Ver 1.00



 
 






★★★『ままにょにょ』★★★



■■■■■■■  README  ■■■■■■■



 はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、ゲーム内容に関してのネタバレなどが含まれている

可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した

後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除

しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。
以上の件、閲覧前に何卒ご理解ご了承下さい。 

 
 
 
@@@@@@@   以下本文   @@@@@@@








●− Review  序章 −●






 ここ最近は低価格シリーズも随分浸透してきたなあ……ま、薄給似非リーマンには有り難い話だけど。


 地元名物の札幌雪まつりが幕を開け、いよいよ冬も終わりに近づいていた2月上旬。私は相変わらずスロット不振による自業自得の

金欠生活を続けつつ、身も心も冷え切った生活をしていました。

 ま、そんな話はどうでも良いのですが……本作「ままにょにょ」はアリスさんお馴染みとなりつつある低価格路線の新作です。もっとも

低価格とは言えアリスさんの発売するソフトに限っては低価格と言う印象が無いと言っても過言ではない程、どの作品も価格以上の内容

を伴っているのは定説であり、確かな事実。このあたりの企業品質は相変わらず凄いというか手放しで誉めるしか無いというか……。


 さて、この作品は「ママトト」の設定をベースにアリスさんの歴代キャラが多数登場するオールスター的な作品と言うことで個人的には

発売前から期待度の高かった作品でもありました。特に、これまで数々の名キャラクターを生み出してきた経緯や、それなりに古くから

アリスさんのゲームを遊んでいた立場としては本作のように歴代のキャラで遊べると言うだけで実は感涙もの。それに加えシステム面と

やり込み具合で定評のあるSLGと来れば、いくら低価格ゲームとは言え決して見逃すことは出来ませんし、その内容はほぼ保証済み。


 値段は良好で中身も安心。例の如くあっさりとメーカー通販を使い本作を購入したのですが……閑話休題。







●− Review1  全体の印象 −●






 あ〜、これはもう完全なファンディスクと考えた方が無難ですね。


 ……と言うか、元の設定とキャラを知らないと全然意味がわからないことこの上ない作品だと思われます。

 確かに純粋なゲームとしての完成度は高く、安定して楽しめる作品であることは間違いは無いのですが、基本的にオリジナルと呼べ

るキャラが一切登場せず、ほぼ全てのキャラ(と設定)が歴代アリス作品からの流用なので、キャラを知らなければそれまでと言う感が

強いですね。ファンにとっては昔の作品を思い出したり、愛着のあったキャラを贔屓して育てたりと様々な楽しみ方が出来る反面、設定

その他を全く知らない人は一体何のゲームを遊んでいるんだろうと悩むこと請け合い。いくらゲーム性重視とは言え、キャラに愛着を持て

なければ話になりませんし、遊び手としても楽しくありません。

 洗練されたシステムやプレイヤーを夢中にさせるやりこみ要素の豊富さなど、個々の部分は流石な完成度ではあるものの、あくまでも

「ファンの為の作品」であることを前提にしている印象がある為、別の意味で敷居が高くなっている気がしてなりませんね。

 値段を考慮すれば損をした……と考える人は殆ど居ないと思われますが、矢張り楽しみ方や充実度に相応の違いがあることは否めま

せん。まあ、元々本作のターゲット層は殆ど決まっているので、このあたりは杞憂な心配なのかも知れませんが……。


 さて、それでは個々の見解に行ってみましょう。







●− Review2 ゲーム性  −●






 単純こそが一番の集中……ゲーム性です。


 ゲームジャンルは迷宮型の横スクロールS.RPG。ランダム要素の強い事項が多いものの、それを含めた上でゲーム自体の中毒性は

高く、単純なやり込みゲーとしては上出来と言えるでしょう。このあたりの「ゲーム」としての完成度は相変わらず高いですね。

