★★★『ラブ・ネゴシエイター』★★★
はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、どうしてもゲーム内容のネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除
しているつもりですが……)。……以上の件、何卒ご理解ご了承下さいませ。
●− Review 序章 −●
……確か、初期のキャッチフレーズは「本格派ハードボイルド」だった気がするんだけどなあ(苦笑)。
時は遡り8月の下旬。夏コミ戦利品の閲覧と共に、某企業ブースから貰ってきた「ラブ・ネゴシエイター」の体験版をプレイしていた私は、
予想とは微妙に違った馬鹿らしさに良い意味で肩すかしを喰らいつつ、怪しげな苦笑いを浮かべていました。
さて、世間一般的に「バカゲー制作メーカー」として良い意味で定評があるライアーソフトさんですが、ここ最近はその定評が良く悪くも
影を潜めている印象が強く、本来馬鹿ゲーを好む傾向がある私としては、この状況に多少なりとも不満を抱いていました。
勿論、これまでに発売したゲーム全てに基礎的な娯楽的要素があることに加え、もともとシナリオには定評があるメーカーさんなので、
ある程度の大衆化……毒気を抜いた一般路線に走るのも悪くは無いと思われるのですが、矢張り個人的には、当初ある種のカルチャー
ショックを受けたブラックジョーク系のネタ満載なゲームをプレイしたいと思っていたのも、紛れもない事実。
しかし、そんな矢先にプレイした本作の体験版からは、以前のようなバカゲー風のノリと破綻した展開を随所で垣間見ることが出来たの
です。特に各種業界ネタに関しては、体験版からもそのヤバさがひしひしと伝わってきました(苦笑)。
そう、もともと私がライアーさんに期待しているのは不条理なギャグゲー。こうなると本作に期待しない方が酷というもの。
そんなわけで、ロリコンハードボイルドなど完全に無視しつつ、バカゲー突撃隊の一員として本作を購入したのですが……閑話休題。
あ〜楽しい。つか、バカゲー万歳。
え〜と、まず最初にお断りしておきますが、本作は硬派なハードボイルドではありません。主人公が憧れのハードボイルドになりきろうと
孤軍奮闘しているだけで、やってることはロリコン恋愛詐欺師……もとい、不条理な恋愛交渉人です。少なくとも、E●Eみたいな渋い展開は
殆ど期待できませんのであしからず(苦笑)。
とはいえ、いつもながら高いレヴェルで安定したシナリオは健在ですね。癖のある文章やブラックコメディ系のネタは明らかに好みが
分かれるところですが、内容自体は相変わらず破綻しつつも見せ場はしっかりと抑えているため、充分に楽しませてくれました。というか、
要所要所で素直に馬鹿笑いさせていただきました。
私的には「どうしてこの内容で人気が出ないんだ?」と首を傾げたくなるぐらいの出来なのですが、世間とは妙な隔たりがあるようで……。
まあ、元々ギャグゲーなどを好む傾向がある私にとっては、こういったノリの良いギャグゲーはやっぱり面白いです。特に、今回は
ライアーさんらしさ……かなり危険な領域に達している各種ネタも復活していて、おもわず苦笑いを浮かべることも多数ありましたし。
それでは、個々の見解に行ってみましょう。
さて、先陣を切るのは不条理ネゴバトル……ゲーム性関連です。
正式なジャンルが「不条理ネゴベンチャー」となっている通り、その内容は相変わらず不条理大爆発なゲームです。
ハズしまくりのハードボイルドやインパクトのありすぎる脇役とヒロイン。挙げ句の果てに、一部やおい要素まで含んでいるという、まあ
吹っ飛んだ内容であることは間違いありません。ハマる人はとことんハマる反面、嫌いな人は生理的に駄目というレヴェルですね。
ただ、私はこういうのが好きですね。あれこれ考えずに素直に笑える……純粋なエンターティメントとも言える要素がふんだんに入って
いるゲームというのはなかなか希有な存在ですし、それが自分の趣味に合った笑いを提供してくれるゲームであれば尚更です。
