2021/01/31(日)
月末。
全然そんな感じはないのですが、気がつけば月末というあたりがなんともはや。
程々の雪と共に……日曜日。
昨日もそれなりに積もる予報でしたが、幸いなことに5cm程度の上乗せで済みまして。
見た目はそこそこですが、累計値で言えば昨冬よりも少し多い程度なので、そこはありがたく。
●昨冬は
来月がエグかったんですけどね。
帳尻合わせに怯えていたとはいえ、本当に積もるとゲッソリするのはご愛敬。
……とはいえ、ここまで来ると流石に冬も終わりが見えてきたことは間違いないかな、と。
●書道専念
大字作品に取りかかったものの、例によってなかなか上手く行かず。
普通の作品よりも身体を動かすので、大体次の日(今日)は腰が痛くなるというオマケ付き。
週末に指導会があるので、そこであれこれ見て貰うことにしませう。
●最近の買い物 <敬称略>
「コミック乱 3月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
安心安定の面白さですが、相変わらず某先生の音沙汰は無く。
……大丈夫なのかなあ?
2021/01/30(土)
お休み。
2021/01/29(金)
重たい雪。
予報通りの大雪になりましたが、予報通り程度で収まっただけマシだったのかも知れません。
程々に手加減して欲しかったですけどね……金曜日。
出勤する前に階段だけをザッと済ませ、出勤してから事務所の前を1回。午後からもザッと1回。
帰宅してからは改めて自宅周りを済ませ、例の如くクタクタになっていた次第です。
●南から上がってくる
低気圧に関しては山ガード等がほぼ効かないので、雪雲がダイレクトに流れ込んでくる次第。
この雲は普段あまり雪の降らない千歳方面(空港)にも大雪をもたらすので、飛行機欠航が多発することに。
……とはいえ、今は移動自体もほぼ自粛の流れですし、空港も大きな混乱は生じないというオチ。
●明日も同じぐらい
積もる予報なので、週末はまた引きこもりコース。
幸いというか、明日は書道専念(大字)に勤しもうと思っているので、ほぼ引きこもりが前提。
夜にカレーを仕込んでおいたので、週末はひたすらカレーを食べて過ごすことにしませう。
●何はともあれ
今冬一番の大雪になったことは間違いなく。
明日の夕方ぐらいまでは油断できない状況が続くみたいなので、雪かきをする体力程度は残しておきたい所存。
冬は辛いです。ええ。
2021/01/28(木)
節電も兼ねてパソコン部屋の電球をLEDに変更。
明るさが増して節電も出来るのは大きなメリットですが、ボール型LEDの単価はまだまだ高いのが困りもの。
出始めよりは安くなりましたけどね……木曜日。
今でこそ40W〜60Wクラスの通常型LED電球は手頃価格ですが、発売当初は高くて不具合が多いというイメージが。
今はそれなりと言うか、初期投資を回収出来る期間は大幅に短縮されたと思います。ええ。
●天気
数年に一度の低気圧が来るとか云々。
言葉のバーゲンセールになっている気もしますが、明日はどこの予報も大荒れ大雪猛吹雪なので、多分本当。
通勤時間帯や日中がピークになりそうなので、戦々恐々している次第です。
●インフィニティチェア
話は聞いていたのですが、お値段も手頃だったので、試しに購入&到着。
元々はアウトドア用という名目ですが、重さと大きさを考えると、一寸持ち運びには不向きな気も。
尚、座り心地はそれなりに上々で、簡易リクライニングを満喫しているうちに30分ほど寝落ち(略)
●今日の買い物 <敬称略>
「天地創造デザイン部(6)」 (原・蛇蔵&鈴木ツタ/絵・たら子/講談社/comic)
アニメ化の報を聞いたときは驚きましたが、学習漫画として見た場合は結構優秀のような気も。
進化論とまでは言わなくとも、何をどうやったらこんな形体になるんだろうなあ、という驚きも多々。
まだアニメは眺めていませんが、今度何かの折にプライムで眺めてみることにしませう。
「衛宮さんちの今日のごはん(6)」 (TAa/株式会社KADOKAWA/comic)
原作ファンディスクのような安心感が継続しているのはありがたく。
元々原作が相応に殺伐しているので、そういう点では理想的な作品なんですよね。
何より、自分の知識でも判るキャラばかりなのはこの時世的に嬉しいな、と(w;
「あんじゅう(1)」 (幾花にいろ/白泉社/comic)
ダラダラで退廃的なルームシェア物語。
作風に合っている内容というか、これ以上無いぐらい雰囲気が出ているあたりが良いですね。
……良いところも良くないところも、それなりに受け入れることが大切なのかもしれません。
2021/01/27(水)
雨。
この時期としては珍しく虹も見ることが出来たので、一寸した気晴らしになっていたことは間違いなく。
そもそも虹自体が珍しいかも……水曜日。
出勤してゴミを片づけていた際、ふと山の方を見ると虹が掛かっていたので、思わず写真を撮った次第。
それほど鮮明ではなかったものの、久しく見ていない自然の色でございました。
●冬の景色は
基本的に白か黒か茶色なので、地味というかそれ以前の問題なんですよね。
白は綺麗ですが状況によりけりですし、緑や黄色(タンポポの花)を見かけるようになるのは4月上旬以降。
