Ver 1.00



 
 






★★★『ぼくらがここにいるふしぎ。』★★★



■■■■■■■  README  ■■■■■■■



 はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、どうしてもゲーム内容のネタバレなどが含まれている

可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した

後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除

しているつもりですが、排除が万全とは言えません)。
以上の件、何卒ご理解ご了承下さい。 

 
 
 
@@@@@@@  ネタバレ注意  @@@@@@@








●− Review  序章 −●






 ん〜、荒川工さんの新作ですか……これは楽しみですなあ。


 時は幾分遡り……にわかWCファンを堪能しつつ、相も変わらずワンパターンでエロゲ雑誌を眺めていた6月上旬。何気なく新作記事を

流し読みしていた私の目に、矢張りワンパターンの如く、本作「ぼくらがここにいるふしぎ。」の紹介記事が飛び込んできました。

 さて、実は本作、最初に目に付いたのはその質感のあるえちぃなイラストでした。元々真木八尋さんは知名度の高い原画家さんでは

あるものの、担当したゲームの殆どが私的琴線から逸れていたこともあり、これまで殆ど触れる機会は無い方でした(確か同人ソフトで

一度だけ拝見したことがあるような気が……)。

 しかし今回、本作の記事紹介を流し読みした限りは至ってライト系の作風。これなら購入しても大丈夫かな、と一応のチェックリストに

入れようとした矢先、ふとシナリオ担当の名前を見た私は思わず硬直。本作を一気にデフォ買いの位置にまで押し上げたのです。

 そう、本作のライターはあの荒川さんだったわけで……。


 で、私が肩入れする荒川さんですが、昔、担当されたシナリオ&ゲームが非常に秀逸だったこともあり、今でも好きなライターの上位に

位置する方。関わっているゲームは基本的にデフォ購入してるぐらいに支持している方とあっては本作を買わない理由などありません。

 結局、肝心の発売日が夏コミ一日目(注:筆者は札幌市民&夏コミに参加中)なこともあり、地元の友達に頼み込み代理購入して貰う

など、地味にドタバタしつつも本作を購入したのですが……いや、秋葉で買っても運搬手段が、ねえ……閑話休題。







●− Review1  全体の印象 −●






 ん〜、味のある言い回しや状況説明の補足表記とか、ライターさんの個性は相応に出ているんだけど……。


 正直、本作をプレイし終えた後の印象としては、決して満足の行く内容ではありませんでした。パラレルワールド風味な設定と素材は

良かった反面それを昇華出来ず、結果的にも全体的にもボリューム不足……と言うか起承転結が欠けていたように見受けられました。

 結果的にメリハリのない単調な物語を読んだ気分になってしまいましたね。まあフルインストールで393MBと言う時点で微妙に嫌な

予感はしたのですが……もっとも、このスケールで1Gとか言われても逆に怒りますけどね(苦笑)。そう言う面では潔いかと。


 とは言え勿論、本作の購入動機でもあったライターさんの文才とコメディのクオリティに関しては相変わらず健在。人を選ぶタイプの文章

ながらも選ばれた人にとっては流石の出来と言える内容になっていたと思われます。

 ただ、本作に関しては随所で笑いもあり、楽しくプレイできた反面、小綺麗にまとまりすぎて強烈なインパクトに欠けた部分もありました。

 小気味よくコンスタントに笑えた反面、一度ぐらいは心底思いきり爆笑したかったなあ、と。ま、このあたりは個人の価値観ですが……。


 それでは、個々の見解に行ってみましょう。







●− Review2 ゲーム性  −●






 そういえばこのゲームって癒し系ADVとか銘打っていたような……ゲーム性です。


 ゲームジャンルはADV。学園が舞台ですが、学園ゲーと言う印象は薄いですね。1プレイ時間は約3時間とお手軽系。

 ちなみにシナリオ分岐は若干あるものの、極度のデジコミ&バッドエンドという概念がない為攻略に必要な選択肢は全く無く、難易度

自体は激低です。と言うかCGその他コンプリートプラグの攻略記事が今から30分で書けるぐらい簡単です(苦笑)。


