★★★『ライアー大戦じゃんまげどん』★★★
はじめに注意事項です。このレビュー内には表現の都合上、ゲーム内容に関してのネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除
しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。以上の件、閲覧前に何卒ご理解ご了承下さい。
●− Review 序章 −●
よくよく考えてみると、麻雀ゲームを購入するのは結構久しぶりかも知れないな……。
失業中という名の無職状態が続いていた12月上旬。私は年末に向けた各種テキストの書き溜めをしつつ、本作に関する
考察を一人静かに考えていました。まあ、本来は作品が発売されてからあれこれ考えるのが正しい姿勢なのですが……(苦笑)。
さて、自称ライアー推進派を名乗っている立場上、お約束の如く本作の購入が暗黙の決定事項になっていた反面、最近の活動
ぶりを垣間見る限り何処か購入に対して躊躇いがあったのも事実。まあバグ問題やらその他やら、今年はいろいろありましたし……。
ただ、今回の作品はエロゲにおける一般発売と言う枠においてはライアー初となる各歴代キャラ出演の公式ファンディスク的な作品。
裏を返せばファン以外おいてけばりな作品になっている印象も否めませんが、なんだかんだで歴代作品を楽しんできた私としては
このようなオールスター形式の作品自体、非常に嬉しい&楽しみなのも事実。また本作の売りである「馬鹿麻雀」(注:勿論イカサマ
有り)と言う設定も、馬鹿ゲーを得意としているライアーならではのキャッチフレーズですし、何より看板に偽り無しの常識破りな発想
による麻雀が待ちかまえている可能性が大。このあたり、矢張り馬鹿ゲー好きとしては見逃すわけには行きません。
そんなこんなで本作を(久しぶりに)メーカー通販で購入し、バグに怯えつつゲームを開始したのですが……閑話休題。
何というか……普通にタイトルそのまんまの内容でした、ね。
作品的には完全なファンディスクの類だったと思われます。まあゲーム自体は至って普通の麻雀ゲーでしたし、イカサマ云々に
関してもコンフィグでオンオフが可能なので、単純にストーリー付きの麻雀ゲームとして楽しむことも可能でしたが、本作に登場した
キャラのほとんどがメーカーさんの歴代作品から出演していたこともあり、結果的に見た目も中身も完全に歴代作品経験者向け
の作品になっていた点は評価の分かれるところでしょう。言うまでもなく私はメーカー(歴代作品)のファンなので楽しく遊ばせて貰い
ましたが固定ファン以外の方には若干敷居が高い作品であったことは間違い有りません。その仕様を潔いと解釈するか、無謀な
試みと解釈するかは人ぞれぞれですが、購入層を極端に制限していた感は否めませんでした。
で、渦中というか、一番気になるであろうバグに関しては……いつも通りでした(苦笑)。全体的に普通に遊べる程度には仕上が
っていましたが、明らかにおかしい(バグ)と感じた部分も健在。まあ今回のバグは麻雀部分に集中していたので、余所様の問題な
部分あるかも知れませんが、バグに関しては期待を裏切ることが無かったと言えるでしょう。もう愚痴る気にもなれません。
まあ、元々イカサマなシステム(効果)自体がバグみたいなもの&私個人も麻雀自体のルールが今一理解できてないので、
どのあたりまでがバグの境界なのかがイマイチ不明瞭だったと言う説もあるのですが……それを差し引いても閉口ものでしたね。
それでは、個々の見解に行ってみましょう。
脱衣麻雀か……ゲーム性です。
本作のゲームジャンルはTBL(テーブルゲーム)。要は麻雀です。勿論エロゲなので一応脱衣麻雀(&最後まで有り)な仕様に
なっていましたが、それ以外は「見た目」普通の麻雀ゲーでした。あ、ちなみに各モード共通で原則2人打ちな仕様です。
まず肝心の麻雀部分に関する見解ですが、これは至って無難な作りでした。実は私、あまり本格的なルールを知らない(点数
計算が出来ない&役の一部が解らない&ルールも一部(略))のですが、そんなヘタレな私でもゲームとして遊ぶぶんには拍子抜け
するほど手軽に遊べたと思われます。勿論ある程度の麻雀知識を有することが前提な作品なので、基本ルール説明等のチュートリア
ル等はありませんでしたが多少なりとも麻雀を知っている人にはかなり良好なシステムだったと思われます。リーチ目はオートで認識
してくれますし(これは有り難かった)、それ以外にも待ち牌を教えてくれたり、上がり牌を間違って切るようなこともなく……このあたり
