし切っていない気もしましたね。何より、主人公との絡みが予想
以上に少なかったのも残念でした……と言うよりも、辿り着いたエロシーンがアレじゃなあ……(苦笑)。
自分も早く再就職しないとな……ストーリーです。
地球は笑われている――。
西暦2xxx年、地球は高度に進化した文明を有する、星々からの侵略に曝されていた。
しかし地球側の研究により、侵略してくる宇宙人の弱点がユーモア(お笑い)であると突き止めることに成功する。
宇宙人に対抗する手段として防衛組織「地球防衛軍」を設立した彼らは、地球唯一の「Y(ユーモア)の紋章」を持つ
主人公を「メガラフター」のパイロットに抜擢する。……双肩に地球の未来を背負い、笑いの鍛錬に励む主人公と仲間達。
宇宙を舞台にした壮大なお笑い絵巻が今ここに開幕する……と言う設定で物語は幕を開けます。
これだけ聞くとイマイチよく解らない物語ですが、要は地球防衛軍の最終兵器「メガラフター」のパイロットに抜擢された
主人公が宇宙からの侵略者と戦う、と言う作品です。ま、ぶっちゃけ自分もそんな感じだったな、と感じる程度なので、概ね
ロボット特撮系のノリなんだと解釈しておけば問題有りません(苦笑)。
ただ、テーマが笑い(ユーモア)と言う割に、実際の進行が予想以上に真面目な方向だったのは先述の通り。もちろん
笑うところではしっかり笑わせて貰った訳ですが、ライアーの得意分野とも言える勢いや不条理を伴った笑いがさほどなかっ
た点は残念でしたし、その点での評価は個人的にイマイチでした。
まあ良い意味で主人公の頭の中身がカラ(一応因果関係や伏線……馬鹿なりの理由はある)なので、その辺の単純さを
交えた展開は面白かった……この手のロボットジャンル系の主人公、とどのつまり頭よりも身体で動くタイプを上手く描いて
いたと思われますね。故に必殺技のカットインや復活などは定番ながらも良い感じで盛り上がった訳ですが。
で、肝心のシナリオですが、これがまた中々良い王道ぶり。暴走も吹っ飛んだ急展開も無い、いわゆる基本充実なロボット
特撮系作品でした。強いて言えば最終シナリオへの入り方が若干唐突に感じましたが、中身自体は伏線回収がしっかり出来
ていた(説得力があった)ので概ね問題なし。ライターさんも盛り上げる場面や場所を良く理解していたので、王道ながら非常
に読み応えのある……良くまとまったシナリオに仕上がっていたと思われます。
強いて言えば、何回も述べているように、結果的にその完成度があった故にコメディよりもシリアス(真面目)さの方が印象
に残ってしまった……真面目なテーマ(内容)だった、と言うイメージを際立たせてしまったのが勿体なかったですね。良くも悪
くも、それがシナリオ全体の評価に繋がったことも事実ですが、だからこそ私は不満を感じてしまった訳で。
今更ですが、矢張り個人的にはもっと言葉や中身で笑えるタイプの笑いが欲しかったかな、と。良質なシナリオに加え、
なおかつインパクトのある……印象に残る笑いを組み込めていれば更に良い評価を出せたと思われるだけに残念でした。
……まあ、ライアーに笑いを求めること自体がお門違いな時世(意見)になってしまった、という感もありますが。
さて、ゲームの華、CGです。
原画担当は「すまき俊悟」さん。私的には初見の方でしたが、画力そのものは及第点以上でしたし、ゲームのコミカルな
雰囲気にも良く合っていたと思われます。絵柄そのものも概ね癖が無く、取っつき易いタイプでしたが、強いて言えば原色
系の塗り(CG彩色)が悪い意味で目についてしまったことですね。勿論それが致命的だった、というほどではありませんが。
また、メインキャラ以外(主に宇宙人)やデフォルメ系のカットインに関しては大石竜子さんが担当していましたが、こちらも
魅力的な原画だったと思われます。頭身は少々低めでしたが、好きな人は好きなデザインだったと思われます(苦笑)。
で、原画方面の特筆点としては表情豊かなフェイスウインドウ演出とデフォルメのコミカルなカットイン。
両者とも原画のみならず演出面としても良い方向に動いていたと思われます。また、メカデザインや画面効果もシンプル
ながら臨場感があって良かったですね。定番とはいえ、矢張り必殺技のカットが入ると盛り上がりますし。
で、ある意味一番肝心なエロに関してですが、一応それなりには。
ただ全体を通すと、相応の数とテキストの尺はあるものの、ヒロインとのえちぃが申し訳程度(と言うより最低限)しか
無かったので、その辺は少々物足りなかったですね。や、記憶喪失系の多彩なシチュは笑わせて貰いましたが(苦笑)。
不気味なぐらい安定してるな……システムです。
相も変わらず特殊ジャンル(=個性的なシステム)が好きなメーカーさんなので、今までは余計なシステムが操作性の足
を引っ張っていた感が強かったのですが、ここ最近はバグ減少により、システムに振り回されることもなく、意図した通りの
システムになっている&余計な不安を抱かずにゲームを進めることが出来るようになりました。信じられないですね(苦笑)。
……本来当たり前の話ではありますが、特にバグもなく最後まで遊べた点は、一昔前と比べるとささやかな進化を感じまし
たね。願わくばここで慢心をせず、この快適な状態を続けて欲しいところです、はい。
で、中身のメインシステムに関しても概ね問題なし。選択肢までスキップな機能は余所様も見習って欲しいぐらい便利。
最近気になるCPU使用率も低く、快適にゲームをプレイすることが出来ました。……元々バグさえ無ければ快適なシステム
