Ver 1.00



 
 






★★★『GALZOOアイランド』★★★




■■■■■■■  README  ■■■■■■■



 はじめに注意事項です。このレビュー内には表現の都合上、ゲーム内容に関してのネタバレなどが含まれている

可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した

後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除

しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。
以上の件、閲覧前に何卒ご理解ご了承下さい。 

 
 
 
@@@@@@@   以下本文   @@@@@@@








●− Review  序章 −●






 あー、これはアリスソフトさんだからこそ作れるゲームです、ね。


 気が付けば師走を迎え、何時にも増して慌ただしさを感じていた12月上旬。毎年恒例のエロゲー年末商戦も本格化し、

私も各種メーカーの新作を通販で購入した次第。……まあ、結果的に3本同時購入というプレイ時間の確保すら怪しい事態

になってしまったのはご愛敬ですが、年末年始を過ごせるだけのエロゲを確保できたのも事実。で、まずはこの作品から

のんびりと遊びませう、と言うことで手を付けたのが本作「GALZOOアイランド」だったのです。


 さて、本作はアリスさん恒例とも言える年末年始やり込み系の作品と言うことで、じっくりと楽しめる系の作品になること

は予想が付いていたのですが、今回私が何よりも興味を惹かれたのは、アリスさんが制作しているゲームでは既にお馴染

みとも言えるほど認知度の高い「女の子モンスター」と言う素材(ヒロイン)を扱った点でした。

 この女の子モンスターというのは、アリスさんの作品(ファンタジー系の作品等)に良く登場するお馴染みのモンスター

なのですが、作品の枠を越えた存在……いわゆる世界観単位で統一された設定があり、敵キャラではありがならも、歴代

ユーザーにとっては非常に親しみのあるキャラ達だったのです(実際捕まえたり、えちぃも可能だったりします)。


 で、今回はその彼女達をヒロインにした作品だ、と言う話を聞いたとき、これは面白いことを考えたな、と思った次第。

 ファン歴も長い立場としては間違いなく楽しめる作品になるだろう、と言うことで本作を購入したのですが……閑話休題。







●− Review1  全体の印象 −●






 や、これはもう企画の勝利でしょう、ね。


 古くからのユーザーであれば非常に認知度が高い女の子モンスターと言う素材を使い、その素材をメインにして作品を

作ることが出来る、と言うのはこれまでの下地と知名度があればこその話ですし、何より私のようなファンにとっては非常に

思い入れのあるキャラがこのような機会で抜擢された、と言うのは非常に嬉しかったですね。勿論ファン以外の方でも楽しめ

る作品になってはいましたが、昔からのアリスさんを知っている私にとっては、ゲームそのものに加え、何処か懐かしい気持

ちを抱いて本作を遊ぶことが出来ました。……どちらかと言えばキャラ萌えゲーに近い感覚で遊べた作品でした、ね。


 また、純粋にゲームとして遊べる作品を提供することで定評があるアリスさんらしく、ゲーム本体の作り込みや遊びやすさは

流石と言える出来でした。エロゲという枠に当てはめて考えた場合、サクサク遊べるゲームも決して悪くないのですが、たまに

はじっくりと楽しめるエロゲ……ゲームとしてのエロ「ゲー」を遊びたい、と思っていた私には実に打って付けの作品でした。


 ただ、その反面、悪い意味でアリスさんお馴染みとなっているシナリオ進行に対しての時間制限付きシステムが災いし、

ヒロインの多さ(およそ30人)に対して主人公の行動が追いつかず、折角の魅力的なヒロイン達を有効に生かし切れていない

と言う、ある意味致命的とも言える欠点を筆頭に、幾つか気になる点があったのも事実。

 結果的に1プレイで全員のイベントを見ることはほぼ不可能になり(そもそも全員仲間にすること自体が難しい)、多くの

ヒロインは手つかずのまま放置……もしくは、イベントを最後まで見ることなく物語が終わってしまったのは残念の一言でした。


 それでは、個々の見解に行ってみましょう。







●− Review2 ゲーム性  −●






 女の子モンスターがメインだもんなあ……ゲーム性です。


 ゲームジャンルは概ねRPG。1プレイ時間は16時間程度と、なかなかに遊び応えのある内容になっていました。……少々

おかしな言い方かも知れませんが、ゲームとしてしっかりと楽しめる作品を堅実に作れる力は凄いよなあ、と改めて実感。

 ちなみに難易度に関してはさほど難しくありませんが、多少パズル的な要素もあるので、少々頭を捻る部分もありました。