とは言え、純粋に笑いを取れる内容である反面、ちょっとした煽り系の文章も随所に混ざっているのはヤバイ以前にある種の嫌悪が
ありますね。こういったレビューに関する批評じみた文章まで入っていたところは、私自身あまり良い気分ではありませんでした(苦笑)。
まあ、こういうものを含めた上で楽しんでいるのも事実ですが。
また、今回のゲームにおける最大の目玉でもあるネゴバトル。画面に表示されている言葉を入力し、最終的にそれをひとつの言葉に繋ぎ
合わせて「文章」を完成させ、その文章でヒロイン達を説得していく……要はタイピングソフトの延長線ですが、自分の手で入力した文章を
ゲーム内に反映させるという要素が取り入れられています。私自身は初めて体験するタイプのシステムでしたが、直に入力するというのは
味わいがあって面白いですね。また、このシステムは入力時間制限がありますが、時間の難易度はある程度調整できるので、入力が
遅い人でも特に困ることはありません。
ただ、組み合わせとネゴバトル自体の難易度は意外に高かったですね。難易度を入力時間制限に比例させるのではなく、純粋にヒント
モード……説得ワードの答えなどを取り入れて欲しかったところです。
あと余談ですが、エロゲネゴバトルは複雑な心境でしたよ……まあ、無駄に主人公とシンクロしつつ自己主張出来ましたが(苦笑)。
さて、笑いと不条理を交えつつ、実は意外にしっかりしている……ストーリーです。
シナリオは基本的に一本道で、1プレイ時間は4〜5時間。攻略対象となるキャラは物語中盤で決定しますが、エンディング直前までは
特に分岐はありません。とまあ、こう書くと単調なゲームに感じてしまいますが、そこはライアーさん。通常時の会話センスがそのマンネリ
感を見事に打破しています。
いや、それにしても……バカゲー作風が見事に復活していました。人を選ぶ笑いであることは間違いありませんが、相変わらず
シュールなネタで笑わせてくれるので、個人的には充分満足いく内容でした。主人公のエセハードボイルドっぷりも笑わせて貰いましたし。
実際、会話のテンポやドタバタ系の楽しげな雰囲気は非常に良いです。各キャラが強烈な個性を持っていることもあり、小気味よい笑いを
コンスタント演出してくれる展開は本当に上手いですね。通常会話のひとつひとつが楽しめるシナリオというのは希有な存在ですよ。
勿論、要所でしっかりと締める展開も流石。話をまとめる為に強引にシリアスに持っていくなどということは一切無く、ごく自然にモードを
切り替え、プレイヤーを物語にぐっと引き込ませるシナリオには、いつもながら驚かされますね。
また、先程も述べたように、通常会話にさり気なく混ざっている各種ネタは、エロゲ業界内の裏ネタや、はたまた私のようなエロゲレビュー
の逆批評などの文章が所狭しと潜んでいる始末なので、ある意味かなり恐いです(苦笑)。
ネタが解らない人は日常会話としてそのまま素通り出来るのですが、多少なりとも元ネタを知っている人は冷や汗ものですよ(苦笑)。
ただし、これらのネタはあくまでも洒落として受け入れられることが前提条件ですが。
あと、シナリオにおける選択肢のコマンド選択後に起こる細かい分岐がしっかりしているのも好印象です。
前章の展開やキャラの繋がりに応じ、それが次章以降の展開にしっかりと反映される……。こういう些細なフォローは昔から健在ですが、
逆に言えばこういうところをしっかり作り込み、シナリオの矛盾点を極力減らしているのは好印象ですね。
しかしその反面、シナリオ進行における整合性に関しては、明らかにこれまでの展開を無視、あるいは伏線の説明不足とも
言える進行が幾つか目に付きました。これは本作において大きなマイナス要因……というか、致命的でしたね。
例を挙げると、本作は各章内の一定条件を満たすことにより特定のエピソードが出現するのですが、その条件がシビアな割に、それを
見逃すことがあります。すると、シナリオの終盤……一番盛り上がる箇所でエピソード内の展開を反映する部分が全くシナリオと繋がらず、
展開が理解不能になってしまうという致命的なミスが生じる訳です。実際私はファーストクリアの際、終盤部分の一部登場キャラに対して