春を心待ちにしている今日この頃。
●地震
久しぶりの有感地震が午後に。
震源地的に胆振東部地震の余震かと思ったものの、それとはあまり関係がなかった模様。
あのときは穏やかな季節っだったのが不幸中の幸いでしたが、冬の地震は嫌ですね……。
●書道専念
ボチボチと。
今日みたいに暖かい日は部屋の暖まる速度も速いのですが、作品の出来とはまた別物。
一昔前よりは安定した作品が書けるようになった気もしますが、安定が良いことなのかと言う自問自答。
2021/01/26(火)
概ね穏やかな天候。
朝晩は相応に冷え込むので、寝起きが辛いことは間違いなく。
週末はまた荒れ模様……火曜日。
それ自体はある程度織り込み済みだったのですが、どうも先週末の予期せぬ大雪が云々。
物理的には軽い雪でしたし、振り返ってみれば楽な雪だったことは間違いないんですけどね。
●気温が上がると
落雪の危険も出てくるんですよね。
最近の住宅はダクト式が増えたので、昔より事故は減りましたが、当然全てではなく。
くどいようですが、冬はストレス要因が余計なほど多いのが以下略。
●職場のルータ
一昨年の12月に買い換えてからは割と大人しかったのですが、今朝は一寸ご機嫌斜め。
特定のパソコンだけwifi&ネットに繋がらないという症状を放ち、現場を一時混乱に陥れた次第。
結果的にリセットしたら復旧したのですが、繋がるパソコンは普通に繋がっていたのが混乱の元でした。ええ。
●クレジットカード
12月に大きな買い物があったぶんの引き落としが明日なので、それが終われば一寸ひと安心。
プライベートな買い物としてはここ10年で2番目ぐらいに大きなものでしたし、それなりにそれなり。
……良い買い物が出来たことは間違いないんですけどね。
2021/01/25(月)
週明け。
気温も少し上がり、先週末に積もった雪も良い感じに圧縮されまして。
ただし雪解けという程ではなく……月曜日。
気温が上がったとはいえまだ1月ですし、雪融けと言えるような気温が続くのは3月に入ってからですね。
特に夜は氷点下二桁近くまで気温が下がるので、寒暖差が辛い時期でもありまして。
●油断のできない
気候が続くことに変わりは無く。
ただ、例年であれば雪まつりのタイミングでドッと積もることが多いので、そこは戦々恐々。
……雪まつり自体は実質中止ですし、街中は程々に静かですけどね。
●会場は
例年であれば雪の搬入トラックが入り乱れているのですが、今年はイルミネーションが延長継続中。
そして例年にはない綺麗な光景で、個人的にはこっちの方が好きかなー、とまで思い始めている次第。
どのみち、気軽に出かけられるような心境でもないんですけどね。
●リングフィット
ここ2ヶ月ほどの間に友人関係だけで3人が購入。スイッチと同時に購入というあたりがなかなかどうして。
着実に進んでいる人もいれば、あまり進んでいない人もいますが、良い比較になりそうです(ぉ
いえ、フレンド登録をしている人に限っては履歴やプレイ時間もザックリと判るので、ある程度の推測が出来まして(w;
2021/01/24(日)
休日。
昨夜は少し多めにお酒を飲んでいたので、ここぞとばかりにゆっくり寝させて頂きまして。
今日は好天……日曜日。
昨日それなりに積もった雪も圧縮されていきましたが、そもそも積もる予定がなかったと言えばその通り。
今週は中頃からまた程々に積もる予報になっていますが、程々でお願いしたいと願う今日この頃。
●元々冬は
寒さで体力を余分に消耗しますし、部屋を暖めるのも一寸した一手間。
それに雪かきが加わるとなお一層の体力を消耗してしまい、作品書きにも支障が出る始末。
……諸々言い訳ではありますが、冬という季節は余計な動作が多いんですよ。ええ(w;
●言い訳
をしつつも、やるべきことはやりますけどね……。
実際、言い訳はいくらでも作ることが出来ますし、それを理由にして逃げ続けることが出来れば苦労せず。
なんだかんだ文句を言いながらも筆を握ったり勉強したりしないと、その先へ進めないんですよね……。
●リングフィット
2〜3日に1日のペースになりましたが、無理のないペースで継続中。
と言うよりも、2周目になって多少ハードになっているぶん、それぐらいのペースでも結構な運動になっている感。
脂肪肝気味だと医者に指摘されている昨今なので、少しでも運動することは大切かな、と。
2021/01/23(土)
お休み。
2021/01/22(金)
日が長くなってきたという実感。
冬はまだまだ続きますが、少しずつ季節の移ろいを感じるのは良いことだと思う今日この頃。
春を待ち望みつつ……金曜日。
ただ暦が進むのはあまり嬉しくない面もありますが、雪と寒さから解放されるだけでも気分が全然違う訳で。
基本インドアとはいえ、寒いものは寒いんですよね(w;
●冬の時期は
やさぐれる傾向があるので、基本的に機嫌がイマイチ(w;
冬は冬で食材が美味しいという利点もあるのですが、その利点もコロナで地味に失われてしまい、尚更感。
困ったものです。ええ。
●ヒヨドリ
近年は夏冬構わず甲高い鳴き声が聞こえますが、最近自宅回りの声がパッタリ止まった感。
職場の近くでは特に変わりばえなく姿を見かけるので、たまたま自宅近くの個体が減っただけ……かな?