 で、まず特筆すべき点は矢張りキャラの魅力でしょう。男女問わず強烈な個性かつ妙なテンションを保っているキャラが多く、それを

嫌み無く魅力的に見せているのはライターさんの手腕。そして勿論キャラを活かすシナリオもキャラの性格に沿った面白いイベントが多く、

相変わらずコメディ要素&テンションの高い作品になっていました。このあたりはライターさんの魅力と実力が遺憾なく発揮されていると

言えるでしょう。勿論この点は私的にも良い感じで笑わせて頂きました。

 また、本作(演出)の特徴&要所で挿入されるデフォルメキャラの多彩なフェイスウィンドウはそれぞれに愛嬌があり、非常に楽しかった

です。このフェイスウィンドウの演出に関しては荒川さんが好んで使う形式ですが、個人的には良い演出だと思っています。


 ただ、良くも悪くも本作の特徴はこの「癖」。ライターさんの特徴が随所に出ているので、ノリが合わない人には受け入れられないタイプ

の作風であることは言うまでもなく……まあ、これは実際遊んで貰わないことには何とも言えないのですが……難しいですね。


 で、肝心のゲーム本編に関してですが、残念ながらこちらは微妙な評価。折角の面白そうな設定が生かされていなかったり立ち消え

になっていたりと、要所で消化不良感が目に付いたのは残念でした。……本来このように中途半端な作品を作る人では無いのですが。

 特にキャラに関してはどのキャラも個性的かつ魅力的なキャラだったにも関わらずシナリオ内で生かし切れていなかった娘が微妙に多

かったのは残念かつ勿体なかったですね。と言うかもう少しいろいろなイベントを見たかったな、と。

 折角のキャラもシナリオの上で動かしてこそより一層の魅力が出ますし、このライターさんならば尚更だと思うのは私の買いかぶり過ぎ

なのでしょうかねえ……。とりあえずゲーム云々に関しては消化不良気味かな、と言う評価です。







●− Review3 ストーリー −●






 ライターさんデフォ買いも危険なご時世になってきたのかなあ……ストーリーです。


 え〜、マニュアルに書いてあるストーリーと実際のストーリーが微妙に違うので概要は若干端折りますが……簡潔にまとめると何かが

欠けている2つのパラレルワールドを描いた物語です、ちなみにここで言う「何か」とは対となるヒロインだったり。

 要は主人公がなんらかの形で今居る世界とは違う世界に足を踏み入れてしまい、その中で起きる出来事を綴る物語なのですが、どうも

ストーリーが途中から湾曲していた気がするのでストーリーはあまり気にしなくてもよろしいと思われます(と言いつつ説明に4行)。


 シナリオ担当は荒川工さん。非常に個性的かつアクのある作風を持つ方ですが、私的にはこの業界で上位クラスの評価を出している

ライターさん。そんなわけで今回も例外なく作品デフォ買いに走ったのですが……ぶっちゃけた話、微妙に短すぎ。ええ、そりゃもう。

 残念ながら充実の短さと言うよりは設定未消化ボリューム不足の類でしたね。設定倒れしていた所為か展開がアバウトだった所為か

は兎も角、全て終わってみてもいまいち釈然としない気分になったのは事実。結末自体はむしろ好きな部類に入っただけに残念でした。

 このあたり、しっかりとした起承転結を求める人には向かない内容ですね。と言うかもう少しじっくり読みたかったぞ、と。


 ただテキストに関しては荒川節健在。ライターさん固有の読み応え、期待に添った内容で、いちファンとしては安心して読めました。

ご都合主義を極力使わず、現実の中から如何に良い結末を魅せるかが荒川さんの魅力でもあるのですが、本作もその作風は健在。いつ

もながらのクオリティだったと思われます。正直、私的にこの点だけは充分満足のいくものでした。

 もっとも、これは毎回記述するのですが、強烈に癖がある文章なので読み手を選ぶことは事実です。特に文章の後ろに「カッコ」でリアク

ションなどの状況描写を表記する仕様は良いアクセントである反面、諄く感じる人もいると思われますね。


 ただ、実際シナリオ自体は悪くないと思われます。本線に関しては笑いと癒しを入れつつ、最後はちょっとホロリと来る……そんな

内容が上手く表現されていたのですが、いかんせんどう贔屓目に見ても消化不良としか……もう少し丁寧にまとめて欲しかったかな、と。