「この輩、誰?」という事態になってしまった訳で……。エピソードを見ないと話が繋がらない部分があるのであれば、そのフォローを
入れて欲しかったです。というか、これは明らかにミスだと思われるのですが……。
また、特定条件を満たすことによって出現する凌辱モードに関してですが、例の如く私は全面回避ということで。シナリオ的にも私の性癖
的にもプレイする必然性を感じなかったので、意図的にプレイしませんでした。これに関しては「好きな人はどうぞ」という感じです。
まあ、何はともあれライアーさんの伝統要素も良い感じで復活していて、私的には大満足でした。
しかし、一部エピローグに関しては……やおい、いいのかなあ……個人的にはかなり爆笑させて貰いましたが。
さて、ゲームの華、そして見せ場でもあるCG関連です。
CGに関しては原画、彩色共に及第点でした。特に彩色に関しては、まがりなりにもハードボイルドな世界観を前提にしているので、
色を抑えた渋めの彩色は正解でしょう。実際、シックな雰囲気は上手く出ていたと思われます。
肝心の原画は……下手では無いのですが……微妙に違和感がありましたね。全体的に頭身が低く、ディフォルメっぽいものがあった
ことが原因と思われますが、私は馴染むまでに一苦労しました。このあたりは好みの問題かと思われます。
また、全体的に見るとキャラの立ちグラが変化に乏しい部分が目に付きました。まあ、そのぶんウィンドウ枠内での表情変化は豊富で
面白いのですが、立ちグラの表情とウィンドウ内の表情が極端に違うのには流石に違和感を感じてしまいました。
このあたり、もう少しで良いので立ちグラCGのパターンを作って欲しかったところです。
とはいえ、CGに関しては破綻した部分もあれど、地味にハードボイルド調で頑張っていたと思われます。
大きな欠点もなくまとまっていたので、評価自体は及第点以上とさせて頂こうかと……。さり気なくロリコン風味も入っていましたが。
さて、快適なプレイには欠かすことの出来ない要素……システムです。
まあ、ライアーさんのゲームに関してはシステム自体、随分安定するようになりました。ある意味凄い比喩話ですが、普通にクリアできる
だけでも充分に進歩の跡があります。それぐらい昔は凄惨なものがありましたし……。
実際、今回は基礎的な安定性に加え、選択肢スキップの精度などが上がったようです。今のところ選択肢スキップ絡みでは一度も強制
終了は起きていないので、システムは本当に落ち着いてきましたね。
で、肝心のシステム内容ですが、基礎機能は完備。カスタマイズ性は乏しいものの、動作も軽く、及第点以上のシステムでした。
その中でも特筆すべきは矢張り選択肢スキップ機能ですね。既読文章を次の選択肢まで飛ばしてくれるという機能ですが、繰り返し
プレイの際は非常に重宝する機能ですね。このシステムは他のメーカーさんも取り入れて欲しいです。
また、本作は一部ボイスのみの仕様となっていましたが、ボイスが入る際には画面右上に「ON AIR」と表示されるなど、細かいところでの
配慮は好印象でした。とは言えこのご時世、女性キャラぐらいはフルボイスを採用しても良いと思われるのですが……。
ただ、矢張り細かな部分でのバグは相変わらず。ゲームを一度流すだけで見つかるようなバグが残っているのは頂けないですね。
バグを初回特典にしてしまうネタもありましたが、くれぐれも確信犯的な行動にならないようにフォローして欲しいです。
まあ、今回もパッチ無しで最後まで一応クリアできましたし、それ以外のシステムも特に大きな欠点は見受けられなかったので、シス
テムに関しては平均以上の評価を出したいと思います。勿論、基本的には現在公開されている修正パッチの使用を強くお勧めしますが。
さて、ゲームの引き立て役かつ実は重要な存在……音楽です。
相変わらず良いですね。音楽を担当されているのはライアーさんのゲームではお馴染みのサウンドグループ「雑音工房NOISE」さん。
……実は、こちらの音響さんの方とは、私が書いた旧作のレビュー&当サイトを人づてで作曲者の方に発見されて以降、個人的に掲示板
