★★★『青い鳥』★★★
〜L'Oiseau Bleu〜
はじめに注意事項です。このレビュー中には表現の都合上、どうしてもゲーム内容のネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達) した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力排除
しているつもりですが……)。……以上の件、何卒ご理解ご了承下さい。
●− Review 序章 −●
さて、今日は「同窓会again」を買ってきたし……。会社を早めに切り上げて、のほほんとプレイしますか……。
気がつけば新世紀。とはいえ、ごくごく一般庶民な生活を送っている立場としてはさほど実感などあるわけもなく、いつも
通りにまったりしていた1月の下旬。私は適当に仕事をこなしつつも暇を見てはNETに接続し、各ソフトの売り上げ状況や評判を
調べていました。そして、いくつかのサイトを巡回していた私の目に、「青い鳥」に関する意味不明な評価が入ってきたのです。
実のところ、本作は発売前から名前を聞く機会が多かったソフトだったものの、個人的琴線からは離れていたソフトだったため、
とりたてて気に止めることはありませんでした。しかし不可解な評価を聞くと急激に購買意欲がそそられるという悪い癖を持って
いる私としては、今回の評価が気にならないはずがありません(苦笑)。
結局、帰り際にもう一度パソコンショップに足を運び、気の向くままに本作を購入してきたわけですが……閑話休題。
……な、なんだろう、この感触は……。
多分これは童話の「青い鳥」をベースにして物語を作っていると思うのですが……。
地味に物書き屋をはじめてン年、面白い面白くない以前の問題でゲームの評価に悩んだのは珍しいですね。
というのも、このゲーム、場面変化の唐突さに加え、例えようのない不思議な世界が次から次へと脈絡無く現れ、変化しつつ
進んでいくので現実味に乏しく、まるで夢を見ているような錯覚に陥ってしまう独特のテンポを垣間見ることが出来ます。
現実は夢、夜の夢こそ真実というセリフではありませんが、とにかく不思議なゲームという言葉がふさわしいですね。
まあ、深く考えないでプレイしてみて楽しめれば吉。そうじゃなければダメと言うのが一番正しい表現じゃないかなあ、と。
ただ、何処をどう基準に楽しいのかが判断しかねる要素が多いため、どういう風にお勧めして良いかが難しいところです。
さて、それでは個々の見解に行ってみましょう。
ゲーム自体は一応ADVとして分類されるでしょう。物語が前後編に分かれていますが、プレイ時間はさほど長くないので、
ストレスを感じることなくプレイできます。テンポに関しても良い感じですね。
ジャンル的には前半部分の主人公の立場が微妙なところですが、学園近辺を舞台にしていることや、登場するヒロインが
全て学生なので、基本的には学園恋愛と考えて良いかも知れません。本当に基本的には、ですが。
で、肝心の内容は多分不条理コメディ系……のハズです。突発的な文章や展開が多いことや、文体自体が主人公の
心のつぶやきを淡々と書いているだけなので、余計な説明文が全くないと言うなかなか器用なことをやっていますが……。
無駄な説明を一切排除しつつ、必要な説明までもを排除しているような進行が、このゲームをより一層不可解なものに
していますね。……極論を言えば、筋の通った恋愛物語としては考えない方が無難でしょう。
で、このゲーム……ゲーム性、多分無いです(苦笑)。なにも考えないで、その場その場を楽しむゲームですね。
私も最初にクリアした際は、あれこれと考えつつプレイしていたせいか、どう判断して良いか悩んだのですが、2回目以降、
何も考えないでプレイしてみると、物語の中に少しづつ溶け込んでいくことができました。
実際、ゲームの進行に関しては不可思議な傾向が強く、更に今までに感じたことが無いぐらいに文章に癖があったので、
相当に人を選ぶ内容でしょう。ただ、これは裏を返せば癖のある文章が好きな人はハマる内容であると言えますね。
まあ、更に裏を返すとダメな人には全く受け入れられないゲームだとも言えるのですが……。
実は童話版「青い鳥」って読んだことがなかったり……。はい、ストーリーです。
凄いですね。こういうのが本当の不条理というのでしょうか。あまりにも理解しがたい領域に達している気がしました。
……あ、決して悪い意味で言っているわけではありませんよ、勿論。
基本的に、物語には起承転結という定義があるのですが、本作に限ってはそれがあるのかさえ疑問に感じるぐらいの
全く脈絡のない物語を垣間見ることが出来ました。勿論大筋はこの定義に沿ったものですが、一部の展開が短編ストーリーを組み
合わせて進んでいく……例を挙げると次々と流れていくTVCMを見ている感じで進んでいくので、前後の脈絡がありません。
……言葉で例えるならば「一寸先は闇」か「支離滅裂」でしょう(苦笑)。
ただ、こう聞くと完全に破綻した物語のように見えますが、それでいて、ギリギリの線で物語が成立しているというのは