昔似たようなケースで雀の鳴き声が消えたことがあったので、少し気になっていた今日この頃。
●歯医者
通院日だったのでサクサクと。
場所が一寸遠いことや、予約が取り辛いという欠点もあるのですが、腕に関しては信用している次第。
……ここに通う前が昭和時代から設備が変わらない歯医者だったので、全てが雲泥の差という説も云々。
2021/01/21(木)
寒の緩み。
朝方は程々に冷え込みましたが、日中は気温が上がり、少しホッとした気分になっていた次第です。
思ったよりも雪融けはせず……木曜日。
気温自体は今日の方が高かったと思うのですが、道路がそれほど水浸しにはならなかった感。
まだ一月ですし、当然と言えば当然の話なんですけどね(w;
●書道専念
書き始めてしまえばそれなりのペースで進むのですが、逆に言えば書き始めるまでが長い罠。
コロナの影響でモチベーションも下がり気味なので、それをどこまで回復、維持出来るかが目下の課題です。
……それが課題になってしまう時点で大概な話ではありますけどね。
●自分は
ブツブツ言いながらも例年通り出品しますが、全体として見た場合の出品数が気になりますね。
多くなることはないと思いますが、どの程度減るのかは注目点というか、現状が見えて来るかなあ、と。
とはいえ、こういう時代だからこそ、作品を書くというのが大切なことは間違いないと思う今日この頃。
●今日の買い物 <敬称略>
「自重しない元勇者の強くて楽しいニューゲーム(11)」 (原・新木伸/絵・ていやん/集英社/comic)
相変わらずチキンレースのような作風ですナア。
身も蓋もない言い方をすればランスのようなキャラが暴れる作品なので、内容は単純明快。
それなりのペースで刊行されていますし、テンポも良く楽しく読めることは間違いないものの、人を選ぶ系だよな、とも。
「よふかしのうた(6)」 (コトヤマ/小学館/comic)
キャラが多いぶん、少々散らかっている印象を受けますが、前作の印象に引っ張られているだけな気も。
どうしても比較されてしまうのは宿命だと思うので、それを踏まえた上で描いていくしかない部分もありそうですね。
夜を題材にする関係上、どうしても暗めになってしまうのは仕方が無いのですが……。
2021/01/20(水)
大寒。
それらしく冷え込んだ一日になりましたが、年末年始の冷え込みには遠く及ばなかったかな、と。
天候回復……水曜日。
深夜から朝にかけては各所で除雪の音が鳴り響いていましたが、雪の量自体は程々に程々。
今冬はジワジワと積もる機会は多いものの、逆に言えばそれで済んでいるだけありがたいという錯覚(ぉ
●市内でも
地域差はありますし、職場の近辺は雪山の高さが明らかに違ったりしますが(多い方に)。
元々職場近辺は山の麓なので、山バリアが効かない場合は平地よりも多目に積もることは間違いなく。
……実際、昨日は隙あらば雪かきをしていましたし、肉体的に疲れた一日になりまして。ええ。
●お酒を飲んでいないのに
30分ほど寝落ちしていましたからね(w;
ラインの通知音がなければ日付をまたいでいたかもしれませんが、とにかく雪かきは重労働。
蒸気アイマスクを付けて横になった時点で、ほぼ寝落ちが確定していたとも言いますが(w;
●無理のないように
と言いつつ、多少無理をしないと動けない年齢になっているという実感。
家事類の雑用をなるべく翌日に持ち越さないようにしているのですが、逆に言えばそれが限界。
誤差はあれど、後は老いるだけですし、それを踏まえた身体の動かし方が必要なんでしょうけどね。
2021/01/19(火)
大雪と吹雪と。
よく見る冬の光景になりましたが、愚痴を言いつつも動じずに生活しているあたりが地元だな、と。
ついでに寒さも……火曜日。
氷点下5度を下回る状況で吹雪になると実にカオスな状況になるものの、寒いと雪が軽いという利点も。
どうせ積もるのであれば、雪かきが楽な軽さであって欲しいものです。ええ。
●出勤時は
それほど酷くなかったのですが、程々に雪が積もっていたので、皆で協力してザッと雪かき。
朝から体力勝負ですね云々と苦笑いしていたものの、それから15分ほど後、前触れも無く猛吹雪に。
……ある意味ではタイミングの良い時間帯に出勤できたのかなあ、と。
●雪の量は
予報よりも少し多かったものの、極端なイレギュラーという程でもなく。ただ、吹き溜まりががが。
一応明日から暫くは天気が落ち着く予報になっていますが、正直この手の予報はあまり信用していない件。