 勿論恒例と言えるレアアイテム収集などのコレクター要素も満載ですが、極めるまでには相当の時間を要することは言うまでもなく。


 で、諄いようですがゲーム自体は流石の完成度&面白かったです。ただ、今回はいつにも増して事前にキャラや設定を知っている

ことが必須と言えるぐらい重要な要素になっていたので、先程も述べたように別の意味で敷居が高い作りになっていたのは残念ですね。

勿論元キャラ(ネタ)を知らなくてもそれなりに楽しめるものの、知っていた方がその倍以上楽しめると言うのは皮肉な話。

 まあ私もアリスさんのゲームを全部遊んでいる訳ではないので、知らないキャラが出てきた際は矢張り何かしら違和感がありますし、

これが全く知らないキャラばかり(と言うかキャラ設定の紹介がほぼ端折られている)では正直、面白さを感じないでしょう。


 ただ、矢張りファンにとっては懐かしくもあり、本当に楽しい作品でもありました。

 もう一度見たいと思っていた歴代キャラやヒロインが登場し、それを動かせると言うのは楽しいものです。愛着のあるキャラは尚更。

 まあ結局は何も考えずに自分の好きなキャラを使い、適当に遊んでいくのが一番賢い遊び方と言えるでしょう。……出ないけど(苦笑)。


 あ、勿論本作は純粋なSLGであり、難易度も相応にあるのでジャンルが合わない人は手を出さない方が無難だと思われます。

 ただ基本的に興味を持つ人が限定されている作品なので野暮な忠告でもありますが……。







●− Review3 ストーリー −●






 物語云々と呼んで良いものか……シナリオです。


 城そのものを動かし、戦いを挑む「移動要塞」を駆使した大戦が何十年と続いている戦乱の大陸フォーランド。

 その中で大陸最速の移動要塞を持ち、それが国家の全てという小さな王国「ママトト」。

 その移動力を活かし、他国要塞から逃げ回ることにより生き延びている小国の軍事面を一手に任されているのは、かつて格闘王と

呼ばれたカカロ国王の息子であるナナス。知将としてその名を他国に知られる若者である。

 そんな彼が未知の領域であり、父の思いでもあった「異空窟」に挑戦する発明に成功するところからこの物語は始まる……。



 と言う感じで物語は幕を開けますが……ぶっちゃけた話、内容そのまんま&物語はあって無いようなものです。

 基本的に本作は異空窟の奧を目指してひたすら一直線に進んでいくのですが、困ったことにこのゲーム、明確なエンディングがあり

ません。要はひたすら潜る(進む)だけなのですが、そのままエンドレスで進みます。つまり、飽きたらそれでお終いにすれば良い、と言う

わけなのですが、正直な話、結構無責任ですね(苦笑)。


 まあ、単純なミニゲームとして考えればそれまでですが、せめて形式程度なものでも良いのでEDイベント等が欲しかったところです。

 ……と言うわけでシナリオに関しては語ることが無いので以上です、はい。







●− Review4 グラフィック −●






 さて、ゲームの華、CGです。


 ……まあ、なんと言いますかすっかりデフォルメ化されているので可愛いと言う以外は表現しようがありません。

 そのあたりの違和感があるかないかは個人次第ですが、順応出来れば別方向に堪能出来ます。ちなみにフルCGはHシーン以外全く

無いので注意……と言うかそもそも本作はフェイスウィンドウのみで立ちCGすらも無いんですよ、ね(苦笑)。

 で、唯一のフルCGとなっているHシーンですが、エロゲとしては微妙なところです。数こそ相応にあるものの、全てのシーンが細切れ

ダイジェスト集のように進むので、本当に余興程度と言う印象を受けました。ぶっちゃけ、えちぃイベントは殆どおまけ的な扱いですね。

 ちなみに本作で活躍するヒロイン達のHシーンではなく、全く関係のないキャラのHシーンのみで構成されているので、その辺も注意。

但し原画は複数の方が担当しているので、それなりにバリエーション豊富な作風を見ることが出来ると思われます。


 ただ、くどいようですが歴代キャラに愛着があれば充分堪能できますね。戦闘時の動きや必殺技などのチップアニメは相変わらず

上手いですし、個々のキャラを懐かしみつつ、自分でいろいろと動かせると言うだけで楽しい&嬉しいものです、はい。


 あと余談ですが、ヤモスがバード○ンに見えたのは私だけでしょうか……(苦笑)。