「妙」の一言です。あれだけのバラバラな話を違和感を持たせつつも、ひとつにまとめているのはある意味で凄いことですね。
実際、確かに最初のうちは展開が切り替わりすぎて戸惑うのですが、繰り返しプレイをしていくうちに少しづづゲームの全体像や
シナリオの癖が理解できてくるので、そこからようやく楽しめるようになったな、と。
で、結局のところこの話は「青い鳥=ヒロイン」と言う解釈で……いいのかなあ(苦笑)。
それぞれの場所でいろいろなヒロインと出会い、そして最後は……。
さて、次はグラフイック関連ですね……。
原画に関しては最初のうち、若干違和感がありましたが、慣れてくるとなかなかに魅力的なイラストでした。表情の多彩な
変化なども面白かったですね。まあ、一部キャラの破綻系の顔はちょっと怖かったですが(苦笑)。
また、彩色面に関してはセル塗りらしさを残しつつも丁寧に塗られていて非常に綺麗でした。特にキャラの塗りに関しては
繊細に描かれていて好感が持てました。
あと、選択肢の分岐の際に表示されることがあるSDキャラがとても可愛く、個人的にツボに入りましたね。
ただ、ひとつ不満だったのは某キャラのエンディング。色が変わっていたのはかなり戸惑いました(苦笑)。
確かに世界がアレなので、多少の変化は理解できますが、キャラの判断に困るほどの変化は勘弁して貰いたかったです。
……それ以外は完璧というわけではないのですが、とりたてて気になった点や不満点は特にないですね。
まあ、CGに関しては無難にまとまっていたと言えるでしょう。
さて、最近重さだけが取り柄になってきたシステム関連ですが……。
意外や意外、システム自体は凄く快適でした。基本的な速度も速く、レスポンスも良好。本体が軽いと低環境でも対応できる
というお手本のようなシステムでした。
贅沢を言えば、テンポの良さ故についついクリックが速くなってしまう箇所があったため、読み返し機能が欲しかったところや、
概読メッセージスキップ機能や読み返しが欲しかったところですが、それ以外はほぼ申し分ないと言えるでしょう。軽い機能で
面白いエフェクトを使っていたりと、ちょっとしたことも充実していましたし、SDキャラの細かな動きなども良かったですね。
また、マニュアルに関してもシンプルながらシステム関連の記述がしっかりと書かれていて、安心感がありました。
それに比例したのかは不明ですが、バグらしいバグが全く見あたらなかったのは好印象ですね。
さてさて、癖のあるゲームはついつい期待してしまう……音楽です。
……妙でした(苦笑)。いや、独特のノリがあって良かったです。全体的にエコーがかかっているような曲調が多く、
音響効果自体は良い感じでした。ただ、印象に残る曲が多いものの、それでいて魅力的かと聞かれると、ちょっと首を捻って
しまいますが……。
しかも、単体では非常に良い感じの曲なのですが、ストーリーがアレなので、ゲームに合っているようで微妙にあっていない
感があり、高い評価を出すところまではいかなかったです。平均以上の出来であることは確かなのですが。
声優さんに関しては特に違和感もなく、及第点と言うところでしょう。また、Vocal関連は歌唱力に疑問が残りましたが、音楽
自体は気に入りました。さり気なくフルコーラス版が入っていたりするのも個人的にポイント高かったです(苦笑)。
いや、間違いなくお勧め出来ませんね、これ(苦笑)。
でも気が付いたら本命ゲームより先にプレイ&全員攻略していたり……。
さて、結論ですが……本当に不思議なゲームでした。
ゲームとして成立しているのかが疑問という大きな問題があるのですが、魅力があるゲームなのは確かです。
個人的に買って損はしなかった……それどころか、面白いものを掘り当てて大満足でした。よく解らない内容でも、
ゲームが終わった後は何故か心地よかったところなど、不思議な魅力が満載という感じが新鮮な感覚でした。
多分、ほとんどの人は不条理なノリについていけないと思われるので、ゲームとしての完成度云々では評価が低いです。
ただ、私的にはそのリスクを受けながらも「成る程」と言う感じでした。確かにゲームとしては脈絡の無さや展開の不条理さに
不満を持つ人もいると思いますが、その中から何かひとつでも「らしさ」を感じ取ることが出来れば、本作の評価は自ずと上がる
のではないでしょうか。
個人的に本作はお勧めしません。けれど、楽しかったですね。……なんかハマりそうだな、これ(苦笑)。
それでは、今回はこの辺で筆を置かせて貰います。
縁があれば次のレビューでお会いしましょう〜(^^)/〜
OS=日本語版Windows95/98/Me/2000/日本語版が動作するDOS/V環境
CPU=Pentium200MHz(推奨Pentium266MHz)以上
メモリ=空き24MB(推奨32MB)以上
HDD=空き容量400MB以上
解像度=800×600:ハイカラー(推奨フルカラー)表示が可能であること
CD−ROM=4倍速以上
音源=CD-DA、PCM
DirectX=未使用
「原画:福永ユミ」
「シナリオ:渡部雅弘」
「音楽:PANDA」
「音声:有り(Full) アニメ:無し 」
「価格:8800円」
「初回特典:無し」
「年齢制限:18禁」