昨冬の2月予報も暖冬少雪予報ということで安堵していた矢先、帳尻合わせの豪雪になったというオチが云々。
●それでも
夜に積もられるよりも日中に積もった方がまだマシですかねぇ。
通勤と言う面ではそれなりに影響しますが、雪かきは帰宅してから自分のペースで進めることもできる次第。
ただ、親戚の大叔母さんがザッと雪を払っていてくれることがあるので、それはそれで申し訳なく。
2021/01/18(月)
ジワジワと積もる雪。
ただ、昨夜の雪は見た目よりも量が少なく、軽さも相まって片づけが少し楽だったことは間違いなく。
明日は大雪予報ですが……月曜日。
昨冬の1月が記録的な少雪だった記憶があるせいか、今冬の1月は雪が多いという印象に。
もっとも、昨冬の場合は2月に完璧なる帳尻合わせが来たので、それはそれで大混乱だった訳ですが。
●観光資源としての
雪はありがたい存在ですが、今年は雪まつりを筆頭とした冬のイベントが事実上の中止に。オンラインは邪道。
スキー場は概ね例年通りの営業になっているみたいですが、観光という面では微々たるもの。
狸小路を歩いているとほぼ中国語しか聞こえてこなかったのが、たった一年前の出来事なんですよね……。
●本屋
通う間隔が10日も空いたのは久し振りですが、そもそも書籍の入荷が無かったのが原因。
それに加え、土、日は不要不急の外出をしない方向にシフトしている(=家で競馬)ので、買い物も自粛中。
用事があれば、平日の仕事終わりに一寸立ち寄る生活もすっかり浸透している次第です。
●今日の買い物 <敬称略>
「ゆるキャン△(11)」 (あfろ/芳文社/comic)
二期も始まり何よりです。
アニメを見る時間もすっかり減ってしまいましたが、見たいと思える作品があるのは良いことです。
今期は他にも眺める作品があるので、書道専念の息抜きとして重宝させて頂くことにしませう。
「天国のススメ(10)」 (宮成樂/芳文社/comic)
祝10巻。
個人的に好きな作家さんなのですが、この時世としてはかなり謎に包まれた作家さんという側面も。
間違いなく、もう少し注目されても良い方だとは思っているんですけどね。
「ふたり明日もそれなりに(4)」 (すずゆき/新潮社/comic)
理想と現実の違いはあれど、それなりに、という言葉は大切だと思う次第。
そのあたりは追々育んでいくとは思うのですが、ある程度自我と固定概念が備わると事態はややこし(略)。
柔軟な思考と頭を失わないよう、注意していきたい今日この頃。
「33歳独身女騎士隊長。(2)」 (天原/フレックスコミックス/comic)
そこそこコンスタントに描かれていて3年ぶりの新刊というあたり、時の流れを云々。
作家さんをひと言で表せば「天才」ですが、そのスキルの使い方が明後日の方向に全振りされている罠。
とはいえ、読み手としては嬉しい限りですし、その発想力はいろいろな意味で見習いたい方でもありますが。
「邪剣さんはすぐブレる(8)」 (飛田ニキイチ/小学館/comic)
この時世、こういう類のギャグ漫画は本当に大切かと(w;
どんな形でも良いので、笑うという行為や機会をもう少し増やしていきたいものだと思う今日この頃。
ただ、あくまでも自然が大切であって、無理矢理笑おうとするのは愚策なことは言わずもがなですが。
「カワセミさんの釣りごはん(3)」 (匡乃下キヨマサ/双葉社/comic)
釣り漫画は良いものです。
この時世的なものもありますが、アウトドア系の作品はジワジワと伸びてくるのかな、と。
あと、釣るだけではなく、食べるというのもそれ以上に大切なことだと思う次第です。ええ。
「スローループ(4)」 (うちのまいこ/芳文社/comic)
アニメ化だそうで。
正直一寸意外でしたが、原作そのものは楽しく読ませて頂いているので、そこは楽しみですね。
どちらかと言えば萌え要素の強い作品ですし、そちらが軸になるとは思いますが……。
「メイドさんは食べるだけ(2)」 (前屋進/講談社/comic)
タイトル以上でも以下でもないので、コメントに困る作品ですね(w; 強いて言えば可愛い(ぉ
実際、読みたいと思って買う人は概ね満足するでしょうし、それ以上を求める人はもの足りないかと。
当然自分は前者なので、特に問題はなく(ぉ
「ハクメイとミコチ(9)」 (樫木祐人/株式会社KADOKAWA/comic)
新刊が出ると一年の始まりを云々。
時間をかけてゆっくり読みたいと思える本というのは、ありがたくもあり、贅沢でもあり。
心の余裕を持ちたいものでございます。ええ。
「クプルムの花嫁(1)」 (namo/株式会社KADOKAWA/comic)