●− Review5 操作性(システム) −●






 さて、システムですが……。


 まずメインシステムはアリスさん定番のSystem4.0が採用されています。基礎操作の安定さは言うまでもなく良好ですね。

 なお、今回はシステム本体自体をそれほど操作する機会が無かったので、根底部分では特に不満を感じることはありませんでした。


 で、ゲームシステムに関してですが、これは慣れるまでが大変ですね。

 SLGとしては洗練された仕様な反面、待機や戦闘の切り替え、アイテムの選択制限や療養時の装備不可など、細かな制約が多く、

順応するまでにそれなりの時間を要する仕様ではあります。ぶっちゃけて言えば面倒。

 特に本作は特殊条件により戦闘中のキャラは毎ターン必ず体力が減っていくので、ある程度の戦略性(待機キャラとの入れ替え等)が

要求されるなど、最初のうちは取っ付きづらい感が多々。不快な難易度ではありませんが、最初のうちは結構手間取ること請け合い。

 まあ本来ゲームとしてはこのぐらいの複雑さが必要なのですが、最近のヌルいゲームに慣れている立場としては厳しい物がありました。

ただ、最終的には習うより慣れろ的な感覚になるので、一度でも慣れてしまえば後はスムーズに進行可能ですが……。


 勿論、システムが複雑ならではの利点もあります。特に集めた経験値を使い、レベルアップを手動で振り分け出来ると言う仕様は面白

いですね。後で加入したキャラを直ぐに最前線へと送り込めたり、好きなキャラを贔屓して育てることが出来るのは上手い手法だな、と。

 しかし、本音を言えばランダム召喚が厳しすぎ……本当にランダムなので運に恵まれないと相当厳しい思いをすること請け合いですね。

個人的にお気に入りのキャラがいつまで経っても召喚されなかったのは如何にも自分らしいなあ、と嘆いていたり。

 確かに召喚して経験点を入れればすぐ戦闘に出せるとは言え、召喚されなければどうしようも無いわけですし……(苦笑)。


 後は特に……あ、本作のセーブは基本的に自動セーブ形式となっています。

 やり直しが効かないので厳しいと言えば厳しいのですが、もともとシビアなゲームではないので何ら問題ありませんでした、はい。







●− Review6 音楽 −●






 ゲームの引き立て役には欠かせない……音楽です。


 今回の音楽担当はアリスさんではお馴染みのShade氏。個人的にも非常に好きな作曲者さんですが、今回もその手腕が遺憾なく

発揮されていたと思われます。上手い人って本当に上手いですよね……。

 なお、基本的に本作の音楽は歴代ゲーム曲のアレンジが中心になっています。勿論戦闘(行進)向けの曲を各ゲームから選りすぐって

いる為、非常にノリが良く、なおかつ聴き応えのある音楽になっていたのは言うまでもありませんね。特に、MAP上でいつでも好きなとき

に音楽を変更出来ると言う面白い仕様を採用していたのは面白い試みだなあ、と。好みや気分でいろいろな曲を楽しめると言う作りは実

にお見事でした。ただ、ゲームに集中していることが多いので、曲を替えるタイミングが意外に少なかったのが難点でしたね。

 ただ、個人的にはもう少し選択できる曲の数を増やして欲しかったところです。思い入れのあるアトラク=ナクアのgoing onや鬼畜王OP

などのアレンジがあればもっとテンションが上がったかなあ、と。……まあ贅沢な話ですが(苦笑)。


 あと、本作は例の如くvoice非搭載な仕様でしたが、SEその他は非常に良い出来だったと思われます。

 ちょっとした効果音なども雰囲気を盛り上げるのに一役買っていましたし、演出しても上手かったですね、はい。







●− Review7 総合評価 −●






 まあ、実際のところ本作の購入層は殆ど決まっていると思われますが……。


 単純にゲームとして通用する作品になっているものの、兎に角あらゆる面で完全なファンディスクと考えた方が無難ですね。

 ぶっちゃけファンにとっては本当に感涙もののキャラが多い。ただ世代云々の関係上かどうかは解りませんが、わりと最近のキャラが

多かったのは一応の古参ユーザー(たかが7、8年ですが)を自負している立場としては少し物足りなかったかな、と。

 ……もっとも最近のゲームでも解らないキャラ結構居ますけど、ね。個人的事情によりダークローズとかは未プレイですし(苦笑)。


