★★★『20世紀アリス』★★★
はじめに注意事項です。このレビュー中には、表現の都合上、どうしてもゲーム内容のネタバレなどが含まれている
可能性があります。ゲームをプレイ中、及び未プレイの方は、ゲームを最低一度は攻略(エンディングまで到達)した
後で、このレビューを読むことをお薦めします(勿論、未プレイの方でも大丈夫なよう、ネタバレ的要素は極力
排除しているつもりですが) ……以上の件、何卒ご理解ご了承下さい。
今回はアクセサリ系ゲームのレビューということで、各種ゲ−ムを個別に簡易レビュー(?)
する
形式をっています。そのため、本来のレビュ−ではなく番外編のレビュ−(感想形式)とさせて頂きます)
●− Review 序章 −●
なんというか……ちょっと強引な発売の気がしないでもないんだけどねえ……。
晩秋迫る10月上旬。NET巡回をしつつ今後の購入ソフトを練り直していた私の目に、「20世紀アリス」の
情報が飛び込んできました。
正直な話、最初、私はあまり良い印象は持ちませんでした。取って付けたような内容に加え、規模を考えると
値段も割高……。興味を引かれたものと言えば、サウンドコレクションの新作ぐらい。……動機がこの程度で
購入リストに加えるのは、あまりにもリスクが大きすぎました。
……まあ、結局はお得意の「義理人情モード」(注)が働くことは目に見えていたのですが……。
(注:とりあえず買っちゃえ)
しかし、良くも悪くもアリスソフトさんは昔から色々とお世話になっていたソフトハウス。その出会いは
「闘神都市II」に始まり、それ以降、今まで数々の名作をプレイさせて頂いている訳です。ファン歴は浅いほうとは
いえ、それでも16色時代から、いちファン(会員)として支持している&非常に好きなソフトハウスということもあり、
その還元も含め、結局は予定通りに本作を購入したわけですが……閑話休題。
箱、でかっ(笑)。
ついでに、重っ(^^;;
で、実際ひととおりプレイした限り、完全にアリスファン向けのゲームですね、これ。歴代アリスファンの人は内容
問わず、持っているだけで満足いくものではないかと(笑)。自分もそういった意味でも非常に満足しましたし。
原画集やゲームに出てくる登場キャラを見て、懐かしいと感じる時点で随分と老けた気もしますが、色々と
感慨深いものはありました。……勿論、全く把握できていない部分も多かったですが(^^;
確かに、20世紀にお世話になった立場としては、それを振り返ることが出来るアクセサリ集だったと思います。
逆に、ファン以外の方にとっては値段の割には合わない内容であることも事実ですが……。
というのも、キャラの説明をほとんど省いた簡易マニュアルをはじめ、随所に「知っていることを前提」とした
雰囲気が出ているため、アリスさんにあまり関わりの人にとっては、ちょっと敷居が高い内容かも知れません。
それでも、随所では楽しめる内容になっているとは思うのですが、値段分の価値を見いだすには辛のでは
ないでしょうか……。
正直な話、こういうゲームこそ、会員限定とかでも良かった気も……それじゃコストが合わないのかなあ?