銅器職人を題材に組み込んだ作品。諸々興味を引かれてしまい、久しぶりの新規購入。
ハルタ系のコミックスはこういう異色な路線が多いので、ひねくれた自分好みなんですよね(ぉ
尚、クプルムとは何ぞや、と言うのも一寸惹かれた理由ですが、ラテン語で「銅」の意味だとか。
「まんがライフオリジナル 2月号」 (竹書房/雑誌)
定期購読誌。
読んでいてホッとするという面では、これが一番なのかもしれませんね。
良い意味での惰性感というヤツでございます。
2021/01/17(日)
休息。
どうも右腰周りの張りが取れないので、程々に動きつつ程々にのんびりする一日になりまして。
運動不足ですかねぇ……日曜日。
もちろん程々に動いていますし、リングフィットにも勤しんでいますが、基本引きこもりなことは間違いなく。
街への外出などがめっきり減ったぶん、単純に歩く機会が減ってしまったのも事実かな、と。
●部屋を片付けつつ
のんびりと競馬に勤しむ一日に。
メインレースで盛大にずっこけたものの、程々に楽しんで程々のマイナスに収まっているので、一応許容範囲。
昨年の12月に少し稼いだぶんの貯金を切り崩しているものの、その範囲で楽しめているのはありがたく。
●雪
今日は思ったよりも積もらずに済みそう……と思っていたら、夜の短時間にザックリ積もったあたりが僻地クオリティ。
ウンザリする程の量では無いものの、ジワジワと真綿のように積もるというか、ストレスのかかる積もり方だなあ、と。
……雪の量で言えば2月がピークなので、まだまだ先が思いやられることは間違いないですね。
●一日中
雪の予報になっていたにも関わらず殆ど降らないこともあれば、夕方から少々とか言って一気に積もる場合も。
結局のところ、雪雲の動きに左右されるので、まさに天気と言う名の天の気まぐれ。
今週の前半は強めの寒波再びの予報になっているので、テンションの上がらない状態が続きそうです。ええ。
2021/01/16(土)
休日。
気温も天気もめまぐるしく変わる一日になり、引きこもりにはピッタリな一日になりまして。
午前中は春の陽気……土曜日。
朝方までにそれなりの雪が積もったのですが、雪かきをするころにはかなり圧縮されて雪融けモードに。
久しぶりに外に出て暖かさを感じたのはありがたかったですね。ええ。
●午後からは
気温も下がり、時折吹雪になっていましたが(w;
もっとも、昨今の情勢を考えると、かえって天気がイマイチな方が人の動きを抑制出来るような気もする次第。
……こうしてゴロゴロする生活にもすっかり馴染んでしまいましたねぇ。
●余計な支出が
減ったのは事実ですが、余計な支出というのも本来は大切なんですよね。
一寸美味しいものを食べようとか、思わず衝動買いしてしまった的な行為も必要なことは間違いなく。
とはいえ、元々その手の支出が多かったので、これが正常と言えばそうなのかも知れませんが(w;
●リングフィット
無理のない程度にボチボチと。
実質2周目なので、強化スムージーは基本使わず、ストレッチやら運動にじっくり集中するスタイルで進行中。
多少筋力が付いたこともあり、体幹やスクワットなどをキッチリこなせるようになったのは進歩だよなあ、と。
2021/01/15(金)
物流、停滞中。
一応今日から貨物列車も再開とのことなので、ようやく本の入荷が始まりそうな気配。
週明けは早速本屋へ……金曜日。
最近は本屋も週一で通う程度になりましたが、一週間全ての本が発売されない事態までは想定せず。
こういうときに限って、買って読みたい本(遅延中)が多いのもご愛嬌ということで。ええ。
●先週の木曜日に
本屋で買い物をしたのですが、丁度そのあたりから日本海側の雪が酷くなり、貨物が運休。
元々、ほとんどの書籍が2日遅れで発売される地域ですが、それプラス5日程度の遅延が継続中。
要は一週間ほど、一切合財の本が入荷していない状況なんですよね。
●別のルート等で
注文してあれば良かったのかも知れませんが、基本的には書店購入派。
一部の書籍に関しては電子購入するものの、全体で見ると恐らく0.2割程度。
幸い、読もうと思えば読む本は沢山ありますし、電子の積本も多少残っているのでそれはそれで以下略。
●読書は
数少ない気晴らしの手段なので、なるべく早く元通りになって欲しいですね。
とはいえ、その程度の悩みをあれこれ書けているうちは、まだ平穏なことは間違いなく。
地元も遠からず緊急事態宣言が再発令されそうですが、正直今回の内容だとほとんど効果が無いような?