 さて、結論です。

 まずゲーム自体が面白い作品であることは保証します。手軽に遊べ、なおかつじっくり楽しめると言うのは非常に良いですね。

 エロゲとして考えた場合は微妙な作品と言えますが、恐らくエロゲとして購入する層はあまり居ないと思われるので、本作に関しては

これで良いということにしておきましょう(苦笑)。

 しかし、別の意味で人を選ぶ内容であることも事実ですね。事前にある程度の設定を知っていることが必須とも言えるので、アリス

さんのファンで、なおかつ本作に興味がある場合のみ購入したほうが無難だと思われます。予備知識無しで買うのはかなり無謀かと。

 ……まあ新規購入でもやり込み系が好きな人は楽しめると思われますが、キャラの魅力云々を感じるのは難しいですね。


 ただ、相変わらず低価格路線としては成功している作品だと思われます。

 定価2800円という値段でこれだけしっかりした作品を発売してくれると言うのは本当に有り難い話ですし、矢張り「安い」と言う事実が

ある以上、心理的なお得感は一気に向上するわけですし……。まあ私個人は単純にハマりつつお気に入りキャラでメンバーを編成したり

と、存分に本作を堪能させていただきました。矢張りアリスさんが作り上げた「キャラクター」の個性と存在感は凄いものがありましたね。


 さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。

 縁があれば次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜







2003/03/10 流 雷氷



Post,Script,


どうしてお気に入りキャラはいつも遅くに召喚されるんだろう……。




< ゲーム動作環境 >


 
 


OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境

CPU=PentiumII-233MHz以上

メモリ=128MB以上

HDD=空き容量350MB以上

解像度=640×480:フルカラー表示が可能であること

CD−ROM=実装必須

音源=WAV

DirectX=Ver5以降



  


 
(一部パッケージより抜粋)




< 補足 >




原画:織音、他多数」

シナリオ:TADA、とり、他」

音楽:Shade」

音声:無し アニメ:一部有り(戦闘演出) 」

発売日:2003年02月08日」

価格:2800円」

初回特典:無し」

年齢制限:18禁」

メディア:CD」

(順不同、敬称略)
 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 

 
 
< 評  価 >
 
 
 
『ままにょにょ』
 
 
 
メーカー    アリスソフト
 
ジャンル     S・RPG
 
 
 
ゲーム性         16点
 
ストーリー         10点
 
グラフィック          12点
 
操作性           11点
 
音楽             17点
 
 
 
合計 66点(100点満点)



注:2003/01より点数形式を変更しました(50→100点満点)





<評価概要>





やり込みゲー。合えばとことん楽しめるが、合わなければすぐ飽きる。やり込み要素は高いので楽しめることは事実だが。

マニュアル通りと言うより他にない。ぶっちゃけ、あって無いような存在。せめて明確なEDは欲しかったが。

デフォルメ主体。フルCGはえちシーンのみなので注意。可愛いという感覚で見れば充分楽しめるが、本格派嗜好だとペケ。

扱いづらいが、慣れてくると非常に洗練されていることに気が付く。ただ結局は慣れなので、もう少し柔らかさが欲しかった。

旧作品のリメイクが中心だが、選りすぐりの音楽ばかりで聞き応え抜群。音楽チェンジのタイミングが乏しいのは難点か。



 
(上から順に、ゲーム、ストーリー、CG、操作、音楽と各1行ずつの簡易評価説明)





<評価用プレイ時間参考表>




1プレイ時間     約16時間21分

総プレイ時間     約16時間21分
 
1プレイにおけるHシーンの割合(時間) 約00時間20分