 良い部分はとことん良かったものの、悪いところがそれ以上の印象となって残ってしまったのは本当に残念でした。







●− Review4 グラフィック −●






 さて、ゲームの華、グラフィックです。


 CGに関しては原画、塗りともに大きな不満点はありませんでした。と言うか基本的にデフォルメ系の絵が主流なので、構図が崩れて

いるという類のツッコミが使えないという説も有るのですが(苦笑)。

 原画担当は真木八尋さん。商業系では初めて触れる原画家さんですが、どことなく質感のあるイラストはエロゲ向き(誉め言葉)で非常

に良かったですね。ただの一枚絵がエロく感じると言うのはなかなか重要なことですし。

 で、まず特筆すべき点はフェイスウィンドウ内で繰り広げられるキャラ同士の多彩な表情変化。これは元々ライターさんの作風でもあり

ますが、デフォルメされた表情や仕草などが雰囲気と笑いを上手く助長させていたと思われます。これを見るだけでも一見の価値有りで

しょう。……真面目な顔を探す方が難しいゲームというのもある意味凄いことですが(苦笑)。それでいて地味に真面目だったりしますし。

 あ、但しその代償として、本来のゲームスタンスである正規の立ちグラは殆ど排除されているので注意が必要です。


 で、先程も少し語りましたが、矢張り一番の魅力は原画自体のえちぃ度。実際のエロエロ云々は元々エロ路線では無いことや視点の

違うえちシーンが多かった所為か物足りなさを感じましたが、登場キャラが全員魅力的だったことに加え、CG単体からえちぃ雰囲気が

感じられたこともあり、個人的には相応に満足しています。まあ、主人公視点でのえちシーンがもう少し欲しかったのは本音ですが……。

 ……CGに関しては以上ですね。







●− Review5 操作性(システム) −●






 さて、システム関連ですが……。


 基本的なシステムは一通り完備していたものの、お世辞にも使いやすいシステムとは言えませんでした。各種コマンドのカスタマイズ

が中途半端だったことに加え、繰り返しプレイの際に必須となるスキップ関連が非快適で逆にストレスを感じたりと、もう少し細かな部分に

気を遣って欲しいなあ、と言う印象を持ちました。あと、メッセージウィンドウが若干大きすぎた所為か、結果的に画面が狭く感じるような

錯覚もありました。まあこれはフェイスウィンドウの大きさも相まっているとは思われますが。

 また、ここ最近この手のゲームを遊んでいなかった所為で特に気になったのが、CDからの直接起動は面倒だな、と。プログラムアイコン

に登録しておいてくれるだけで印象と使いやすさは格段に違うんですけどねえ。


 あと、一つ気になったのがオートスキップ使用時の不具合。音声周りが時折不安定になったり落ちたりと、どうも仕様という名のバグ持ち

っぽい感じがしました(注:執筆時点では初期ロットをプレイ)。

 この問題に関しては一番多用したシステムだっただけに、どうしても気になってしまいましたね。


 まあ、ADVと言う枠で考えると平均的な機能装備だったとは思われますが……システムに関しては以上です。







●− Review6 音楽 −●






 さて、ゲームの引き立て役、音楽です。


 そうですね……意外にと言うのは失礼と承知の上ですが、地味ながらも意外にクオリティは高く非常に良い感じで音楽を聴くことが

出来ました。特に印象に残る曲は無かったものの、静かで穏やかな曲を中心とした良い曲が多かったことや、ゲーム場面との融合も

上手くできていたこともあり、個々の曲レヴェル(と、ゲームとの調和)は高いと行っても過言では無いでしょう。

 ちなみにvocalに関しても雰囲気に合っており及第点以上の内容でした。


 また、本作は声優さんが地味に健闘していました。何より癖のあるシナリオを頑張って演じていたと思われます。このメーカーさんの

前作もそうでしたが、癖のあるライターさんのテキストをvoiceで演じるのはなかなか難しいんですよね……。


 音楽に関しては以上です。

 あ、あと余談ですが、銘柄などの伏せ字がvoiceでは全く伏せ字になっていないのにはどうかと(苦笑)。……八○山とか。







●− Review7 総合評価 −●






 何というか……惜しいんですよ。


 恐らくシナリオと伏線をしっかり消化してサブシナリオも丁寧にまとめていれば現状と全く正反対の評価を出せた作品でした。と言うか、