の操作&仕様は初心者にも優しかったと思われます。事実、麻雀の腕(知識)が初心者に等しい私は凄く助かりましたし。
また、麻雀ゲームとしては根本的に間違っていますが麻雀勝負を回避して勝利することが可能なので、麻雀を全く知らない
人でもクリアが可能になっていた点は良好でした。多少のペナルティはありますが、クリア優先ならば特に問題無いと言えるでしょう。
……あ、勿論イカサマ要素も盛りだくさん。元々「超本格的馬鹿麻雀」と銘打っているだけあり、個性豊かなライアーキャラらし
く、それぞれに特徴がある必殺技(イカサマ技&とんでも技が多い)を使うことが出来ます。勿論相手も使ってきますが(苦笑)。
組み合わせ次第では麻雀難易度が劇的に変化するので、相性を踏まえていろいろ組み合わせてみるのも面白いと思われますね。
ちなみにこのイカサマ云々は設定で有り無しの変更が可能になっているので、イカサマ無しで遊ぶことも可能です。
ただ、本作に至ってはそれをやってしまうと面白さを削ぐようなもの&そもそも多様なイカサマ技が売りでもあるので、どうしてもと
言うとき以外はそのままの設定で遊んだ方がより楽しめると思われます、ええ。
で、麻雀以外のゲーム性云々に関しては、元々さほどウエイトが置かれていなかったと思われるものの、パロディや各種ネタ会話
に関しては久しぶりに毒っぽいライアーテキストを垣間見たな、と。テキストのノリは非常に良好で、実に楽しませて貰いました。
まあ歴代キャラの登場シーンに関しては過去の設定を知らないと楽しめない部分もあったものの、ライアー通な主人公がその都度
あれこれ説明してくれたので、ある程度の補足はされていたと思われます。……購入層の大半は予備知識持ちだと思われますが。
ただ歴代ゲームのキャラ達と対戦できるオールスター云々と言う位置づけになっていた反面、パートナーに出来るキャラが意外
なほど限定されていたのは勿体なかったかなあ、と。登場するキャラ自体は結構な人数だったものの、いざ遊ぼうとすると驚くほど
パートナー選択の自由度が限られていたような気がしてなりませんでした。この点は残念だったな、と。
とは言え、予想に反してしっかりした麻雀ゲーになっていたのは意外でもあり面白くもあり……。
また、例えキャラを知らなくとも脱衣(+α)麻雀目的で購入したぶんにはそこそこ楽しめる作りになっていたと思われます、ええ。
オタクな主人公はある意味で感情移入しやすい……ストーリーです。
ライアーの新作ソフトをちょっと怪しげな手段で入手した主人公は、早速居間にある家族共有のパソコンにゲームをインストール
する。しかしその姿を見た妹が兄を怒鳴りつけようとした瞬間、落雷が家を直撃し、何とその弾みでパソコンが崩壊してしまう。
失意に暮れる主人公だったが、そのとき壊れたPCのディスプレイから突然覚えのない女の子が登場し、主人公達にこう告げた。
「私は新作のヒロインです。私たちの世界が淫獣に襲われています。私たちを助けて下さい」
……なし崩し的にライアー空間に引きずりこまれる兄妹。そんな彼らの前に立ちふさがるのは淫獣に操られた旧作ヒロイン達。
そして、そんな彼女たちを元に戻す方法はただひとつ――麻雀、のみ。……と言う設定で物語は幕を開けます。
ストーリー概要は以上の通りですが、ぶっちゃけた話、ストーリーはあくまでも余興であり、あって無いようなものでした。
序盤の導入部分からして既に端折りすぎ&唐突すぎなので、あまり深く考えず(突っ込まず)にありのままの状況を受け入れて
気楽に楽しむのが本作の正しい遊び方だと思われます。まあ大体概要&パッケージ通りに進行しますし……。
あ、一応序盤に分岐があり、選んだキャラによって一部の対戦キャラと物語細部が多少変わりますが、実質その程度かな、と。
ただ、駄目人間かつオタク(良い意味で)な主人公の通常会話&脇道会話は普通に楽しかったです。お約束の如く多少キャラに
対する予備知識が必要になりますが、本作を遊ぶ人は大体理解していると思われますし……。また、進める順番などで会話が若干
変化するシナリオは相変わらず芸が細かい&上手いですが、悲しきかなそこまでやりこむような作品でないのも事実でした……。
投げやりな見解かも知れませんが、元々が麻雀ゲームなので、ストーリー自体がおまけのようなものなんですよ。勿論相応に
ヤマ場もありますし、端折りすぎならがも小綺麗にまとまっていましたが、あくまでもファンディスクの進行における余興程度として
認識した方が良いと思われます。まあ逆に言えば、過度の期待さえ抱かなければ充分楽しめる物語だと思われますが……。