レヴェルでの交流をさせて頂いています。その為、多少は心理的な私情や贔屓目が入ることは否めませんが……それでも矢張り、音楽は
良いと断言できます。それぐらいの魅力があるんですよね、ここの音楽には。
まず、特筆すべきはその豊かな音色と楽器の使い方。随所で玄人らしい演出を醸し出しているのは勿論のこと、場面場面に完璧なまでに
融合、昇華した質の高い音楽を魅せてくれました。音楽の演出がゲームをより一層引き立てていましたね。
特に、今回のエセハードボイルドな世界観を踏まえた雰囲気の演出……格好良いエレキ系の音色やドラムの使い方は見事でした。
そして、本作における音楽効果の特徴的なとして……音楽でも笑いを演出しているんですよ。
それは別に良くあることじゃ……と思われる方もいるとは思いますが、本作は笑える曲は勿論のこと、真面目なシーンで場に沿った
曲が流れても笑いが生まれているんですよね。この一風変わった感覚は、是非一度プレイして体感していただきたいところです。
……とりあえず、演歌風味な曲は一聴の価値有り、かな(苦笑)。
あとは……知る人ぞ知る伝統のオープニングですが、最近は随分落ち着きましたね。本作に至っても、至って普通の……というか、
逆になかなか味わいのある曲になっていて、ちょっと拍子抜けしました。
ただ、作曲者自らがオープニングを歌うという、なかなか器用かつ無謀な試みには驚かせて貰いましたが(苦笑)。
……いや、歌自体は結構上手かったんですけどね(苦笑)。
まあ、既に評価は決まっていますが……総評です。
いや、やっぱりライアーさんの作るゲームは面白いですよ。笑いの波長が合う所為もありますが、素面でも充分に楽しめるシナリオ、
そしてなにより私がゲームに求めて止まないエンターティメント性……本作は、これらの要素が見事に醸し出されているゲームでした。
……矢張り、ゲーム本来の目的は楽しむということ。その楽しみ方は人それぞれですが、笑えるゲームがあり、何も考えずにプレイして
笑い、ちょっとした展開に感動する……こういうゲームもひとつの楽しみ方です。これが味わえただけでも、私は大満足ですね。
さて、結論です。
全てにおいて平均以上の出来なので、内容に嫌悪感が無ければ「買い」ですね。特にギャグゲーの好きな人、ノリの良い会話が好きな
人、ブラックな業界ネタが理解できる人は間違いなく楽しめると思われます。逆に、以上の条件に当てはまらない人や、CGがどうしても……
という人は無理に購入する必要もないと思われます。
ああ、そうそう。ちょっとだけやおいな展開もあるので、そっち方面でも笑いたい人は是非購入しましょう(苦笑)。
まあ、毎度ながら甘い評価になってしまいましたが、面白かったと言う点は素直に評価したいです。
アクの強いメーカーさんなので、取っつき難さはあると思われますが、興味が沸いた方は是非一度ゲームを手にとって欲しいメーカー
さんですね。シナリオのセンスとシュールな笑いに関しては私が保証します。
しかし……慣れというのは恐いものですね。昔はあまりにヤバすぎるなネタに嫌悪感や危機感を覚えたものですが、今ではすっかり順応
してしまった……というか「もっとやれ」状態ですし(苦笑)。人間、何処でどう変わるか本当に解らないもので……(苦笑)。
さて、それでは今回はこの辺で筆を置かせて貰います。
縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜
OS=日本語版Windows95/98/Meが動作する環境
CPU=Pentium200MHz(推奨Pentium233MHz)以上
メモリ=空き32MB(推奨64MB)以上
HDD=空き容量200MB(推奨600MB)以上
解像度=640×480:ハイカラ−表示が可能であること
CD−ROM=倍速以上
音源=CD-DA、WAVE
DirectX=不要
「原画:アンボイナ・アフロライド」
「シナリオ:天野佑一、高尾登山、睦月たたら、星空めてお」
「音楽:雑音工房NOISE」
「音声:有り(一部) アニメ:無し 」
「価格:8800円」
「初回特典:無し」
「年齢制限:18禁」
「メディア:CD」