ライターさんの手腕があれば恐らく出来たハズの作品です。極端な話、本作は中途半端なところで発売したんじゃないのかなあ、と。

 悪く言うと見切り発売と言うヤツですが、私個人はそういう評価を出さざるを得ないですね。

 これがどうでも良い作品だったらここまで言わなかったのですが、個人的に相当期待していた作品だけに、その反動が強かったなあと

言うのが一番大きく、かつ痛かった部分ですね。

 特にキャラをはじめとした各種素材が申し分無かっただけに、今回の結末と結論はあまりにも勿体ない……と言うか惜しいな、と。


 さて、結論です。

 シナリオライターさんのファン、もしくはちょっとしたコメディ系のゲームを遊びたい人にはお勧め出来ますが、それ以外の層が購入する

価値は殆ど無いと思われます。ちょっと厳しいですが、事実ですね。ワゴンセールに入れば買っても良いかな、と言う感じでしょうか。


 まあ、値段不相応に感じるほどのスケールだったことも低評価に拍車をかけてしまったかな、と。これがお手軽ゲーとして発売されて

いれば、気軽に楽しめるゲームということでもう少し幅広い層にオススメ出来たのですが、この規模で喜ぶのは社会人ぐらいかと。

 ……あ、いや、だから私は気軽に楽しめて良かったんですけどね(苦笑)。ただ、元々高い買い物をしているとは言え、今回はそれを

強く感じてしまったのが痛かったなあ、と。まあそれでも荒川さんのファンであれば「その点」だけでも楽しめる内容ですが。


 さて、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。

 縁があれば、次のレビューでお会いしましょう(^^)/〜





2002/08/17 流 雷氷



Post,Script,


どうでも良い作品なら恐らくレビュー自体を破棄していたんだけどなあ……。




< ゲーム動作環境 >


 
 


OS=日本語版Windows98/Me/2000Pro/XPが動作する環境

CPU=MMXPentium266MHz(推奨PentiumII-300MHz)以上

メモリ=48MB(推奨64MB)以上

HDD=空き容量393MB以上必須

解像度=640×480:ハイカラ−表示が可能であること

CD−ROM=8倍速(推奨16倍速)以上

音源=PCM、WAV

DirectX=Ver8.0a以降



  


 
(一部パッケ−ジより抜粋)




< 補足 >




原画:真木八尋」

シナリオ:荒川工」

音楽:Funczion」

音声:有り(女性キャラのみ) アニメ:無し 」

発売日:2002年08月09日」

価格:8800円」

初回特典:有り(マキシシングル)」

年齢制限:18禁」

メディア:CD」

(順不同、敬称略)
 
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 
 
 
< 評  価 >
 
 
 
『ぼくらがここにいるふしぎ。』
 
 
 
メ−カ−   rouge
 
ジャンル    ADV
 
 
 
ゲ−ム性         7点
 
スト−リ−         8点
 
グラフィック          9点
 
操作性           7点
 
音楽             9点
 
 
 
合計 40点(50点満点)






<評価概要>





基本的にはコメディゲーム。ノリ自体は楽しい反面、中途半端な世界観と消化不良の設定が目に付いた。

笑いの中にちょっと良い話を絡める作風は上手い。ただ本線以外のシナリオは相当手抜きされているのが大きなマイナス。

質感があり、見た目だけでえちぃなタイプ。但し本線自体がライト系なのでシチュエーションなど、過度の期待は禁物。

基本的な部分はフォローしているが繊細さに欠ける。お世辞にも使いやすいシステムとは言えない。スキップ関連も怪しい。

地味に健闘。地味ながらしっかりとした曲が多く、ちょっとした部分で印象に残る曲が多かった。



 
(上から順に、ゲ−ム、スト−リ−、CG、操作、音楽と各1行ずつの簡易評価説明)





<評価用プレイ時間参考表>




1プレイ時間     約03時間00分

総プレイ時間     約06時間00分

 
1プレイにおけるHシ−ンの割合(時間) 約00時間05分