2021/01/14(木)
程々に雪かき。
積雪量もそれなりに増えてきましたが、昨冬同時期が異常に少なかったことを考えれば、程々なのかな、と。
まだまだ先は長く……木曜日。
夜に除雪車の音が鳴り始めるのがこの時期の風物詩ですが、慣れていないと結構な騒音に感じることも。
尚、ある程度慣れてしまうと一寸した子守歌レベルになってしまうのが僻地クオリティ。
●鍼
最近腰の張りが強くなっているので、重点的にグサグサと。
結論から言えばあまり変わりは無かったものの、多少効果があったと思えば、まあ(ぉ
時期的に仕方が無いと言えばその通りなんですけどね。
●そもそも
寒くなると動きが鈍くなるのは当然の話なので、冬に体調がイマイチになるのは言わずもがな。
だからこそ風邪も流行りますし、昨今の感染者拡大も根幹的な問題は季節にあることは間違いないと思う次第。
……春を待つしか無いのが正直なところかも知れません。
●書道専念
少し感覚が戻ってきましたが、作品として見た場合の出来はまだまだ。
各種の公募展や書道展が延期や中止になった影響で、なかなかモチベーションの回復には届かないのが本音です。
それでも徐々に動きは出始めましたし、各種の書展も去年よりは円滑に回ると思うんですけど、ね?
2021/01/13(水)
氷点下脱出。
厳密には昨日の夜から暖かくなってきたのですが、いきなり3月中旬並みの陽気(+3.3度)になりまして。
それも今日明日ぐらいですけどね……水曜日。
週末はまた雪の量が増えて寒さも戻る予報なので、冬にキリキリしながら過ごす日々は続きそうです。
肉体的にも精神的にも疲れが残る今日この頃。
●雪
ジワジワと積もっていますが、今のところ予報よりは少な目で済んでいるのも事実。
本来の予報通りであれば、この倍ぐらいの積雪量になっていたと思うので、そう考えればありがたく。
とはいえ、今日の日中みたいに、予報に反した量の雪が一気に積もってウンザリするのもまた日常な訳で。
●物流
今回の大雪で日本海側の貨物動線が壊滅しているので、荷物類や宅配系が大幅に遅延中。
書籍関係も例外ではなく、例えば7日発売(地元は9日入荷)のゆるキャン新刊がまだ未入荷という罠。
ここまでの遅延はなかなかないので、雪や寒波の影響を改めて感じている次第です。
●どうしても
冬はこういう話題しかないというか、鬱屈な気分になるのは仕方が無いかなと。
それ以外の季節は他の地域よりも大分過ごしやすいのも事実なので、そのあたりはメリハリ的な部分も。
なんだんだで雪かきは全身運動になりますし、諦めて除雪に勤しむことにしませう。
2021/01/12(火)
連休明け。
気が付けば鏡開きも終わっていましたが、最近の餅はパックで日持ちするので、結局は気分の問題に。
切り餅は更に長く持ちますし……火曜日。
来客もなく平穏な正月だったこともあり、切り餅が一袋手つかずで余っているのですが、その賞味期限が約2年後。
次の正月まで大丈夫というあたりに空恐ろしさを感じつつ、春までには食べきろうと思い直した今日この頃。
●雪
季節的に避けられないとはいえ、積もらないに越したことはなく。
そして、これからの時期は北風がメインになって雪雲が流れて来るので、雪が増える時期に。
……諦めるのが一番ですが、夜に積もると朝が大変なことは言わずもがな。
●正直
朝の雪かきはそれだけで一日働いた気分になるので、勘弁してほしいのが本音(w;
それでも、あれよあれよと言う間に冬も半分が過ぎたので、あと一ヶ月半を耐えれば春の足音が。
厳密に言えば、3月一杯までは普通に大雪になりますし、雪かきに振り回されることは間違いないのですが。
●天気予報
局やサイトによってバラつきが大きいので、見る側としては地味にややこしく。
地元の雪予報に関してはyahooの天気情報(週間含めて)が一番まともというか、的中率が高い気がするな、と。
逆に言えば、yahooの予報が酷かった場合、本当に酷いことになることが多いので、注意するようにしていますが(w;
2021/01/11(月)
成人の日。
重ね重ねそれどころではない時世になりましたが、なんとかならないものかと願う今日この頃。
自分は自分であれこれと……月曜日。
寒さも峠を越え、明日は久しぶりにプラスの気温になる可能性も見えてきましたが、天気の方はまた下り坂。
昨日今日は概ね良い天気でしたし、一連の雪も予想の半分以下に収まったのは大変ありがたく。
●尚
今夜までは普通に冷え込む模様。
若干諦めに似た感覚を覚えますが、最低気温が普通に氷点下二桁台なのは勘弁して欲しいですね。
暖房やらヒーターがフル稼働な昨今なので、冗談抜きで今月の電気代が恐ろしく。
●引きこもっているぶんには
楽なんですけどね(w;
とはいえ、出かけるところもそれなりにあるので、なるべく人混みを避けての移動ではありますが。
……まず、この冬をどう乗り切るかが勝負というか、その先も一体どうなるのかが見えて来ないのが困りもの。
●書道専念
サボっている訳にもいかないので、徐々に始動。
明日は稽古始めなので、とりあえず取り繕う為の作品をまとめていた夜のこと(ぉ
締め切りは大切です。ええ(w;
2021/01/10(日)