では、個々の感想に行ってみましょう。
DreamProgramSystem……。
残念ながらDOS版のDPSシリーズは未プレイなので(年齢的に無理があった(笑))比較も懐かしむことも
出来ないのが残念でした。実際、名前を知らない立場としては普通のADV(NOV?)にしか見えないので(^^;;
物語は全部で4本。どれもショートストーリー形式になっていて、平均すると1話当たり、約30分程度で終わります。
ただ、物語が終わるまでセーブは不可能など、当時の意地なのか、はたまた仕様なのか、システム面では
使いづらい傾向がありました。まあ、所詮30分ぐらいですけど、選択肢もそこそこあるので……。
内容に関しては、どのシナリオも良い出来です。アリスらしいお馬鹿なノリや、はたまたシュチエーション感涙
もの(?)の強姦系など、いろいろと取りそろえてあり、短いながらも楽しめる内容です。
また、シナリオごとのオマケモードもいろいろな意味で充実していていい感じですね(苦笑)。薔薇モードとか。
それぞれに原画人が違うので、いろいろな絵柄で楽しめるのも面白いと思います。
個人的にはベタネタっぽかったけど「Iron Maiden」が結構良かったですね。特に主人公の葛藤が微妙に中途半端な
ところがなかなか(笑)。しかも、余興の選択肢は私の望んでいた展開になってちょっと嬉しかったですし(笑)。
……やっぱりアレはどっちも選べないですねえ(笑)。
ただ、セーブの件以外でもシステムが貧弱に感じられる部分があり、ちょっと首を傾げる箇所が多かったです。
勿論System3.9の安定度は高いのですが、例えばスキップを選択すると未読メッセージも飛ばしてしまうなど、昨今の
多機能システムと比べると、かゆいところに手が届かない作りになっている気がしました。
まあ、システム自体の軽さは見事としかいいようがないので、これで帳消しにも出来ますが……。
さて、これが本作のメインとも取れるゲームですが……。
まず、ゲームのシステムに関しては非常にサクサク動きます。かなりの低環境までサポートしていると見えて、
久しぶりにストレスを感じることなくゲームをプレイすることが出来ました。……自分の環境でここまで軽かったのは
ちょっと嬉しかったですね。
で、肝心の中身に関しては、完璧にFANゲー、つーか、ファン以外は駄目かも?
まず、ストーリーの導入が唐突で、情緒もヘチマもありません。アリスキャラを知っていても唐突すぎる印象を
もってしまったぐらいですから、知らない人は全然意味が解らないどころか怒りすら覚えそうな展開です(笑)。
つーか、他力本願も甚だしいし(^^;;
全登場キャラは、今のところ不明ですが、現状を見る限り、かなり幅広くサポートしています。懐かしいキャラも
出てきて嬉しいですね。当時のことをいろいろと思い出しながらプレイしていました。
あと、愛着のあるキャラは必然的に強くなるのはお約束(笑)。姉様〜。
……でも、なんかアレ、戦闘シーンが某製作所葉っぱ格ゲーの某キャラとダブっていた気が(^^;;
あと……必然的というのかは不明ですが、やっぱり
誰よ、コレ、と思いながらプレイしたキャラもいました(爆)<DALKでした(^^;
ただ、実際、キャラ紹介が全く無いのはあまりにも致命的だと思います。私も全キャラを網羅しているわけでは
ありませんし「ぱすちゃ」なども未プレイな立場としては、名前こそ知っていても、よくわからないキャラも多いです。
最低限、登場キャラにはプロフィールのひとつぐらい付けて欲しいところですが……。つーか、無いよね?
これで何処かにあったりしたら嫌だなあ(^^;;<間違ってたら指摘ください
で、肝心の内容はSLG。先程も述べたように、ストーリーは本当に大義名分的なので、あまり深く考えない方が
良いです。ゲーム部分は、アリスソフト発売の「かえるにょ」と「ママトト」のシステムを合わせた感じかな。
勿論、SLG部分の基本完成度は流石に高く、シンプルながらも中毒性は高いので、やりごたえは有ります。
まあ、エロが全くないので、そこらへんはちょっと寂しいところもありますが、まあそこは想像でも働かせて<おぃ
なんだかんだで気軽にプレイするにも、本格的にやり込むにも良いゲームだと思われます、はい。
さて、目玉な人には目玉とも言える、サウンドコレクションの新作です。
Shadeさんの音楽が好きな身分としては、ここで感想を述べるのも愚問ですが、今回、漠然とした内容の中、
全てにおいて気合いが入っていたのがShadeさんの音楽と思えるぐらい、出来は良かったです。
このサントラの出来は言うに及ばす、他のゲームでも非常に良い音楽を聴くことが出来ました。中にはリメイクっ
ぽい曲もあり、懐かしさをより一層醸し出していましたし。
サントラは「ママトト」、「ぱすちゃ」を筆頭に、ファンクラブ通販の「ハッシャバイ・ベイビー」やアリスCDの
「ぶろぶろ」など、Shadeさんが手がけた曲のアレンジが収録されています。アレンジの出来については愚問です。
ゲームを知っている人も知らない人にも、聴き応えのある一枚だと思われます。はい。
さて、大きさと重さの元凶とも言える「アリスのえほん」ですが……。
見た目、内容共にかなり豪華です。見方によっては、市販されている多数の原画集以上の
出来です。値段に換算すると2500円は問題なく取れます(笑)。……私なら3000円でも買うかも?