 ※マニュアルの袋とじが完全虎の巻なので、どうしても解けない(詰まる)人はそちらを参考にしましょう。


 ゲーム展開は魔物使いである主人公が女の子モンスターと共闘し悪に立ち向かうという内容でしたが、アリスソフトさん

のファンにとっては非常に馴染み深い「女の子モンスター(の捕獲)」と言う素材を取り上げ、その概念を題材にした作品を

遊ぶことが出来た、と言うのはメーカーのファンである私には非常に嬉しい内容でしたし、何より楽しかった……と言うよりも

既に懐かしかった、と言う感覚かも知れません(苦笑)。そう考えると、闘神都市2のDOS版をリアルタイムで遊んでいた

時代(私的にはこれが初めての出会い)から、既に女の子モンスターと言う存在とそれを形成する世界観をほぼ完成させて

いたアリスソフトさん……TADA氏の手腕は改めて凄いな、と。


 ただ、良くも悪くも上記のような予備知識が有る無しでは、受ける印象が若干変わってくるのも事実ですね。

 古くからのファンである私は充分楽しめましたが、予備知識無しでいきなり遊ぶと、逆に完成されすぎた設定に戸惑うかも

知れません。基本的に「人間」とのHは全然有りませんし、なまじ個々のキャラにおける設定が深いぶん、初見では首を捻る

可能性がありますね。まあ、一応本作で新規に登場しているキャラも居ますが、そもそもの設定が奇抜な訳で。

 ……それ故に実質、どちらかと言うとファンディスク的な位置にある作品とも言えるでしょう。


 あ、それとゲームのスタンス上、基本は萌えエロ和姦になっていましたが、ゲームの進行上、必然的に用意されて

いる陵辱シーンはなかなかに気合いが入っていたので、人によっては抵抗を感じるかも知れません、と一応警告を。







●− Review3 ストーリー −●






 いろいろと不憫な展開が……ストーリーです。


 天才魔物使いバッチ様の元で魔物使いになるべく勉強している主人公レオ。

 ある日、女の子モンスターのキャプテンバニラが「助けてほしい」と現れ、主人公を異世界の小さな島へと召還。

 その島では、強大な力を持つイカ男爵が大勢の女の子モンスターをこの島に集め、自分の嫁を決めようとしていた。

 人間に力を借りるのは不本意だが、有名な魔物使いと力を合わせてイカ男爵を倒して欲しい、と告げられる主人公。

 だが、彼女が連れてきたのは、バッチ様でなく、その弟子でまだ見習いのレオ君だった……



 と言う設定で物語は幕を開けますが、要は善悪が違うだけの女の子モンスターハーレム物語です(苦笑)。

 ゲームそのものは概ねまったりほわわんとしていたのですが、アリス作品の特徴とも言える時間制限という仕様が

本作でも実にシビアだったので、結果的に、常に時間に追われる……焦燥感が否めないのは勿体なかったですね。

 特に後半仲間になる女の子モンスターに愛着を感じる暇が殆ど無かったのは惜しい、と言うか、人数が増えすぎると

均等に構う余裕が無くなってしまう仕様はどうにかならなかったものかと……。


 ただ、転生という概念でそれぞれの女の子モンスターに活躍の場が平等に与えられるのは良いシステムでした。それでも

後半のインフレ(と言うか、後半仲間になるヒロインの強さ)はかなり凄いもの(一気にバランスが崩壊)がありましたけど、ね。

 あ、そうそう。転生と言うシステムに関連しますが、まさかロリ要素もあるとは思いませんでした(苦笑)。

 もちろん倫理規定により何も出来ませんが、こう言う方法があるとは考えもしなかったのでかなり意表を付かれましたね。


 で、シナリオそのものは良好。何だかんだで女の子モンスター達の魅力を引き出しつつ、それぞれの個性を生かした

イベントがしっかり用意されていたのは、矢張り基礎の設定がしっかりしていたからこそ出来た展開だったと思われます。

 まあ、先述したように時間的な制約が強く、後半に登場するキャラになればなるほど、折角の魅力的なイベントが急ぎ足に

なっていたのは重ね重ね勿体なかったですね。もっと楽しむ余裕があればより一層愛着も湧いたのですが……。

 実際、イベントそのものは大変魅力的だったので、結果的にドタバタしていた感じが強かったのは本当に残念でした。


 また、それとは別に少々引っかかったのが悪役関連とエンディング。

 お世辞にも大団円とは言い難い内容でしたが、もう少し後味が良くても良かったと思われます。また、肝心のエンディング

に関しても個別ルートに関してはかなりあっさりしていた所為か、イマイチ消化不良(釈然としなかった……)だったのも事実。


 メインが明るく楽しい内容だったので、個人的にはもう少し爽やかな結末でも良かったかな、と言うのが本音ですね……。







●− Review4 グラフィック −●






 さて、ゲームの華、CGです。


 本作のメイン原画担当はMIN-NARAKENさん、むつみまさとさん、ちょも山さんの御三方。