であることは間違いないので、今回は概ね良い印象だけが残りましたね。
強いて言えばゲームウィンドウの最小化が出来ないのだけは不満かも。これは早急に改善して欲しいところです……。
またSLG部分のシステムに関しても及第点。大ざっぱではありますが、丁寧に作られていたのでゲーム性を持たせるという
点ではかなり良い方向に動いていたと思われます。視聴率とか次回予算などの小粋な演出も流石ライアーという感じでした。
勿論遊び方次第ではカードのコンボなど、結構深いところまで組み込まれているので、そう言う面でも楽しめましたし。
あ、それと若干ではありますが繰り返しプレイの救済もあるので、コンプリートしやすい作りになっていたと思われます。
そろそろフルボイスでも良いんじゃないかな……音楽です。
今回はロボット系のジャンルと言うことで活劇系のノリを伴う音楽を期待して居たのですが、バトルシーンの曲を始め、
要所で「らしさ」が出ていたので、音楽そのものは及第点以上だと思われます。や、捻りも何もない感想ですが、実際メカ
物っぽいノリの曲がしっかり組み立てられていたのは良い感じでした。矢張り雰囲気に沿った曲が鳴るのは良いものです。
まあ、先に述べたように相変わらずパートボイス(一部ボイス)を採用している点はいい加減、フルボイスへの改善を望み
たいところですが、恐らくこれは暫く……もしくは永遠にこのままじゃないかと言う気もします(苦笑)。
ただ、ひとつ気になったのがエンディングの歌。ぶっちゃけて言うとかな〜り「下手」。何やら久しぶりにやる気のない歌を
聞いたというか、もう少し歌唱力が欲しかったというか……。ライアーのイロモノ曲はある程度耐性が付いてますが、それを
差し引いても久しぶりに苦笑いしてしまう類のvocalだったと思われます、はい。
……後は余談と言うか要望になりますが「第一話〜」のキャッチコピーが無音声だったのは寂しかったような気が。
折角ロボットものと言う設定がありましたし、誰か格好付けて喋ってくれるだけで盛り上がったと思われるのですが……。
笑いのベクトルが合えばもっと楽しめたのに……。
や、ゲームそのものの出来は非常に良かったと思われます。後は人によって中身が合う合わないの話なので。
まがりなりにもデフォ買いするメーカーさんですし、個性的で良いライターさん達によるシナリオは常に一定以上の評価を
出せることは間違い有りません。また、今回は良い意味でメーカーの色、個性が乏しかったので、わりと気兼ねなく多くの
ユーザーにお勧めできる内容になっていました。もっとも、今更お薦め出来る(したい)メーカーでもありませんが(苦笑)。
そもそもライアーは個性が売りなメーカー。その個性を信頼している立場としては、無個性な作品を薦めても全然面白みが
無いんですよ。それなら余所様の作品を薦めますし(苦笑)。……この辺りは非常に難しいところだと思われますが。
さて、結論です。
メーカー色が薄い感もありましたが、シナリオは読み応えのある内容に仕上がっていましたし、伏線回収や風呂敷も
しっかり畳めていたので、ジャンルに抵抗が無ければかなりオススメ出来る作品です。結末もなかなか。また特撮パロディ
系のネタが理解できる人はかなり楽しめると思われます。ロボット系の王道展開を見たい人にもお勧め。
その反面、笑いや不条理という面での満足度が少々物足りなかったので、ゲーム内容にライアーらしさを強く求める人や
ジャンルが合わない人、ただひたすらに笑いたい人などは購入を回避したほうが良いと思われます。
ま、ここまで書いておいて何ですが、いつものようにライアーらしい作品だった、と言っても良いと思われます。やれ大衆向
けだの敷居が低いだの言っても、そこは矢張りメーカーの色がありました。……ただ、笑いをテーマにしていた反面、実際に
は思ったよりも笑えなかったのは重ね重ね勿体なかったです。笑いそのものを「テーマ」と言う真面目な方向で括っていた
ため、遊びと言えば戦闘時のカードネームに若干の名残を感じた程度だったのは残念というか寂しかったと言うか。
不具合も無い上に内容も良好。更にとっつきも良い……普段であれば充分すぎる評価を出せる作品でありがなら、
何か納得が行かなかったのはライアー「らしさ」を求めている自分にとって、今回の作品は「まとも過ぎた」故の弊害か……。
さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。
縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜
OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境
CPU=PentiumII-300MHz(推奨PentiumIII-500MHz)以上
メモリ=128MB(推奨256MB)以上
HDD=空き容量1.0GB(推奨1.4GB)以上
解像度=800×600:フルカラー表示が可能であること
DVD-ROM=倍速以上
音源=PCM
DirectX=必須
「原画:すまき俊悟、大石竜子」
「シナリオ:桜井 光、天野佑一」
「音楽:ノーブランドサウンズ」
「音声:あり(一部) アニメ:なし」
「発売日:2005年05月20日」
「価格:9240円(税込)」
「初回特典:なし」
「年齢制限:18禁」
「メディア:DVD」
「Ver:1.00(初期ロット)」
注:2003年1月から点数の形式を変更しました(50→100点満点)