ただし、カラー部分こそ多いものの、全面イラストは少なく、細かなイラストの詰め込み掲示的な感じです。
極端な話、原画集というよりは資料としての価値が高いかも知れません。ちなみに、個人的な印象と
しては見たことがあるものと無いものとが半々ぐらいでした。中には会報の転載もありましたけど……。
流石に、極度に古いイラストはないものの、DOSゲー後半期は一通りカバーしているので、DOS時代の
ユーザーにも嬉しいものでした。
原画を鑑賞したり楽しむと言うよりは懐かしむ感じだった……というのが妥当な評価でしょう。
あと、一応新作ゲームの原画もフォローされているので、そういった面でも良かったかな、と。
まあ、実用性は求めていませんが……(^^; 参考までに。
ハンマー:実用性はないがほのぼのしていて良い(笑)。叩いた音もなかなかいい感じでおっけい<何が?
ストラップ:出来は良い。ただ、使うには勿体ない(笑)。購入特典でもう一本くれれば使ったかも知れないけど(^^;
タオル:そのまんま。ただ、日常生活ではまず使えないし、勿体ない(笑)。これも、グッズとして考えた方が無難。
結局のところ、タイトルに沿った内容だったというのが正直な感想でしょう。
20世紀……アリスソフト設立以降のキャラを上手く融合させた「かえるにょアリス」、そして、原点とも言えるDPS……
まあ、ゲーム内容が手軽すぎる感は拭えませんが、アクセサリ集として考えると妥協なところでしょう。最初は高いと思った
値段も、納得がいく程度までは評価できるようになりましたし。
……ファンゲーとして考えると、そこそこ納得がいったような気がします。
ただ、問題なのはファン以外……予備知識の無い人にとっては「これDPS?」程度しか楽しめる要素がないと
いうのはちょっと辛いところですね。「かえるにょアリス」も、SLGゲームとしての出来は良いものの、キャラ依存が
激しく、知らないキャラにいきなり愛着を持てと言うのも無理な話。実際、キャラ説明が一切無い不親切さなので
(原画集を見ればある程度の元ネタはわかると思うけど)、ファン以外には辛い内容になっていますし……。
ファンにとってはオールスター総出演みたいな感じで非常に楽しめるんですけどね。
っていうか、ファン以外買わないよね、これ(笑)。
まあ、ゲームソフトと言うよりは、思い出の品として取っておきたいかな。と。置き場が大変ですが(苦笑)。
それでは、今回はこの辺で締めさせて貰います。
縁があれば、次の感想でまたお会いしましょう〜(^^)/〜
OS=日本語版Windows95/98/Me/2000/日本語版が動作する環境
CPU=Pentium100MHz(及びそれに準ずる後継CPU)以上
メモリ=32MB以上
HDD=「かえるにょ国にょアリス」は120MB以上、「これDPS?」は40MB以上の空き容量
解像度=640×480:ハイカラー表示が可能であること
CD−ROM=必須
音源=MIDI、WAV
DirectX=未使用
(メーカー様製品情報より抜粋)
「原画:MIN-NARAKEN、他多数」
「シナリオ:とり、他多数」
「音楽:Shade」
「音声:無し(SE有り) アニメ:一部有り(チップキャラ)」
「価格:8800円」
「初回特典:無し(但し限定生産)」
「年齢制限:18禁」