 それぞれが個別のゲーム原画を担当できるほどの実力者ですが、それぞれの魅力が遺憾なく発揮されていた良い絵

だったと思われます。もちろん複数原画人制を採用している関係上、絵柄はバラバラでしたが、本作の場合はそれを含め、

魅力的な原画だったと思われます。先述したように、個々の画力レベルが高い故のプラス要素&融合と言えるでしょう。


 で、肝心の女の子モンスターですが、ぶっちゃけこれは見事。どのキャラも魅力的&可愛く描かれていました。

 当たり前の話ですが、これだけの魅力が備わっていたからこそ本作が出来たと言っても過言ではないので、個々の

ヒロインに関しては改めて語るまでもありませんね。個人的にファンタジー系の服装やキャラを好む傾向がある故に、若干

上方修正された評価になっていますが、それぞれが魅力的であることは間違いないと思われます。まあ、これらのキャラ達

を懐かしいと感じるようになるとは思いませんでしたが……ま、初見から10年近くも経てばそうもなります、か……。


 あと、本作で驚いたのは転生という概念に基づいたキャラ外観の変化。

 正直これは裏を掻かれたと言うか、上手いこと考えたものだな、と感心。キャラに馴染みのある立場の層にも新鮮な感覚を

与えていたと思われます。もちろん某倫理に引っかかるので、鑑賞専用になるのはご愛敬ということで(苦笑)。







●− Review5 操作性(システム) −●






 完成系ゆえに融通が利かず……システムです。


 メインシステムはアリスさんお馴染みのSystem4系。基礎的な完成度と抜群の安定感は健在ですが、反面細かな

カスタマイズには乏しいと言うお約束な仕様。システムとしては優秀なものの、融通度と言う点では相変わらず今一でした。

 と言うか、いい加減この不自由な仕様を改善しないと時代に取り残されてしまうと思われますね。


 例えば各種システムの調整にしても、一通り揃っていることは確かなのですが、一つの画面に統一されていないので

実に面倒。要は音量調整は音量調整、テキスト速度調整は速度調整と、それぞれ別の箇所から起動して操作をしないと

駄目&反映されないのはハッキリ言って今の時代に沿わない古さ。システムをあちこちの場所から開くと言う仕様は流石に

どうかと。……ついでに、選択肢におけるカーソル強制移動「固定」は実に迷惑でした(苦笑)。

 そう言えばモンスターの名前変更機能はあまり必要なかった(デフォルトのままで良かった)と思われるのですが……。


 と、のっけから言いたい放題でしたが、ゲームシステムに関しては概ね及第点。まあ、セーブ箇所限定とか時間制限に

縛られる等々、突っ込みどころは盛りだくさんでしたが、それは良くも悪くもアリスさんの独自仕様。ぶっちゃけこの点は改善

されないと思われる(メーカーのポリシー)ので、概ね諦めています。これぐらいの「我」も必要でしょうし。


 で、その中で良かった点はゲーム進行度表示。目安として非常に分かり易く、プレイを区切る際や全体の大まかな

進行状況が把握できて良かったですね。時間に追われるプレイヤーにとっては非常に分かり易いシステムだったかと。


 また、直接ゲームとは関係有りませんが、ひとつ特筆したいのは戦闘中の会話。

 実際に喋るわけではなく、テキストウィンドウ内でのやりとりがメインになりますが、このバリエーションがとんでもない

ぐらい豊富だったのは驚き。敵に合わせた会話、キャラ同士の掛け合いなど、細部に至るまで表現されていた点は非常に

面白かったですね。正直よく解らない方向性での労力でしたが、試み自体は高く評価したいですね、はい。







●− Review6 音楽 −●






 そう言えば時節柄、大和ネタが被っていたような……音楽です。


 本作の音楽担当はNEY氏。最近アリスゲーではお馴染みになってきた方ですが、本作でもその実力が遺憾なく発揮

されていた……と言うか、大変頑張っていたと思われます。まさか音楽も2パターンしっかり用意しているとは思っていなか

ったので、その事実に気付いたときは思わず唖然としました(苦笑)。で、全部を併せて80曲超。勿論、曲数が多いからと

言って粗悪乱造ではなく、どの曲も丁寧に作られていたことは間違いありませんし、全体的に場面(キャラ)相応な良い曲が

多かったと思われます。……強いて言えば、わりと余興で作ったノリを持つ曲の方が印象に残ってしまった点は突っ込むべ

きかどうか悩みましたが、それはそれでひとつの個性ということで解釈して良いと思われます。多分。


 で、C.V.に関しても概ね満足。

 こちらもちゃんと外観に合わせて2パターン用意されていたのはご苦労様でした、と言うか凄いですね。

 ヒロインの人数が人数なので、それを考慮するとよくここまでカバーしていたと思われます、ホント……。







●− Review7 総合評価 −●






 や、個人的には懐かしさと面白さが入り混じった良い作品でした。