あ、勿論私は重度のライアーファンなので、歴代キャラが時空を越えて再び登場、共演すると言う本作の内容は非常に秀逸
であり満足のいくものでした。事実、ファンディスクと言う枠に当てはめると、このような方向性は正しかったと思われます、ええ。
そうそう、予想より淫獣っぽくなかった点は有り難かったです(苦笑)。いや、私は触手系CGが生理的に嫌いなもので……。
何とも面白い人を採用しましたね……CGです。
本作のメイン原画は小池定路さん。他社の作品で原画を担当されていた(&その作品を遊んだことがある)方ですが、麻雀ゲーと
言うジャンルにこの方を起用したと言うのはなかなか面白い試みだったと思われます。いや、そういうものなのです(苦笑)。
で、主人公その他の絵に関しては多少癖がある作風だったものの柔らかい線と塗りが相まって実に良い出来だったと思われます。
ただ、メインに小池さんを使っていたにも関わらず、実際は複数原画人制を採用していたので、結果的に目立たなかったなあ、と。
と言うのも、歴代ヒロインをはじめとした登場キャラはそれぞれのゲームの絵師さんが担当(但しサフィズムの舷窓だけは小池さん
の原画)していたので、結果的に小池さんの絵が多数の中の一人になってしまっていたのは勿体ない……折角小池さんを採用した
意味が無ような気がしてなりませんでした。何より、原画買い出来るほど小池さんが原画を担当してなかったのは微妙でしたね。
なお他の絵師さんの原画に関しては概ね良好、と言うか好印象でした。作風が若干変わっていた方も居ましたが、それによる
違和感などは殆どなく、むしろ新鮮な気持ちで見ることが出来ました。また、この手の旧作キャラ流用作品にありがちな使い回し的
CGが無かった点は高く評価したいです。あと、各種場面におけるキャラ表情の多彩な変化は毎度のことながら楽しかったですね。
ちなみに、CG枚数はさほど多くない(日常のイベントCGがもう少しあってもなあ……)ものの、一枚絵はどれもそこそこエロかった
ので、脱衣エロゲ麻雀としての役割は果たしていたと思われます。まあ、原則一枚ずつと言う過程をすっ飛ばして、脱ぐ→ヤる
の二段階になっていた点は流石エロゲと言うことで(苦笑)。
麻雀ってのは怖いよなあ……システムです。
メインのジャンルが麻雀ということで嫌な予感はしていたのですが、予想より大人しかったと言うのが率直な印象でした。
で、まず基礎システム云々は特に問題なし。ADV枠として考えた場合、最低限の機能は備わっていたと思われます。また、複数回
プレイ推奨のゲームではありませんが、お得意の選択肢間スキップは遊び手として純粋に有り難かったですね。
細かな難点を上げるとすれば、麻雀打ちをキーボード対応にして欲しかったことや、麻雀中におけるセーブ&ロードの不可など
がありましたが、致命的という程ではありませんでした。ま、せめてフリー打ちの最中はセーブ&ロードを使えるようにして欲しかった
ところですが……止める際はそのままゲームを終わらせないといけなかったので……。
また、麻雀部分のシステムに関してもルールが細かく設定(コンフィグ)出来たのは意外かつ好印象でした。先に述べた
ように私は麻雀用語自体を殆ど理解していないので初期設定のまま進めましたが、裏を返せば結構本格的な領域までのカスタマイ
ズが可能と言うことですし……。このあたり、意外なほど打ち手に配慮したシステムになっていたと思われます、はい。
で、ある意味誰もが気になるバグに関しては……気になると言えば気になりましたが、気にならないと言えばならない、と言う
感じでした。まあ明らかにバグと解るのもありましたが、私の環境下では特に致命的なものもなく、許せる範疇内に収まっていたと
思われます。……本来当たり前な話をこうして語るのも情けない話ですが、最初から最後まで普通に遊ぶことが出来ましたよ……。
ただ、一度遊んでみれば(テストプレイをすれば)明らかに解るような類のバグが残っていたのは相変わらず笑うしかありません。
本来デバッグは開発中に同時進行して行うものではなく、開発が一通り終わってから確認するものだと思うんですけど、ね。
もっとも、本作に関してはイカサマなのかバグなのかが曖昧な部分もあったので、最終的な評価に悩むところではあります。
明らかにバグだと解るものは兎も角、イカサマ関連の余波によるものや、無知(麻雀知識薄)ならではのあやふやな部分もある
ので、実際はどの程度の規模なのか不明瞭だった点は悔しいですね。まあ、殆どがバグだとは思いますが……ん〜。
矢張り麻雀と言えば中華風味なのかな……音楽です。