お休み。
2021/01/09(土)
天候回復。
結果的に予想されていた量の半分程度の雪になりましたが、それはあくまでも地元に限った話でして。ええ。
内地の日本海側は酷い状況に……土曜日。
元々豪雪地帯なところも、そうでないところもまとめて大雪になっているので、予報通りの寒波だな、と。
何事も程々が一番なことは間違いないんですけどね。
●雪
今日はほとんど積もらなかったので、昨日がピーク。
低気圧次第ではもう少し積もったのかもしれませんが、積もらないに越したことはなく。
冬はまだまだ長いですからねぇ。
●どちらかと言えば
寒さの方が深刻かな、と。
昨年末から次々と押し寄せる寒波の影響もあって、年明けから未だに気温がプラスに届かず。
マイナス3度ぐらいで暖かさを感じてしまうあたり、一寸したギャグになっている感。
●寒さは
体調に直結するのが困りもの。
確かに室内は暖かいのですが、寒暖差というのはそれだけで体力を消耗するんですよね。
耐える季節でございます。
2021/01/08(金)
雪。
今冬初めてのまとまった雪になりましたが、大雪かと言われるとそうでもないのかな、と。
18cm程の加算……金曜日。
個々人の認識の違いはありますが、一度に積もる量が20cmを超えると大雪というのが持論でして。
少々早起きをして除雪に追われていましたが、量と疲労はギリギリのところで踏みとどまった感。
●雪かき
深夜にサッと出来れば良かったのですが、本降りになったのが午前3時頃なので、お手上げ。
この時間に積もると朝の除雪もおいつかなくなるので、朝からあちこちで除雪の音が鳴り響くことに。
うちはまだ自力で何とかなりますが、そう遠からず限界になるのかなあ、と懸念している今日この頃。
●寒波
寒いことは寒いのですが、これまでが寒すぎたので、そこまで冷え込んだ感覚はなく。
結果的に昨日今日は概ね平穏。ちなみに風はそこまで強くならず、わりと平穏な一夜でした。
単純に慣れただけという説もありますが、今晩からまた次の寒波が来るのがなんともはや。
●春までは
雪が積もることによる地元ならではのストレスが溜まる頃合。
まだまだ冬は長いので、早く春の気配を感じるようになりたいものです。
冬至の頃と比べると日の入り時刻は大分遅くなってきたので、その点に関してはありがたいんですけどね。
2021/01/07(木)
寒波厳しく。
ヒーターの効果で朝の自室はギリギリの温度を保っていますが、弱稼働に限界を感じている今日この頃。
もう少し強くするか……木曜日。
電気代が怖い昨今ですが、電気代をケチって風邪を引くのも本末転倒なので、誤差として扱うことに。
少なくとも、この寒波が異常なことは間違いないですし、暫くは同様の寒さが続くという話も云々。
●七草粥
そんな伝統は無いという持論は数年前に崩壊したものの「やるなら適当に混ぜろ」が北海道クオリティ。
全国各地からの移住で成り立つ地域柄なので、実際この手のごちゃまぜ行事が通用するのは面白いなあ、と。
と云う訳で、朝にお粥ではなく夜に雑炊を作って七草を放り込むのが、ここ数年のMy風習でございます。
●地域柄
昔は冬に葉野菜がほぼ無かったので(ニシン漬等はそのための保存食)、その概念すらなく。
よく話題にしますが、いわゆる一般的な年中行事は「サ○エさん」で知ることが多かったんですよね。
それはそれで片寄っていたものの、一年の半分近くで雪が話題になる地元も大概なことは間違いなく(w;
●今日の買い物 <敬称略>
「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?(10)」 (ぽんとごたんだ/双葉社/comic)
ゲテモノ料理に挑みつつ、祝10巻。
ぶっちゃけて言えばイロモノ系の作品なので、長期連載というのは少々以外ではありました。
が、個人的に興味深いジャンルでもあり、楽しく読ませて頂いていることは間違いなく(w;
「魔王様、リトライR(2)」 (原・神崎黒音/絵・身ノ丈あまる/双葉社/comic)
リスタートの事情があったとはいえ、元々読んでいる側からすると何かしらの違和感は拭えず。
作品自体は相変わらず面白いですし、有能すぎる部下たちの過大評価&勘違い系は読んでいて楽しいですね。
何はともあれ、いざこざなく続いて欲しいところです。ええ。
「姫様”拷問”の時間です(5)」 (ひらけい/集英社/comic)
平和だねぇ……。
という感想がいの一番に出てくるあたり、タイトルの存在意義とは何ぞや的な空気が云々。
皆楽しそうで何よりです。ええ(w;
2021/01/06(水)
仕事始め。
幸い職場の水回りにおかしなところもなく、一寸した片づけ程度で業務を始めることができまして。
相変わらず外はキンキン……水曜日。
この一週間、最低気温がほぼ氷点下二桁で推移していることもあり、異常な冷え込み方に。
氷点下二桁自体はさほど珍しくないのですが、ここまで継続するのは珍しいケースかも知れません。
●取り立てて
休みボケもなく、淡々と作業を進めていた次第です。
強いて言えば、データを送るように頼んでおいたメールが職場ではなく自宅に転送されていたぐらい?