 両方の意味で楽しめた自分は非常に得をしたと思いますが、ゲームとしても楽しめた点は高く評価したいです。

 それでいてエロ方面も手抜きせず堪能できた点は流石だな、と。このあたりの実力は流石、業界最大手の一角を担った

メーカーさんならではのクオリティだったと思われますし、諄いようですが安心して遊べる内容でした。


 まあ、本作を遊んで「懐かしい」と感じるようになってしまったのは、個人的にかなり由々しき事態ですが、それだけの

作品に触れ、思い入れが有るということの証明ですし、今更ながら女の子モンスターと言う概念が普通にまかり通っている

この業界ならではの風潮に感謝したのも事実。……地味にどうでも良い話ですが(苦笑)。


 さて、結論です。

 まず純粋にゲームとして本作を楽しみたい人にはお勧め出来る作品です。エロゲなので最終目的はひとつですが、

ゲームとしても楽しめる点を重視するのであれば、うってつけの内容だと思われます。また、散々述べたように、女の子

モンスターの存在を前面に押し出した作品
なので、アリスさんのファンであれば購入の価値有りでしょう。

 反面、それ故に若干敷居が高くなっている&予備知識の保持を前提にした部分もあるので、お手軽な作品を遊びたい

人にはあまりお薦め出来ません。また、見た目に反して結構キツ目のシーンがあったり、今一納得のいかないエンドだったり

もしたので、シナリオの出来や起承転結、後味の良さを求める人にも少々不向きかもしれません。


 もっとも、基本は女の子モンスター達と戯れる作品ですし、その点に関しては何ら問題有りませんでした。

 面白そうだな、と感じて購入するぶんには、その期待を裏切らず充分楽しめることは間違いないと思われます、はい。

 ……正直なところ、ファンとしてはこう言う機会でキャラを取り上げてくれた、と言うだけで嬉しいものなんですよ(苦笑)。


 さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。長文に最後までお付き合い頂き、有り難うございました。

 縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜





2006/01/06 Nagale



Post,Script,


山のサチの子供ビジュアルは流石にどうかと思った(苦笑)。




< ゲーム動作環境 >


 
 


OS=日本語版Windows98/Me/2000/XPが動作する環境

CPU=PentiumIII-500MHz以上

メモリ=256MB以上

HDD=空き容量4.5GB以上

解像度=800×600:フルカラー表示が可能であること

DVD-ROM=実装必須

音源=PCM

DirectX=Ver9以降



  


 
(一部パッケージより抜粋)




< 補足 >




原画:MIN-NARAKEN、むつみまさと、ちょも山、織音、月餅、他」

シナリオ:イマーム、とり」

音楽:NEY」

音声:あり(女性キャラのみ) アニメ:なし」

発売日:2005年12月09日」

価格:8925円(税込)」

初回特典:なし」

年齢制限:18禁」

メディア:DVD」

Ver:1.00(初期ロット)」

(順不同、敬称略)
 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 

 
 
< 評  価 >
 
 
 
『GALZOOアイランド』
 
 
 
メーカー   アリスソフト
 
ジャンル       RPG
 
 
 
ゲーム性         19点
 
ストーリー         14点
 
グラフィック          18点
 
操作性           10点
 
音楽             18点
 
 
 
合計 79点(/20点満点×5項目=100点)



注:2003年1月から点数形式を変更しました(50→100点満点)





<評価概要>





純粋にゲームとして楽しめる完成度は流石の一言。勿論、エロゲとしても充分に納得のいく出来。

女の子モンスターとまったり、と言う面では何ら問題なかったものの、肝心の物語が少々寂しかった。特にオチ。

率直に言えば可愛い。二段階変化は予想外だったが、新鮮な感覚で楽しめた。どのキャラも魅力的で可。

悪くはないが、いい加減古すぎる。安定だけでは評価を出せないので、そろそろ抜本的な改革を希望したい。

あれだけの曲数を揃えた点は素直に感心。音楽そのものも場面相応かつ丁寧で非常に聴き応えがあった。



 
(上から順に、ゲーム、ストーリー、CG、操作、音楽と各1行ずつの簡易評価説明)





<評価用プレイ時間(参考)>




1プレイ時間     約16時間00分

総プレイ時間     約16時間30分
 
1プレイにおけるHシーンの割合(時間) 約00時間45分