音楽担当はライアー作品ではお馴染みのノーブランド・サウンズさん。毎回ゲームジャンルに沿った良質の音楽を提供していること
で定評があるさうんどチームですが、本作の音楽に関してもその手腕が遺憾なく発揮されていたと思われます。何より、期待相応の
曲を期待通りに提供していた点は相変わらずの好印象でした。今回は麻雀ゲーと言うことでテンポの良い中華風味な音楽が多く、
また歴代作品から流用されていた音楽に関しても、それぞれの曲が実に面白く編曲、演出されていたと思われます。特に過去作品
のアレンジ曲に関しては、予想以上に麻雀(中華)風味の曲に変身&対応していて楽しめました。まあ、それ以外の曲に関しては
無難かつ多少新鮮味に乏しかったことも事実ですが、歴代作品と絡めた上でのファンディスクと言う点を考慮すると今回の音楽に関し
ては妥当な方向性だったと思われます。
で、今回ひとつ気になったのはC.V.に関してですね。声優さん自体に何ら問題はなく、演技に関しても平均以上の評価を出せた
反面、そろそろフルボイスに対応しても良いんじゃないかなあ、と。
と言うのも、本作はライアー毎度お馴染みの特定箇所のみにvoiceが入る仕様となっていましたが、遊ぶ側からすると声が入ったり
入らなかったりすると言うのはぶっちゃけ中途半端に見えますし、正直あまり良い印象では無いなあ、と。
特に本作のようなさほど規模の大きくないシナリオであれば、主要キャラだけでもフルボイスを採用して欲しかったところですね。
まあ、どう見ても完全なファンディスク作品……でしたね。
本作を遊ぶ層がある程度限定されていることは安易に予想出来るので、作品の方向性としては間違っていなかったと思われ
るものの、もう少し敷居を広げ一般ユーザー向けのアピールポイントがあっても良かったと思われます。売り上げ云々が別であれば
特に問題ないと思われますが、そんな余裕があるメーカーには見えませんし……。
ただ、エロゲ的麻雀と言う枠においては意外に楽しめた作品だったとも言えます。ファンディスク色が強かったという点は
遊び手を選ぶ際に不利な印象があったのも否めませんが、値段も若干ながら安めなので興味があれば手を出してみるのも面白い
と思われますね。恒例のバグに関しても、致命的というほどのバグはありませんでしたし……ま、いずれパッチも出るでしょう。
さて、結論です。
散々語りましたが、基本的にファンディスクとしての色合いが強い作品なので、ファンの方が購入するぶんには非常に楽しめる
内容だったと思われます。歴代キャラ総出演のドタバタ劇を楽しみたい人にもお勧めですね。また、麻雀ゲーとしてもそれなりに良く
出来ていたことを追記しておきましょう。ただ、ファン以外には敷居が高い作りになっていたことや、純粋な麻雀ゲーが遊びたいなら
コンシューマの作品を買って遊んだ方が賢明と言う悲しい事実もあるので、余程思い入れのある人以外はこれと言って購入するよう
な理由も無いと思われます。あと、追記になりますが、別に触手ゲーではありません(苦笑)。
そうですね……取り立てて大きなバグもなく(多分)遊べた反面、アピールポイントが予想以上に少ない作品だったな、と。
麻雀ゲーとして気軽に遊べると言う長所を持ちつつ、遊ぶ人を限定していると言う矛盾じみた点もあったのは勿体なかったですね。
個人的には普通以上に楽しめましたが、率先してお薦め出来る作品とは決して言えなかったところは実に複雑でした。
さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。
縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜
OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境
CPU=PentiumII-300MHz(推奨PentiumIII-500MHz)以上
メモリ=128MB(推奨256MB)以上
HDD=空き容量300MB(推奨650MB)以上
解像度=800×600:フルカラー表示が可能であること
CD-ROM=倍速以上
音源=PCM
DirectX=使用
「原画:小池定路、小梅けいと、八雲剣豪、中村哲也、せんばた楼、みゅらっち、他」
「シナリオ:天野佑一、桜井光、睦月たたら」
「音楽:ノーブランド・サウンズ」
「音声:あり(一部) アニメ:(無し) 」
「発売日:2003年12月12日」
「価格:6800円」
「初回特典:無し」
「年齢制限:18禁」
「メディア:CD」
注:2003/01より点数形式を変更しました(50→100点満点)