遅いなー、まさかなー、と思ったらそのまさかだったのはなんともはや。<年末作業の余波
●寒波
まだまだ続きますが、明日からは暴風雪を伴う予報になっているので、更にエグイことになりそうです。
昨冬に引き続き、今のところは少雪ではありますが、明日明後日で大分景色が変わりそうだと戦線悠々。
……大雪もそうですが、水回りにも注意しながら何とかこの週末を乗り切っていくことにしませう。
●強いて言えば
ボジョレーのような売り文句になっているので、なんとなく間の抜けた印象に。
とはいえ、この寒波に限っては恐らく正しい言い分だと思うので、より一層ややこしくなっている罠。
冬だからの一言で片づけられるとはいえ、年越しからずっと冷え冷えの状態は身体に堪えますね。
2021/01/05(火)
休暇終了。
お陰様で眺めの休みを取らせて頂きましたが、今年は暦の関係で程々だったというのも本音でして。
リフレッシュは終了……火曜日。
例年になく肥えた身体を戻す作業に取りかかりたい昨今ですが、珍しく脂物を多めに取ったのも一因かと。
年末年始は油抜きをして、今日あたりにレトルトカレーを食べるのが定番なのですが、今年は一寸先になりそうです。
●神宮参拝
天気も良かったので、古札を納めがてら初詣に。
日程をズラした(分散参拝)とはいえ、皆が程々にズラしたことで程々に混雑していたことも間違いなく。
それでも仕事始めの前にお参りを済ませることが出来たのは素直に良かったかな、と。
●競馬
2021年の開幕週メイン、中山金杯でゲン担ぎと言いつつ、個人的な相性がよろしくないレースでもありまして。
ただ、今年はどういう訳か、中山金杯も京都金杯(開催は中京)も馬連でしっかり取れたという、珍しい幕開けに。
……調子が良すぎるのも一寸怖いというか、ここから下り坂にならないことを願いませう。<基本ネガティブ思考
●今日の買い物 <敬称略>
「コミック乱 2月号」 (リイド社/雑誌)
定期購読誌。
時代劇雑誌として楽しく読ませて頂いていますが、問題はみなもと先生ですかねぇ。
復帰予定がさりげなく延びている感じですが、大過なく復活してくれることを願います。ええ。
2021/01/04(月)
週明け。
ありがたいことにうちの職場はもう少し休みが続くので、ここ二日の疲れを取っていた次第です。
休みではあったんですけどね……月曜日。
ある意味では仕事以上にメンタルを削られる状況だったこともあり、諸々落ち着かなかったことは間違いなく。
とはいえ、食べて飲んでゆったりしていたことも間違いなく。
●正月休暇
懸念していた雪は思ったより控えめで、雪かきも程々。
基本的に引きこもっていたこともあり、単純な寒さに関しても何とか切り抜けられたかな、と。
ただ、ここまで寒波が居座った状態は珍しく、流石に水回りが怪しくなってくるケースが増えているとのこと。
●書道専念
書き初めも兼ねて開始。
とりあえずザックリと書いてみましたが、流石にブランクがあるので、リハビリをしながら動きを取り戻していく方向で。
去年もそうですが、今年もコロナ絡みに振り回されそうな予感がし始めた今日この頃です。ええ。
●寒波
概ね問題無いとタカを括っていたのですが、洗面台の配水パイプ(物置を経由)が凍結というイレギュラー。
復旧は簡単でしたが、丁度筆を洗っていたこともあり、墨を含んだ水が床や物置の壁にあふれ出すという悲劇。
……週の半ばからは今回に匹敵する寒気が入るとのことで、今から戦線悠々している次第です。
2021/01/03(日)
正月休み。
2021/01/02(土)
正月休み。
2021/01/01(金)
謹賀新年。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
平穏な元旦を……金曜日。
初詣も自粛していたので、普通に起きて普通にゴロゴロするという、理想的かつ前代未聞の正月に。
深夜帯の特別便(公共交通機関)がなかったので、夜は割と空いていたという噂もありましたが、それが理想かな、と。
●寒波
正月大寒波の名にふさわしく、日中の気温もほぼ氷点下二桁という厳しい寒さに。
雪は思ったほどの量ではありませんでしたが、細かな雪がジワジワと降っていたので、ゼロという訳にはいかず。
ウンザリするほどの雪にならなかっただけ良しとしておきませう。 <寒さは引きこもればある程度対応できる
●水道管
数年前にヒーターを設置したことで、水抜きをしなくても凍結することはほぼなくなりまして。
それだけでも随分楽になったのですが、例外としては室内を通っている水道管が凍るパターン。
……冗談のような話ですが、そもそも暖房の入っていない部屋は冷蔵庫より寒いので、一寸油断すると以下略。
●その辺の部屋に
放置してある日本酒や缶ビールなどは恐ろしいほどキンキンに冷えていますからね。
尚、間違って外になぞ出して冷やそうものなら、前者はさておき後者は確実に凍るのが僻地クオリティ。
そんなお酒を飲みながらのんびりと元日を過ごしております。ええ。
...